オマーン陸軍とは? わかりやすく解説

オマーン陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 16:18 UTC 版)

オマーン陸軍
Royal Oman Army
オマーン陸軍の紋章
創設 1975年
国籍 オマーン
軍種 陸軍
規模 25,000人(2023年時点)
上級部隊 オマーン軍
テンプレートを表示

オマーン陸軍(英語: Royal Oman Army)は、オマーン陸軍組織[1]

概要

オマーン陸軍のルーツは、20世紀初頭に創設された、オマーンのサルタン警護部隊(60名)だとされる[1]。オマーン独立から4年後の1975年に、本格的な軍として成立した[1]

旧宗主国であるイギリスとの関係が深く、2019年には国内にイギリス軍との共同訓練区域が設立された[2]。装備体系はイギリスをはじめとした西側製兵器が多数を占めるが、砲兵など一部には旧ソ連・中国製の兵器も存在している[3]

2023年時点で25,000名の現役兵を有し[3]、1個機甲旅団、2個歩兵旅団、1個空中機動連隊、1個輸送連隊、1個高射砲兵連隊などで構成されている[3]。ただしオマーン陸軍の連隊は、一般的な大隊相当の規模である[3]

保有装備

現役

機種名 画像 生産国 種別 バージョン 運用数 備考
装甲戦闘車両
チャレンジャー2[3] イギリス 主力戦車 38[3]
M60 パットン[3] アメリカ 主力戦車 M60A1[3]
M60A3[3]
79[3] M60A1×6両[3]
M60A3×73両[3]
スコーピオン[3] イギリス 軽戦車 37[3]
Pars[3] トルコ 装甲偵察車 Pars III 6×6偵察車[3] 12[3]
Pars[3] トルコ 歩兵戦闘車 Pars III 8×8歩兵戦闘車[3] 72[3]
ストーマー[3] イギリス 装甲兵員輸送車 10[3]
サクソン[3] イギリス 装甲兵員輸送車 15[3]
Pars[3] トルコ 装甲兵員輸送車 Pars III 6×6[3]
Pars III 8×8[3]
62[3] Pars III 6×6×15両(指揮車型×10両、練習型×1両を含む)[3]
Pars III 8×8×47両(指揮車型×38両、救急車型×8両、練習型×1両を含む)[3]
ピラーニャ[3] スイス 装甲兵員輸送車 175[3] 派生型を含む[3]
スパルタン[3] イギリス 汎用装甲車 6[3]
サルタン[3] イギリス 汎用装甲車 指揮車型[3] 13[3]
VBL[3] フランス 汎用装甲車 124[3]
支援・工兵車両
Pars[3] トルコ 装甲工兵車 Pars III AEV[3] 6[3]
チャレンジャー1[3] イギリス 装甲回収車 チャレンジャー ARV[3] 4[3]
M88[3] アメリカ 装甲回収車 M88A1[3] 2[3]
Pars[3] トルコ 装甲回収車 Pars III ARV[3] 8[3]
ピラーニャ[3] スイス 装甲回収車 ピラーニャ ARV[3] 2[3]
サムソン[3] イギリス 装甲回収車 3[3]
対戦車車両
VBL[3] フランス 対戦車車両 TOW搭載型[3] 8[3]
砲兵
G6[3] 南アフリカ 自走榴弾砲 24[3]
L118[3] イギリス 105mm榴弾砲 42[3]
D-30[3] 旧ソ連 122mm榴弾砲 30[3]
M-46[3] 旧ソ連 130mmカノン砲 12[3]
59-I式[3] 中国 130mmカノン砲 12[3]
FH70[3] 国際共同 155mm榴弾砲 12[3]
VAMTAC[3] スペイン 81mm自走迫撃砲 A3MS 81mm迫撃砲搭載型[3][4]
Pars[3] トルコ 120mm自走迫撃砲 Pars III AMV 12[3]
L16[5] イギリス 81mm迫撃砲 69[3]
M30[3][5] アメリカ 107mm迫撃砲 20[3]
ブラント[3][5] フランス 120mm迫撃砲 12[3]
対空兵器
ミストラル[3] フランス 地対空ミサイル ミストラル2[3]
ジャベリン[3] イギリス 地対空ミサイル
9K32 ストレラ2[3] 旧ソ連 地対空ミサイル
ZU-23-2[3] 旧ソ連 対空機関砲 4[3]
エリコン GDF[3] スイス 対空機関砲 GDF-005[3] 10[3] スカイガード・システムと連接[3]
ボフォース L60[3] スウェーデン 対空機関砲 12[3]
歩兵火器
FN ブローニング・ハイパワー[5] イギリス 自動拳銃 FN35[5] [注釈 1]
H&K MP7[5] ドイツ 短機関銃 MP7A1[5] [注釈 1]
スターリング[5] イギリス 短機関銃 [注釈 1]
ステアー AUG[5] オーストリア 自動小銃 [注釈 1]
M16[5] アメリカ 自動小銃 M16A1[5] [注釈 1]
SIG SG540[5] スイス 自動小銃 [注釈 1]
FN FAL[5] イギリス 自動小銃 [注釈 1]
バレット M82[5] アメリカ 対物狙撃銃 [注釈 1]
FN MAG[5] イギリス 汎用機関銃 [注釈 1]
ブローニング M2[5] アメリカ 重機関銃 [注釈 1]
M79[5] アメリカ グレネードランチャー [注釈 1]
M203[5] アメリカ グレネードランチャー [注釈 1]
RPG-7[5] 旧ソ連 対戦車火器 [注釈 1]
LAW 80[5] イギリス 対戦車火器 [注釈 1]
ジャベリン[3] アメリカ 対戦車ミサイル
ミラン[3][5] フランス 対戦車ミサイル
TOW[3][5] アメリカ 対戦車ミサイル TOW[3]
TOW-2A[3]

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 出典「Jane's Infantry Weapons 2011-2012」では軍・準軍事組織の保有火器として一括記載されており、必ずしも陸軍では採用されていない可能性がある。

出典

  1. ^ a b c 柿谷 哲也『万物図鑑シリーズ 全161か国 これが世界の陸軍力だ!』笠倉出版社、2014年11月9日、112頁。ISBN 978-4-7730-8738-3 
  2. ^ UK and Oman sign historic Joint Defence Agreement”. イギリス政府 (2019年2月21日). 2025年1月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. pp. 346-347. ISBN 978-1-032-50895-5 
  4. ^ Jeremy Binnie (2022年3月17日). “Omani SSF operating self-propelled mortar”. janes.com. 2025年1月4日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Richard D. Jones,Leland S. Ness (2011-01-27) (英語). Jane's Infantry Weapons 2011-2012. Janes Information Group. p. 707. ISBN 978-071062947-0 

オマーン陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 07:47 UTC 版)

オマーン軍」の記事における「オマーン陸軍」の解説

オマーン陸軍は25,000人の兵力保有する

※この「オマーン陸軍」の解説は、「オマーン軍」の解説の一部です。
「オマーン陸軍」を含む「オマーン軍」の記事については、「オマーン軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オマーン陸軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オマーン陸軍」の関連用語

オマーン陸軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オマーン陸軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオマーン陸軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオマーン軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS