M88装甲回収車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M88装甲回収車の意味・解説 

M88装甲回収車

(M88戦車回収車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 02:27 UTC 版)

M88装甲回収車
M88 Armoured Recovery Vehicle
M88A2"ハーキュリーズ"装甲回収車
種類 装甲回収車
原開発国 アメリカ合衆国
運用史
配備期間 1961年~現在
関連戦争・紛争 ベトナム戦争中東戦争
湾岸戦争コソボ紛争
イラク戦争アフガニスタン紛争
開発史
開発期間 1959年~
製造業者 BMY(1961年~1994年)
ユナイテッド・ディフェンス英語版(1994年~2005年)
BAE システムズ・ランド・アンド・アーマメンツ (2005年~現在)
製造期間 1961年~現在
派生型 M88A1/M88A2
諸元
重量 50.8 t (M88/M88A1)
63.5 t (M88A2)
全長 8.27 m
全幅 3.43 m
全高 3.12 m
要員数 3名

主兵装 M2重機関銃
エンジン コンチネンタル AVSI-1790-6A
4ストロークV型12気筒ツインターボチャージャー空冷ガソリン
980 HP (M88)
コンチネンタル AVDS-1790-2DR
V型12気筒空冷ターボディーゼル
750 HP (M88A1)
コンチネンタル AVDS-1790-8CR
V型12気筒空冷ターボディーゼル
1050 HP (M88A2)
行動距離 450 km (M88/M88A1)
320 km (M88A2)
速度 42 km/h (M88/M88A1)
48 km/h (M88A2)
テンプレートを表示

M88装甲回収車(M88 Armoured Recovery Vehicle)は、アメリカ合衆国M48パットンの車体コンポーネントを流用して開発された装甲回収車である。

1960年代に開発され、ベトナム戦争に投入された他、改良を受け湾岸戦争イラク戦争でも運用されている。イラク戦争では、アメリカ軍バグダッド占領時に当時のフセイン大統領の銅像を引き倒す装甲車の映像が世界中に配信されたが、この時に銅像を引き倒していたのがM88の最新型であるM88A2"ハーキュリーズ"装甲回収車である。

"ハーキュリーズ" (HERCULES)はM88A2だけに使用されるニックネームで、ギリシャ神話に登場する英雄"ヘラクレス"の意味である他、Heavy Equipment Recovery Combat Utility Lifting Extraction Systemのアクロニムにもなっている。

概要

M88/M88A1

M88装甲回収車は1961年にM48パットンの車体コンポーネントを流用し、Bowen McLaughlin York(BMY)社により開発された。BMY社は後にハースコ英語版社の一部門となった。最初の量産型であるM88はM48A1/M48A2系列と同じ、出力980馬力のコンチネンタル製AVSI-1790-6Aガソリンエンジンを搭載したバージョンで、1964年まで生産され、アメリカ軍によりベトナム戦争に投入された。

1977年には改良型のM88A1が開発された。M88A1はM88のエンジンをM48A3と同系列のコンチネンタル製AVDS-1790-2DRディーゼルエンジンに換装したタイプで、外見上の相違点としては、戦闘室後部右側の張り出し部分がA1では大きくなり、側面にルーバーが追加されている点が挙げられる。M88A1はアメリカ軍に採用された他、各国に輸出され現在も運用されている。

M88/M88A1の回収能力は約56トンで、M48やM60の回収は可能であったが、アメリカ陸軍に配備されたM1エイブラムス主力戦車、中でも装甲防御力を強化した改良型のM1A1HAやM1A1HC、M1A2に対しては能力不足であった。このため回収能力を抜本的に強化した改良型の開発が1991年に決定した。

M88A2"ハーキュリーズ"

M88の開発・生産を行っていたハースコ社のBMY部門は、1994年にユナイテッド・ディフェンス英語版の傘下に吸収された。この結果、M88A2はユナイテッド・ディフェンスの製品として1997年に量産配備が開始された[1]

M88A2はエンジンが出力1050馬力のコンチネンタル製AVDS-1790-8CRディーゼルエンジンに換装され、増加装甲板やサイドスカート追加により車体重量が63.5tに増加し、引き揚げ用のブームも強化された角型断面のものに変更されている。M88A2の回収能力は70トンにまで強化され、M1A1やM1A2を運用するアメリカ陸軍、海兵隊の他、エジプトオーストラリアなど、他のM1エイブラムス導入国でも採用されている。

2005年には、ユナイテッド・ディフェンスはBAE システムズ・ランド・システムズと合併しBAE システムズ・ランド・アンド・アーマメンツとなった。

採用国

M88装甲回収車 採用国(青色)

アメリカ合衆国

各型合わせて629両。
各型合わせて69両。アフガニスタン紛争に派遣された海兵隊のM88A2は、キューポラ周囲への防弾板追加、あるいはM1A1と同型のキューポラへの換装、IED起爆妨害装置の追加装備などが行われ、派遣先のヘルマンド州で海兵隊のM1A1FEPと共に任務に就いた。

M88A1 採用国

M88A2 採用国

脚注・出典

  1. ^ M88's info and specs”. Federation of American Scientists, FAS (2000年2月6日). 2011年6月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u SIPRI arms transfer database”. ストックホルム国際平和研究所. 2011年6月21日閲覧。
  3. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 73. ISBN 978-1-032-50895-5 
  4. ^ a b IISS 2024, p. 348.
  5. ^ IISS 2024, p. 368.
  6. ^ IISS 2024, p. 374.
  7. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. pp. 346-347. ISBN 978-1-032-50895-5 
  8. ^ Turkey - Major Army Equipment” (英語). GlobalSecurity.org. 2017年4月21日閲覧。
  9. ^ http://www.armyrecognition.com/turkey_army_turkish_land_forces_modern_military_equipment_armoured_vehicle_._equipements_v_hicules_b.html
  10. ^ "HERCULES armoured recovery vehicles delivered" (Press release) (英語). オーストラリア国防省. 20 April 2017. 2017年4月21日閲覧
  11. ^ Recovery Vehicles for Iraq” (英語). Defense-Aerospace.com (2012年10月8日). 2017年4月21日閲覧。
  12. ^ 米国がバーレーンへのM1A2/SEPv3売却を承認、M60A3更新用か”. grandfleet.info (2024年3月20日). 2024年4月11日閲覧。
  13. ^ Jon Grevatt (2019年7月10日). “Update: US confirms Abrams MBT deal with Taiwan”. janes.com. 2024年10月25日閲覧。

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M88装甲回収車」の関連用語

M88装甲回収車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M88装甲回収車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM88装甲回収車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS