鹿児島宇宙空間観測所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 鹿児島宇宙空間観測所の意味・解説 

鹿児島宇宙空間観測所

分類:宇宙開発機関


名称:鹿児島宇宙空間観測所/Kagoshima Space Center(KSC)
小分類:打ち上げ射場
国名:日本
所在地:鹿児島県
設立年月日:1962年2月

鹿児島宇宙空間観測所は、より大型観測ロケット打ち上げるために、太平洋面した鹿児島県内之浦に建設されました。それまでは、秋田県道川秋田ロケット実験場観測ロケット打ち上げおこなわれいました。ここは、日本最初観測ロケット打上げおこなわれたところです。1950年代半ばから1960年代初めにかけて、ペンシルロケットベビーロケットカッパロケットなどが数多くロケット打ち上げられ日本草創期ロケット開発舞台となりました。しかし、より大型ロケット打ち上げるには日本海狭く新たな発射場開発求められました。いくつかの候補地から選ばれたのが、太平洋面した鹿児島県内之浦です。北緯3114分、東経1310445秒位置にあり、一見打ち上げ場には向かないような丘陵地帯でしたが、丘陵をけずり、逆にその地形生かした独特の配置打ち上げ場がつくられました。
日本のロケットは、ベビーロケット以後は、アルフアベータ、カッパオメガラムダミューというギリシャ文字用いて命名されています。途中で計画中止され使われなかった文字ありますが、ミュー近くなるほど、大型化し、高性能化図られています。
内之浦宇宙空間観測所では当初カッパからラムダ・ロケット、さらにラムダ4型ロケット小型衛星打ち上げる体制整えました同時にさらに大型ミューロケットの発射もできるよう準備し、4回の失敗経て1970年ラムダ4S-5ロケットでついに技術試験衛星打ち上げ軌道にのせることに成功しました。これが日本最初の人工衛星おおすみ」です。この衛星の名前は、打ち上げ場のある鹿児島県の大隅半島からとられています。以来ミューロケット改良重ねながら、1年に1個の割合科学衛星打ち上げられるようになりました1997年2月には新世代M-Vロケットによって、はるかの打ち上げ成功してます。1998年7月にはM-V3号機によって日本発の火星探査機「のぞみ」打ち上げられました。

1.どのような組織になっているの?
文部省(現 文部科学省)直轄宇宙航空研究開発機構(JAXA)の打ち上げ射場となってます。

2.地図上でどの辺にあるの?
九州大隅半島太平洋面した鹿児島県内之浦にあります

3.これまで打ち上げたロケット人工衛星は?
ロケットは、L-4S-5、M-4S-2、M-3C-4、M-3SII-1〜7、M-Vあります
人工衛星は、おおすみたんせいきょっこうはくちょうひのとりすいせい、ぎんが、ひてん、ようこう、はるかがあり、1996年3月までに、衛星打上げロケット23観測ロケット257小型ロケットその他73合計353機が打ち上げられています。

参考文献/ケネス・ガトランド・著/佐貫亦男日本語監修世界宇宙開発旺文社発行大澤弘之監修日本ロケット物語三田出版会発行



このページでは「スペース百科」から鹿児島宇宙空間観測所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鹿児島宇宙空間観測所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鹿児島宇宙空間観測所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島宇宙空間観測所」の関連用語

鹿児島宇宙空間観測所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島宇宙空間観測所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS