ピアノソナタ_(ヤナーチェク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノソナタ_(ヤナーチェク)の意味・解説 

ピアノソナタ (ヤナーチェク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 15:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

1905年10月1日1. X. 1905)》は、レオシュ・ヤナーチェクピアノ曲。今日ではピアノソナタとしても知られているが、ベーレンライター=スプラフォン版は、下記のような経緯を踏まえて、《ソナタ》ではなく《1905年10月1日》を作品名に採用している。当初は《街頭より》と名付けられ、3楽章の作品であったが、2楽章の作品として残された。

成立の経緯

1905年ブルノチェコ語大学への支持を訴えるデモが行なわれる中で、10月5日に武力に斃された労働者フランティシェーク・パヴリーク(František Pavlík)への追悼作品として構想された。ヤナーチェクは事件の直後に作曲に取り掛かり、1906年1月に完成させた。曲中でヤナーチェクは、若い指物師の横死に対して否認を表明している。1月27日にブルノの芸術愛好家クラブにおいて、ルドミラ・トゥチコヴァーのピアノで初演された。

ヤナーチェクは、第3楽章の「葬送行進曲」も作曲したが、1906年になって公開演奏会の寸前になって取り除き、暖炉にくべて焼き捨ててしまう。残った楽章にも満足せず、後から残りの2楽章の自筆譜をヴルタヴァ川に投げ入れた。こうして《街頭より》は破棄されてしまったが、ヤナーチェク生誕70周年の1924年になって、初演者トゥチコヴァーが筆写譜を持っていると知らせてきた。かくて1924年に《1905年10月1日》と改題され、11月23日に復活上演ならびにプラハ初演が実現を見たのである。

ヤナーチェクは後に、作品に次のような碑銘を添えた。

「ブルノの芸術会館の上がり段の白い大理石。庶民の労働者フランティシェク・パヴリークは斃れ、血に染まった。上級教育を求めるためにだけ現れ、むごい殺人者によって刺し殺された。」

1924年に初めて作曲者の許可を得て、プラハにおいて出版譜が刊行された。

楽曲構成

嘆きや拒否という濃密な、個人的な心境を漂わせた作品である。各楽章は次のように題されている。

  1. 予感 Předtucha 〔英訳のPresentimentは「不吉な予感」〕(コン・モト)
  2. Smrt 〔原題は「悲歌」〕(アダージョ

両楽章とも変ホ短調で作曲されている。第1楽章はソナタ形式を踏んでおり、オスティナートが次第に曲を覆っていく。第2楽章は三部形式による悲歌で、第1楽章のオスティナートが核となっている。

参考資料

  • Leoš Janáček, Compositions for piano, ed. Dr. Ludvík Kundera and Jarmil Burghauser, 1989, musical text reprinted from Complete Critical Edition of the Works of Leoš Janáček, series F/volume 1, 1979, Supraphon, Prague.
  • Milan Kundera, sleeve notes for Leoš Janáček - Piano works (played by) Alain Planès, Harmonia Mundi, 1994.
  • Janáček, Leoš: 1. X. 1905. "Sonáta". Urtext. Editio Bärenreiter Praha, 2005. BA 9501

外部リンク


「ピアノソナタ (ヤナーチェク)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ_(ヤナーチェク)」の関連用語

ピアノソナタ_(ヤナーチェク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ_(ヤナーチェク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ (ヤナーチェク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS