RFT-2とは? わかりやすく解説

RFT-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 09:54 UTC 版)

HIMES」の記事における「RFT-2」の解説

3年半をかけた新型繊維強化気球開発によって気球破裂対策行い1992年に再び実験が行われた。2月15日午前6時4分にB15-79(RFT-2)に搭載され鹿児島宇宙空間観測所Μ台地から放球され、高度18kmまで上昇した航行移行した後、午前8時にゴンドラ分離、1秒後にブースタ点火実験機打ち上げた実験機その後高度67kmまで上昇し予定通り再突入実験が行われた。ガスジェットスラスタによる制御フェイズ空力制御フェイズへの遷移順調にこなし、空気力による飛行状態へと移行した減速行った後に滑空状態を継続する予定であったが、この段階において予期しない回転運動発生した数回回転した後に通常の滑空状態へと戻りその後予定コース外れたものの滑空状態を続け滑空時の状態については想定通り結果得られた。

※この「RFT-2」の解説は、「HIMES」の解説の一部です。
「RFT-2」を含む「HIMES」の記事については、「HIMES」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RFT-2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RFT-2」の関連用語

RFT-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RFT-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHIMES (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS