Leoš Janáčekとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > Leoš Janáčekの意味・解説 

ヤナーチェク

【英】:Janáček, Leoš
[チェコ]  1854~1928

執筆者: 小崎 紘一

 レオシュ・ヤナーチェク生まれたのは1854年7月3日モラヴィアカントル(教師音楽家教会合唱指導者などを兼ねる)の家系であった。《イェヌーファ》に代表されるオペラ作曲家として知られるヤナーチェクだが、数少ないピアノ曲書かれその時々の心情がかなり具体的に反映されており、無視できないジャンルになっている

 30代中ごろからは故郷モラヴィア民謡採譜をはじめ、そのフィールドワーク作風直接関わってくることになる。同郷ドヴォルザークスメタナのように異国趣味的に取り入れるのではなく直接作曲語法として用いたのが特徴的で、後のバルトークコダーイらに先駆けた。

 同時に民族復興運動にも関心示し政治インスパイアされた作品少なくない。この要素はかつてライプツィヒヴィーンといった「本場」で彼が感じた民族的な疎外感や、郷土オーストリア支配下置かれていたことが転じて愛郷心という形で噴出したものであり、作曲民謡取り入れたこととも無関係ではない。

ピアノ独奏曲


レオシュ・ヤナーチェク

(Leoš Janáček から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 05:35 UTC 版)

レオシュ・ヤナーチェクチェコ語: Leoš Janáček [ˈlɛoʃ ˈjanaːt͡ʃɛk]  発音[ヘルプ/ファイル], 1854年7月3日 - 1928年8月12日)は、モラヴィア(現在のチェコ東部)出身の作曲家


注釈

  1. ^ Hukvaldy / ドイツ語: Hochwald; ホーホヴァルト : 現在のチェコ共和国北東部にあたり、当時はオーストリア帝国領であった。フクは、同時期に活動した心理学者ジークムント・フロイトの出身地である。
  2. ^ 小学校教師とオルガニストの兼務。カントルという[2]
  3. ^ ブルノのアウグスティノ修道院でヤナーチェクが生活していたころ、同じ修道院の修道士にモラヴィア出身のグレゴール・ヨハン・メンデルがいた。メンデルが後世にメンデルの法則として知られることになる論文を発表したのは、ヤナーチェクが修道院へやってきた翌年の1866年である。現在ではこの修道院は遺伝の法則を発見したメンデルの修道院として有名であり、一部は現在メンデル博物館となっている。
  4. ^ この時期にクシーシュコフスキーはアウグスティノ修道院からオロモウツ大聖堂へ転任した[9]
  5. ^ 教師とオルガニストを養成する学校。オーケストラの楽員と歌手を養成するための学校である音楽院と並んで、当時のプラハにおける音楽家養成機関であった[15]。)
  6. ^ ヤナーチェクは、男性のみで編成されていたブルノ・クラブ合唱協会聖歌隊を混声合唱団に変え、オーケストラの楽員を養成するためのヴァイオリン学校の設立を提案した[24]
  7. ^ フランスでカミーユ・サン=サーンスに学ぶことを勧める者もいたが、恋人ズデンカの反対に遭い断念した[30]
  8. ^ ヤナーチェクはグスタフ・マーラーの師にあたるフランツ・クレンの指導を受けている[29]
  9. ^ ヤナーチェクはフランティシェク・バルトシュと共同で『モラヴィア民謡の花束』、『モラヴィア民謡新集成』を編集しており、前者にはモラヴィアのみならずスロヴァキアボヘミアのものを含む[40]民謡が、後者には2000以上の民謡が収録されている[41]
  10. ^ 1924年のベルリンでの上演を観たヤナーチェクは、エーリヒ・クライバーの指揮を絶賛している[65]
  11. ^ 妻ズデンカの回想録によれば、それ以前にも「運命の女」が2人いた。そのうちの1人は、『イェヌーファ』のプラハ初演でコステルニチカを歌ったソプラノ歌手、ガブリエラ・ホルヴァートヴァーだった。
  12. ^ ルーマニア領のワラキアとは異なる地域。

出典

  1. ^ ホースブルグ 1985, p. 28.
  2. ^ a b c d 内藤 2007, p. 181.
  3. ^ ホースブルグ 1985, pp. 26–28.
  4. ^ ホースブルグ 1985, p. 30.
  5. ^ ホースブルグ 1985, pp. 31–37.
  6. ^ ホースブルグ 1985, p. 31.
  7. ^ a b ホースブルグ 1985, p. 37.
  8. ^ ホースブルグ 1985, p. 235.
  9. ^ a b c d e f 内藤 2007, p. 182.
  10. ^ a b c ホースブルグ 1985, pp. 37–38.
  11. ^ 内藤 2007, pp. 181–182.
  12. ^ a b c d ホースブルグ 1985, p. 38.
  13. ^ a b c d e ホースブルグ 1985, p. 53.
  14. ^ ホースブルグ 1985, p. 40.
  15. ^ ホースブルグ 1985, p. 42.
  16. ^ ホースブルグ 1985, pp. 44–45.
  17. ^ ホースブルグ 1985, pp. 207–208.
  18. ^ ホースブルグ 1985, pp. 191–192.
  19. ^ 粟津 1986, pp. 76–77.
  20. ^ ホースブルグ 1985, p. 208.
  21. ^ a b c 粟津 1986, p. 77.
  22. ^ ホースブルグ 1985, pp. 45–46.
  23. ^ ホースブルグ 1985, p. 46.
  24. ^ ホースブルグ 1985, p. 47.
  25. ^ ホースブルグ 1985, pp. 46–47.
  26. ^ ホースブルグ 1985, pp. 47–48.
  27. ^ ホースブルグ 1985, p. 48.
  28. ^ ホースブルグ 1985, pp. 48–51.
  29. ^ a b c d ホースブルグ 1985, p. 51.
  30. ^ a b ホースブルグ 1985, pp. 50–51.
  31. ^ ホースブルグ 1985, pp. 52–53.
  32. ^ ホースブルグ 1985, p. 52.
  33. ^ ホースブルグ 1985, pp. 55–56.
  34. ^ ホースブルグ 1985, pp. 48, 56.
  35. ^ ホースブルグ 1985, p. 56.
  36. ^ ホースブルグ 1985, pp. 57–60.
  37. ^ ホースブルグ 1985, p. 61.
  38. ^ ホースブルグ 1985, p. 66.
  39. ^ a b ホースブルグ 1985, p. 68.
  40. ^ 内藤 2007, pp. 197–198.
  41. ^ 赤塚 2008, pp. 190–191.
  42. ^ a b c d 内藤 2007, p. 199.
  43. ^ 赤塚 2008, p. 191.
  44. ^ ホースブルグ 1985, p. 73.
  45. ^ ホースブルグ 1985, p. 76.
  46. ^ ホースブルグ 1985, p. 67.
  47. ^ ホースブルグ 1985, p. 81.
  48. ^ a b ホースブルグ 1985, p. 79.
  49. ^ a b c 内藤 2007, p. 185.
  50. ^ ホースブルグ 1985, p. 82.
  51. ^ ホースブルグ 1985, pp. 95–97.
  52. ^ ホースブルグ 1985, p. 90.
  53. ^ ホースブルグ 1985, pp. 111–112.
  54. ^ ホースブルグ 1985, pp. 112–113.
  55. ^ ホースブルグ 1985, p. 9.
  56. ^ ホースブルグ 1985, p. 115.
  57. ^ ホースブルグ 1985, p. 117.
  58. ^ ホースブルグ 1985, pp. 117–119.
  59. ^ ホースブルグ 1985, pp. 117, 129.
  60. ^ a b 内藤 2007, p. 186.
  61. ^ 内藤 2007, pp. 185–186.
  62. ^ ホースブルグ 1985, pp. 130–132.
  63. ^ ホースブルグ 1985, p. 112.
  64. ^ ホースブルグ 1985, pp. 172–173.
  65. ^ ホースブルグ 1985, pp. 265–266.
  66. ^ ホースブルグ 1985, pp. 176, 265–266, 290.
  67. ^ ホースブルグ 1985, p. 176.
  68. ^ ホースブルグ 1985, pp. 200, 421.
  69. ^ a b c ホースブルグ 1985, p. 200.
  70. ^ ホースブルグ 1985, pp. 200–201.
  71. ^ ホースブルグ 1985, pp. 190–191.
  72. ^ ホースブルグ 1985, p. 283.
  73. ^ ホースブルグ 1985, pp. 189–190.
  74. ^ a b ホースブルグ 1985, p. 178.
  75. ^ ホースブルグ 1985, p. 420.
  76. ^ ホースブルグ 1985, p. 419.
  77. ^ ホースブルグ 1985, p. 252.
  78. ^ ホースブルグ 1985, p. 259.
  79. ^ 内藤 2007, p. 187.
  80. ^ a b ホースブルグ 1985, p. 337.
  81. ^ 内藤 2007, p. 188.
  82. ^ ホースブルグ 1985, pp. 337–338.
  83. ^ ホースブルグ 1985, pp. 330–331.
  84. ^ 内藤 2007, p. 193.
  85. ^ 内藤 2002, p. 155.
  86. ^ 内藤 2007, p. 230.
  87. ^ ホースブルグ 1985, pp. 61–62.
  88. ^ a b ホースブルグ 1985, pp. 62–64.
  89. ^ a b 井上 2004, pp. 51–52.
  90. ^ 内藤 2007, p. 196.
  91. ^ a b 内藤 2007, p. 195.
  92. ^ 内藤 2007, p. 269.
  93. ^ a b ホースブルグ 1985, p. 65.
  94. ^ 内藤 2007, p. 159.
  95. ^ a b ホースブルグ 1985, pp. 419–420.
  96. ^ a b 赤塚 2008, pp. 191–192.
  97. ^ 内藤 2007, p. 242.
  98. ^ 内藤 2007, p. 241.
  99. ^ a b 相澤 1992, p. 461.
  100. ^ 赤塚 2008, pp. 193–194.
  101. ^ a b c ホースブルグ 1985, p. 256.
  102. ^ ホースブルグ 1985, p. 257.
  103. ^ ホースブルグ 1985, pp. 256–257.
  104. ^ a b ホースブルグ 1985, pp. 9–10.
  105. ^ 内藤 2007, pp. 187–188.
  106. ^ ホースブルグ 1985, p. 291.
  107. ^ ホースブルグ 1985, pp. 292–298.
  108. ^ a b c ホースブルグ 1985, p. 10.
  109. ^ ホースブルグ 1985, pp. 267–268.
  110. ^ 相澤 1992, pp. 459–461.
  111. ^ ホースブルグ 1985, pp. 10, 338.


「レオシュ・ヤナーチェク」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Leoš Janáček」の関連用語

Leoš Janáčekのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Leoš Janáčekのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオシュ・ヤナーチェク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS