カール・クリントヴォルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > カール・クリントヴォルトの意味・解説 

カール・クリントヴォルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/28 13:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カール・クリントヴォルト
Karl Klindworth
基本情報
生誕 1830年9月25日
ハノーファー王国ハノーファー
死没 (1916-07-27) 1916年7月27日(85歳没)
ドイツ帝国、シュトルペ
職業 作曲家、ヴァイオリニスト、音楽教師

カール・クリントヴォルトKarl Klindworth, 1830年9月25日 ハノーファー1916年7月27日 オラニエンブルク近郊シュトルペ)はドイツ作曲家ヴァイオリン奏者・音楽教師。初期の献身的なワグネリアンとしてドイツ音楽史で言及される。

経歴

ハノーファー生まれ。一時期オペラ団の巡業に従い指揮者を務めたが、ハノーファーに定住して教師や作曲家として活動する。1852年ヴァイマルに行き、フランツ・リストピアノの指導を受け、リヒャルト・ワーグナーとも親交を結ぶ。この頃の門人にハンス・フォン・ビューローやウィリアム・メーソンがいる。

1854年ロンドンに行き、それから14年の間、研究者や教育者として過ごし、時折り公開演奏を行なった。1868年にロンドンからモスクワに直行し、モスクワ音楽院ピアノ科の教授に就任。ロシア滞在中に、(1855年のワーグナーの訪英以来の懸案であった)《指環》四部作のピアノ用編曲を完成させる。また、フレデリック・ショパンの学術校訂版も完成させている。

1882年に、ヨーゼフ・ヨアヒムフランツ・ヴュルナーと共同で、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者に就任する。また、ベルリン・ワーグナー協会の会長にも就任した。この頃にはクリントヴォルト音楽学校(Klindworths Musikschule,後のクリントヴォルト=シャルヴェンカ音楽院Klindworth-Scharwenka Conservatoir]の前身)を開設した。1892年までベルリンに過ごした後、同年ポツダムに隠退し、教育活動に専念した。ベルリン時代の門弟に、ゲオルギー・カトゥアールの名が挙げられる。

楽譜の校訂者や編曲家としての名声は高く、ショパンの(カール・タウジヒによる《ホ短調協奏曲》の編曲という前例に倣って)《ヘ短調協奏曲》の管弦楽法を非常に巧みにやり直したが、現在この編曲版を原曲よりも高く評価する演奏家は少ない。また、シャルル=ヴァランタン・アルカンの「ピアノ独奏のための協奏曲(原曲は《すべての短調による練習曲》第8曲から第10曲まで)」の第1楽章に管弦楽法を実施し、通常のピアノ協奏曲として演奏形態を整えた(残り2楽章については後に別人が管弦楽法を実施し、3楽章すべてピアノ協奏曲として演奏できるようになった)。

イギリス人女性ウィニフリード・ウィリアムズ養女に採り、完璧な「ワーグナー信者」に育て上げた。

外部リンク

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・クリントヴォルト」の関連用語

カール・クリントヴォルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・クリントヴォルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・クリントヴォルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS