タラス・ブーリバ (ヤナーチェク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タラス・ブーリバ (ヤナーチェク)の意味・解説 

タラス・ブーリバ (ヤナーチェク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 16:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

狂詩曲タラス・ブーリバ』は、レオシュ・ヤナーチェク1918年に作曲した管弦楽曲ニコライ・ゴーゴリの小説『タラス・ブーリバ(隊長ブーリバ)』に基づく標題音楽であり、ヤナーチェクの最も表現力に富んだ作品に数えられる[1]。「国民を防衛するわれらが軍に」献呈された[2]

概要

初稿は1915年7月2日に作曲したが、その後ヤナーチェクは改訂して抜本的な変更を加えた。ほぼ現行版に近づいた第2稿は、1918年3月29日に完成され、1921年10月9日ブルノの国民劇場における演奏会で、フランティシェク・ノイマンの指揮により初演された。1924年に、ブジェティスラフ・バカラの編曲による4手ピアノ版が出版された。総譜はさらなる改訂を施され、1927年に出版された。

楽器編成

ピッコロ1、フルート2、オーボエ2、コーラングレー1、クラリネット2(第1クラリネットは変ホ管と持替え)、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニースネアドラムサスペンデッド・シンバルトライアングルチューブラーベルハープ1、オルガン弦楽五部

楽章構成

以下の3つの楽章から成り、それぞれは小説の登場人物とその死を描いている。

  1. アンドレイの死
  2. オスタップの死
  3. タラス・ブーリバの予言と死

第1曲「アンドレイの死」

アンドレイは、コサックの首領タラス・ブーリバの次男でありながら、ポーランド人の将軍令嬢と恋に落ちる。冒頭のコーラングレーオーボエヴァイオリンによる情熱的な旋律は、恋人同士のロマンティックな情感を示唆している。いたるところで影を孕んだ楽曲は、徐々に不穏になっていき、ポーランド軍とコサック軍との戦闘を描写する。怒れるトロンボーンは咆え、鐘は鳴り、トランペットは勝ち誇って叫ぶ。アンドレイはポーランド軍に加担するが、自分の寝返りを知った父親と接戦し、投降するとその手にかかる。曲末で愛の場面の音楽が短く回想される。

第2曲「オスタップの死」

タラス・ブーリバの長男は、弟アンドレイの死に悲嘆に暮れているうちに、戦場でポーランド軍の捕虜となり、ワルシャワに連行され、拷問の末に処刑される。タラス・ブーリバは変装してワルシャワに潜入するが、息子の最期を目の当たりにし、自分の居場所を忘れて息子に向かって呼び掛けてしまう。

曲のほとんどは無感情で不恰好な行進曲である。曲末での猛々しいマズルカは、ポーランドの勝利を示唆する。タラス・ブーリバは暗いトロンボーンの音色によって演じられ、オスタップの断末魔は甲高いクラリネットによって再現される(後者の表現は、ベルリオーズの《幻想交響曲》やリヒャルト・シュトラウスの《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》の断頭台の場面に比すべきものである)。

第3曲「タラス・ブーリバの予言と死」

コサック軍は、オスタップの仇討ちのために死に物狂いでポーランド中で転戦する。とうとうタラス・ブーリバがドニエプル河畔で捕らえられるが、ポーランド軍によって火炙りにされる前に挑発的な予言を口走る。曰く、「コサックがこの世に恐れるものなどあるものか。待ちやがれ。ロシア人の信仰心がどんなものか思い知る日が来るだろうよ。とっくにあちこちの人間が承知しているさ。ロシアの地からツァーリが立てば、それを脅かすような力は起こりやしないってことを。」

開始の音楽は軍楽や、(再びトロンボーンによる)タラス・ブーリバの雄叫びの声にあふれているが、静かなパッセージになってブーリバの捕縛を描写する。予言そのものは金管楽器とオルガンの煽情的なパッセージで描写され、鳴り響く鐘と誇らしげなエピローグによってクライマックスに至る。

  1. ^ Sleeve note of the Supraphon CD (SU 3667-2911) [1]
  2. ^ Score, p. VI

参考資料

  • Leoš Janáček: Taras Bulba. Rapsodia per orchestra. Partitura. (Score) Prague: Editio Supraphon, 1980. H 3616p

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タラス・ブーリバ (ヤナーチェク)」の関連用語

タラス・ブーリバ (ヤナーチェク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タラス・ブーリバ (ヤナーチェク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタラス・ブーリバ (ヤナーチェク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS