ピアノソナタ ト長調 (チャイコフスキー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノソナタ ト長調 (チャイコフスキー)の意味・解説 

ピアノソナタ ト長調 (チャイコフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グランドソナタGrande Sonateト長調 作品37は、ピョートル・チャイコフスキー1878年に作曲したピアノソナタ。原題は「大ソナタ」(: Большая соната)。

概要

このピアノソナタは1878年の3月から4月にかけてスイスクラレンス英語版とカメンカで作曲された。名高いヴァイオリン協奏曲が書かれたのと同じ時期である[1]。弟のアナトーリ宛の手紙の中で、チャイコフスキーはソナタを書くにあたって直面している困難について愚痴をこぼしている。

私はピアノのためのソナタを書いているが(中略)[その作曲は]容易には進まない。(中略)上手くいっておらず、進捗はわずかである(中略)また自分を仕事へと向かわせなければならないが、さほど熱意がわかないのである。数々の望ましい状況に恵まれているにもかかわらず、仕事に対して乗り気でないことが事実であるという、その理由が理解できずにいる。(中略)自分の中から貧弱で粗末な着想を絞り出し、小節ごとに熟考を行っている。しかしその作業を続けながらも、突如霊感が降りてくることを望んでいるのである[2]

友人でヴァイオリニストのイオシフ・コテックがクラレンスに到着すると、チャイコフスキーはソナタにかかる作業を中断してすぐさまヴァイオリン協奏曲に意識を集中させた[3]。4月の半ばになって再開されたソナタの仕事はその月の終わりまでには仕上がっている。初演はロシア音楽協会のコンサートにおいてニコライ・ルビンシテインのピアノによって行われた。初演は作曲者にとって大変喜ばしいものとなった。

ソナタの演奏は(中略)類稀なる熟達によって行われ、私はそれ以上に何かを聴くためにその場に留まってはいられないほどであった。そのため、私はすっかり夢見心地で会場を後にしたのであった[4]

本作は後にルビンシテインによって再演されており、批評家からの絶賛に迎えられた[5]。こうして発表当初に大きな称賛を浴びたにもかかわらず、現代のレパートリーにおける地位はいまだ盤石とは言い難い[6]。しばしば批判の矛先が向けられるのはロベルト・シューマン風に敷き詰められた和音である[7]。また、稀に見るメロディー・メーカーであったチャイコフスキーの才能が、本作の中に余すところなく発揮されているとも言い難い[8]。しかし楽曲に込められた創意は極めて豊かであり[9]、「第4交響曲第2協奏曲の作者がたちまち愉快に見出される」ピアノソナタは聴くものの記憶に残る作品となっている[7]

初版はユルゲンソンより1879年に出版、曲はカール・クリントヴォルトへと献呈された。

演奏時間

約29-33分[7][8]

楽曲構成

第1楽章

Moderato e risoluto 3/4拍子 ト長調

ソナタ形式[9]。序奏なしに行進曲調で英雄的な響きの第1主題が提示される[8][9](譜例1)。この主題が全曲を形作っていくことになる[7]

譜例1


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \major \time 3/4 \tempo "Moderato e risoluto." \partial 4
    \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
    r8.. <d' g, d>32 <d g, d>8.. <e cis g e>32 <e~ cis~ g~ e~>4 <e cis g e>8.. <d fis, d c!>32
    <d fis, d c>8.. <b g d b>32 <b g d b>4 r8.. <b g b,>32
    <b g b,>8^\markup \italic pesante <g e g,> <b g b,> <g e g,> <b g b,> <c g c,>16. <d d,>32
    <b g b,>8 <g e g,> <b g b,> <g e g,> <b g b,> <c g c,>16. <d d,>32
   }
   \new Dynamics {
    \override TextScript #'whiteout = ##t
    s4-\markup \dynamic ff s2. s2 s8.. s32-\markup { \lower #2 \dynamic mf }
    s4-\markup \italic { poco a poco crescendo }
   }
   \new Staff { \key g \major \time 3/4 \clef bass
    r8.. <b, g d b>32 <b g d b>8.. <bes g c, bes>32 <bes~ g~ c,~ bes~>4 <bes g c, bes>8.. <a d, a>32
    <b d, b>8.. <g d g,>32 <g d g,>4 r8.. \once \stemDown <fis g, fis>32
    <fis g, fis>8 <e g, e> <d g, d>[ <c g c,>] <b g b,> <a g a,>
    <g g,> <e' g, e> <d g, d>[ <c g c,>] <b g b,> <a g a,>
   }
  >>
 }

直後に続いてレチタティーヴォ風の楽想が現れる[9](譜例2)。これも第1主題の一部であり、譜例1とは共通のリズムにより関連付けられている[7]

譜例2


 \relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
  \key g \major \time 3/4 \partial 32
  <<
   {
    \override TupletBracket.bracket-visibility = ##f
    \set subdivideBeams = ##t \set baseMoment = #(ly:make-moment 4 32)
    d32\f d8..^\markup \italic { un poco rubato } d'32 d4~
    d32 d,_\( e fis \tuplet 7/4 { g a bes c d c bes\) } a8.. g32 g4~ g8.. g32
   }
  \\
   { s32 s2. r8 <d bes>4 q r8 }
  >>
 }

執拗に付点のリズムを刻む経過句となり、そのクライマックスで譜例1が再び姿を現す。その後は行進の調子が残って推移する。続いて第1主題とは対照的に抒情的な第2主題群が提示される。ホ短調の譜例3とト長調、ト短調を移ろう譜例4である[注 1]

譜例3


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 3/4 \partial 8
    <<
     {
      \autoBeamOff \once \stemDown
      b'8( <c~ a~ fis~>4-> ) ^\markup \italic dolce <c a fis>8[ <e, a,>] ( _\( <dis b>) \) \once \stemDown b'(
      <c~ a~ fis~>4-> ) <c a fis>8[ <e, a,>] ( _\( <dis b>) \) \once \stemDown b'(
      c) [ g'16( fis) ] c8[ b16( ais) ] b8[ ( e) ]
      e,8[ ( fis16 g) ] g8[ ( fis16 e] fis8)
     }
    \\
     { s8 s2. s <fis c>8 r fis4 fis8 b e,4 <e ais,> dis8 }
    \\
     { \override NoteColumn.force-hshift = -0.1 \hideNotes s8 s2. s s2 b'8~ b }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    \override TextScript #'whiteout = ##t
    s8-\markup \dynamic p s2. s2 s8 s-\markup { \italic { poco più } \dynamic f }
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 3/4 \clef bass
    <<
     {
      d,,8\rest r a'16( b c8) [ fis,~ ] fis d\rest
      r a'16( b c8) [ fis,~ ] fis d\rest
      s2 dis'8( e) g,( a) s4 s8
     }
    \\
     {
      s8 e4~ e8[ c] ( b) s e4~ e8[ c] ( b) s
      <a' dis, a> d,\rest <dis' a>4 g, c, \once \stemUp fis,( <b' b,>8)
     }
    >>
   }
  >>
 }

譜例4


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 3/4
    <<
     {
      c'8^\markup \italic tranquillo. ( b c a b a16 g) c8( b c[ a] b g)
      a( g a fis g fis16 e) a8( [ g] a[ fis] g)
     }
    \\
     {
      <g e>4 <fis c> <g d>8 s <g e>4 <fis c> <g d>8 r
      <e! c>4 <dis a> <e b>8 r <e c>4 <dis a> <e b>8
     }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s4\pp
   }
   \set PianoStaff.connectArpeggios = ##t
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 3/4 \clef bass
    <<
     {
      s4 es\arpeggio ( g,8) s s4 es'( g,8) f\rest
      s4 c'\arpeggio ( e,8) s s4 c'4\arpeggio ( \once \hideNotes e,8)
     }
    \\
     {
      a4 d,\arpeggio ( g8 b) a4 d,( g8) s
      fis4 b,\arpeggio ( e8 g) fis4 b,\arpeggio ( e8)
     }
    >>
   }
  >>
 }

譜例3、譜例4が華麗に変奏されると、簡単なコデッタが置かれて展開部へと進む。展開部では両主題とも大きく発展させられることはない[8]。まず譜例1が出されて大きく盛り上がり、その頂点から分厚い和音が下降する。続いて推移部を経てロ短調から和音とアルペッジョを織り交ぜた譜例1後半の技巧的な展開となる。ペザンテでクライマックスを築き、譜例1前半の動きを繰り返しながら静まっていく。再現部は譜例2から開始して譜例1がその後に出る。次に譜例3がト短調で再現されるが譜例4を省略して譜例3の変奏となる。変ロ長調で譜例4の変奏が現れてコデッタに至り、譜例1に基づくコーダは最後に主音を長く保持して堂々と終結する。

第2楽章

Andante non troppo quasi moderato 9/8拍子 ホ長調

譜例5の瞑想的な主題で幕を開ける[8]。この主題は大部分がロ音ハ音のみにより成り立っているが、付された精妙な和声はその事実を感じさせない[7]

譜例5


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key e \minor \time 9/8 \tempo "Andante non troppo quasi moderato."
    <<
     {
      <b' g>4. <b fis> <b e,> b4~ ( b16. c32) c4. b4~ ( b16. c32)
      c4. b4~ (b16. c32) c4~ ( c16. b32) <b~ a~>2. <b a>4.
     }
    \\
     { s2. s4. <fis dis>4. <fis dis> <g e> <a dis,> <a dis,> <a e> fis e dis }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s4.-\markup { \dynamic p \italic cantabile } s s s4 s8\< s4. s s2. s4. s2. s4 s8\!
   }
   \new Staff { \key e \minor \time 9/8 \clef bass
    <<
     { s2. s4. s2. s4. b2.~ b4. b2 }
    \\
     { e4. dis cis b <b a> <b g> fis f e dis cis b }
    >>
   }
  >>
 }

シューマンを思い起こさせるような付点リズムを伴うエピソードが挿入され[9](譜例6)、再び譜例5がオクターヴで歌われる。

譜例6


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \major \time 6/8 \tempo "L'istesso tempo."
    \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
    <<
     {
      g''16. e32 fis4~ fis8 b,\rest <b fis dis> <e b>->( <c a>) a <d! a>->( <b g>) g
      c16[ b32\rest b( a16) a32\rest g( fis16) g32\rest e]( <dis a fis>4) <e b g>8
      <fis c a>-> <fis c a>-> <fis c a>-> <fis c a>4.
     }
    \\
     {
      <b g>16. <b g>32 <b~ fis~>4 <b fis>8 s4 e,4 <e c>8 d!4 <d b>8
      <g c,> d\rest c
     }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s4\f s2 s2. s s4. s8\sf 
   }
   \new Staff { \key g \major \time 6/8 \clef bass
    <e b e,>16. <e b e,>32 <dis b>4( _\( <dis b>8) \) r <b a> <b g>( a) <a g> <a fis>( g) <g fis>
    <g e> r <fis a,> c16[ r32 b( a16) r32 g( fis16) r32 e] (
    <es' a, es>8-> ) <es a, es>-> <es a, es>-> < d a d,>4.
   }
  >>
 }

中間部ではハ長調に転じて動きのある主題が奏でられる(譜例7)。

譜例7


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \major \time 2/4 \tempo "Moderato con animazione."
    \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
    <<
     {
      g'16[ e'\rest d8-> ] ~ d cis16( e d16-. ) [ g\rest g8-> ] ~ g g,(
      e'16) [ f\rest e8-> ] ~ e d16( c f16) [ a\rest f8~ ] f[ e16( c16*1/2 ] \hideNotes e32)
     }
    \\
     {
      c,16\rest <g' f>8 <g~ f~>16 <g f> <g f> e8\rest
      e16\rest <g f>8 <g~ f~>16 <g f> <g f> c,8\rest
      e16\rest <g e>8 <g~ e~>16 <g e> <g e> e8\rest
      g16\rest <c f,>8 <c~ f,~>16 <c f,> f, <g e>8
     }
    >>
   }
   \new Staff { \key c \major \time 2/4 \clef bass
    <<
     {
      a,16\rest <b g>8 <b~ g~>16 <b g> <b g> a8\rest
      a16\rest <b g>8 <b~ g~>16 <b g> <b g> a8\rest
      a16\rest <c g>8 <c~ g~>16 <c g> <c g> a8\rest
      a16\rest <c aes>8 <c~ aes~>16 <c aes> <c aes> <c g>8
     }
    \\
     { c,8 b\rest b4\rest c8 b\rest b4\rest c8 b\rest b4\rest c8 b\rest b4\rest }
    >>
   }
  >>
 }

譜例7が左手に移ると3連符が彩りを添え、3連符を伴奏としたまま大きな盛り上がりを築く。上昇する3連符のアルペッジョに乗って譜例5が回帰して譜例6も続く。譜例6の付点リズムが対位法的に発展して譜例5も加わり、最大のクライマックスが形成される。1小節を超える全休止を置いてから譜例5が回想され、コーダではシンコペーションのリズムの上に中間部の主題がホ短調で歌われ[7]、最弱音からさらに音を弱めて消え入るように終わりを迎える[注 2]

第3楽章

SCHERZO, Allegro giocoso 6/16拍子 ト長調

創意を感じさせるスケルツォ。冒頭、譜例8で開始する主題では1拍目の音をほとんど感じることができない[7]

譜例8


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \major \time 6/16 \tempo "Allegro giocoso."
    \mergeDifferentlyDottedOn
    <<
     {
      b'16\rest s8 b16( g dis e c' eis, d' ais fis
      g) g'( fis) ais,-> ( fis' e d) g( fis) ais,-> (fis' e16
      d32)
     }
    \\
     {
      s16 <d b g> d,-. s8 dis16( e8) eis16~ eis8 fis16(
      g) s8 ais8.( b16) s8 ais8.( b16)
     }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s16\mf s\> s\< s8. s4. s16\!
   }
   \new Staff { \key g \major \time 6/16 \clef bass
    <<
     {
      s4. s s8. g8.~ g16 s8 g8.~ \once \hideNotes g16
     }
    \\
     {
      d,16\rest <b' g d>-. <d,~ g,~> <d~ g,~>8. <d~ g,~>4.
      <d g,>16 ais'( b) cis8.( d16 ais( b) cis8.-> ( <g' d>16)
     }
    >>
   }
  >>
 }

経過的な中間エピソードを挟んで、譜例8を繰り返すと第1部を終える。トリオでは変ホ長調となる(譜例9)。流れの頂上に主題を置くように書かれており[8]、ここでも1拍目の存在感は希薄である[7]

譜例9


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 6/16 \partial 16*5
    <<
     { es'16( fis) g8.~ ( \bar "||" \key es \major g16 f es bes) b\rest b\rest }
    \\
     { r16 r <bes~ g~>8.\mf <bes g> g16 s8 s16 \stemUp d( c bes) s8 s4. s16 }
    >>
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 6/16 \clef bass
    <<
     {
      d,16\rest d\rest r g( aes) \key es \major bes8.~ ( bes16 c d
      \stemDown es) s8.\> g,16( f es) s8. g,16( f es\p )
     }
    \\
     { s8 es'8.~ es~ es16 s8 s16 s8. s8 s16 \stemUp d16( c bes) s8 s16 }
    >>
   }
  >>
 }

ピアニッシモのごく短い中間部を経て譜例9が再び奏され、間もなくスケルツォへと回帰する。末尾に譜例8によるコーダがあり、スタッカートで次第に音量を弱めて閉じられる。

第4楽章

FINALE, Allegro vivace 2/4拍子 ト長調

ロンド形式[8]。第1楽章同様に堂々たる音楽が志向されている[9]。音楽は和音の強奏に開始して、たちまち16分音符の流れの中に飲み込まれる(譜例10)。

譜例10


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \major \time 2/4 \tempo "Allegro vivace." \partial 8
    <d' g, d>8 <e cis g e> <fis cis fis,>4 <g d b! g>8
    <a d, a> <b g d b>4 <c g c,>8 <d b g d> <e a, g e>4 <d a fis d>8
    <g, d b g> r r16 d( b g cis,) r r8 r16 d( b g)
   }
   \new Dynamics {
    s8\ff s2 s s s\f
   }
   \new Staff { \key g \major \time 2/4 \clef bass
    <<
     {
      \stemDown <b b,>8 <bes bes,> <a d, a>4 <g d g,>8 \stemUp
      <fis d fis,> <f d f,>4 <e g, e>8 <d g, d> <cis g cis,>4 <d a fis d>8
      \stemDown g, s4. s16 d''( b g d)
     }
    \\
     {
      s8 s2 s s \stemUp g,16 d'( e fis g8) d8\rest d16\rest s4 d16\rest d8\rest
     }
    >>
   }
  >>
 }

譜例10を繰り返すと、弦楽器と木管楽器の響きを連想させるスタッカートの主題が現れる[7](譜例11)。

譜例11


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 2/4 \partial 8
    <e' g,>8-> <fis g,>-.[ <g g,>-. <fis g,>-. <e g,>-.]
    <d g,>-.[ <c g>-. <b g>-. <e g,>->]
    <d g,>-.[ <c g>-. <b g>-. <e g,>->]
    <d g,>[ <c g> <b g>] <ais e>
    <b e,>[ <ais e> <b e,> <ais e>]
    <b e,>[ <ais e> <b e,> <fis c>]
    <g ais,>[ <fis c> <g ais,> <fis c>]
    <g ais,>[ <fis c> <g ais,>]
   }
   \new Dynamics {
    \override TextScript #'whiteout = ##t
    s8\mf s2 s s s-\tweak Y-offset #0 -\markup \italic { sempre staccato } s s\> s s4 s\p
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 2/4 \clef bass
    <e b e,>8-> q-.[ q-. q-. q-.] q-.[ q-. q-. q->] q-.[ q-. q-. q->] q[ q q] <g, c,>
    <g e>[ <g c,> <g e> <g c,>] <g e>[ <g c,> <g e> <e ais,>]
    <c e,>[ <e ais,> <c e,> <e ais,>] <c e,>[ <e ais,> <c e,>]
   }
  >>
 }

譜例11には抒情的な譜例12が後続する。

譜例12


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 2/4 \partial 4.
    <<
     {
      \once \stemDown <b''~ b,~>4.-> <b~ b,~>2 <b~ b,~> <b~ b,> b4 \stemDown b,
      \stemUp <b'~ b,~>2 <b~ b,~> <b b,> \stemDown b,4
     }
    \\
     {
      s4. \once \override NoteColumn.force-hshift = 1.5 g'^\( e8
      \once \override NoteColumn.force-hshift = 1.5 fis4. d8
      e[ g fis e] d c \once \stemUp <b' b,>4\)
      \once \override NoteColumn.force-hshift = 1.5 g4.^\( e8
      \once \override NoteColumn.force-hshift = 1.5 fis4. d8
      e[ g fis e] \once \stemUp b'4\)
     }
    \\
     {
      s4. s2 s s s4 \hideNotes \override NoteColumn.force-hshift = -0.1 <b~ b,~> <b b,>
      s4 s2 b2~ b4
     }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s8\sf s\> s s\p
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 2/4 \clef bass
    <<
     { s4. g,( e8 fis4. d8 e[ g fis e] d c b4) g'4.( e8 fis4. d8 e[ g fis e] b4) }
    \\
     { b4.->~ b2~ b~ b~ b4 b~ b2~ b~ b b4 }
    >>
   }
  >>
 }

譜例12が勢いを弱めて低音に残した音が次第に上昇、クレッシェンドして譜例10の再現を導く。譜例10が2回奏されると温かみのある主題が熱っぽく歌われる[7](譜例13)。

譜例13


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 2/4 \partial 8
    <<
     {
      <g''' g,>8\f <f f,>4.^\markup \italic { con espressione }( <es es,>8)
      \stemDown <aes aes,>( [ <g g,> <f f,>8. <es es,>16] )
      \stemUp <es es,>4( <d d,>) \stemDown <g g,>( <f f,>) \stemUp <es es,>4.( <d d,>8)
      \stemDown <g g,>( [ <f f,> <es es,>8. <d d,>16] ) \stemUp <c c,>4( <bes bes,>)
     }
    \\
     { s8 <bes g>2 s <bes aes> s <bes aes> s <g es> }
    >>
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 2/4 \clef bass
    <<
     {
      g,8 f4.( es8) \stemDown aes( [ g f8. es16] ) \stemUp es4( d) \stemDown g( f)
      \stemUp es4.( d8) \stemDown g( [ f es8. d16] ) \stemUp c4( bes)
     }
    \\
     { d,8\rest <bes' g es>2 s <bes aes es> s <bes aes es> s <g es> }
    >>
   }
  >>
 }

しばらく譜例13の展開が行われた後、再び譜例10へと戻って譜例11もロ短調で続く。そのまま譜例12も再現され、最後に譜例10が奏されると頂点に到達してコーダとなる。コーダでは絶え間なく主音が打ち鳴らされる中で譜例13を回想し、管弦楽的な響きによって全曲を確固たる終結に導く[7][9]

脚注

注釈

  1. ^ 譜例4を第2主題であると説明する文献もある[8]。譜例4は元の形では再現されない。
  2. ^ 楽譜上はppppからmoderato e perdendosi(ほどよい速さで、消え入るように)デクレッシェンドするよう指示されている[10]

出典

  1. ^ Tchaikovsky Research, "Grand Sonata". November 6th, 2013.
  2. ^ Letter 776 to Anatolii Tchaikovsky, 2/14 – 4/16 March 1878.
  3. ^ Letter 778 to Nadezdha von Meck, 5/17 March 1878.
  4. ^ Nikolay Kashkin, Воспоминания о П. И. Чайковском (1896), p. 145.
  5. ^ Letter 1320 to Nadezdha von Meck, 21 October/2 November – 22 October/3 November 1879.
  6. ^ Dmitri N Nikolov, "Peter Ilyich Tchaikovsky's Grand Sonata in G major, Op. 37: A critical reevaluation" (January 1, 2003). ETD collection for University of Nebraska
  7. ^ a b c d e f g h i j k l Pyotr Tchaikovsky (1840-1893): Piano Sonatas”. Hyperion Records. 2017年11月5日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h ピアノソナタ ト長調 - オールミュージック. 2017年11月5日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g TCHAIKOVSKY: Piano Music, Vol. 1”. Naxos. 2017年11月5日閲覧。
  10. ^ Score: Tchaikovsky, Grand Sonata, Op.37, First Edition, P. Jurgenson, Moscow, 1879

参考文献

外部リンク


「ピアノソナタ ト長調 (チャイコフスキー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ ト長調 (チャイコフスキー)」の関連用語

ピアノソナタ ト長調 (チャイコフスキー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ ト長調 (チャイコフスキー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ ト長調 (チャイコフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS