Ask a Librarianとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ask a Librarianの意味・解説 

Ask a Librarian

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 14:28 UTC 版)

Ask a Librarian は、アメリカ合衆国フロリダ州の住民を対象に、オンラインでレファレンスの支援を行なうデジタルレファレンスサービスである。フロリダ電子図書館 (Florida Electronic Library) の公式サービスで、タンパ湾図書館コンソーシアム (Tampa Bay Library Consortium; TBLC) が行なっている。参加館は、自館のウェブサイトに掲載しているハイパーリンクブログパーツから利用できるライブチャットソフトSMS・問い合わせフォームを通し、インターネット上で、利用者にレファレンスサービスを提供する[1]。問い合わせフォームによる連絡は24時間365日受け付けており、図書館員が返信している[1]

2016年3月時点で、参加館は公共図書館学校図書館 (K-12 library)、大学図書館を合わせて133館にも上っている[2]

沿革

Ask a Librarian は、インターネットにおける図書館の存在感を高める、州全域でのデジタルレファレンスサービスの創設を目的とした College Center for Library Automation (CCLA)・TBLC間の協力から始まった[3]2002年、図書館サービス・技術法英語版 (LTA) による共同助成金の申し込みを行い、パイロットプロジェクトの開発と実施のための33万9000ドルを受け取った[3]

Ask a Librarian によるインターネット上でのレファレンスサービスは2003年7月28日、公式に始まった[1]。最初に参加館となったのはタンパ湾地域の図書館で、その後、パスコ郡の図書館が参加した[4]。サービス開始から1年間で7500人のフロリダ州の住民がレファレンス担当の図書館員から答えを得るためにサービスを利用した[5][6]

Ask a Librarian は、スマートフォンやその他の小型機器におけるレファレンスの需要の一部を掘り起こすことに成功している。2010年10月、Ask a Librarian は既存のチャットサービスに加え、SMSによるサービスも開始した[7]。2012年、ウェブサイトはタブレット端末やスマートフォンに最適化されたインターフェースにリニューアルされた[8][9]。2013年4月には、スマートフォンやタブレット端末でのチャットをより良いものにするために、モバイル機器との親和性の高いアプロケーションを公開した。[10]

出典

  1. ^ a b c AskALibrarian.org: About”. Ask A Librarian News and Information. 2016年3月20日閲覧。
  2. ^ Participating Libraries” (英語). Ask a Librarian News and Information. 2016年3月20日閲覧。
  3. ^ a b Sachs, Diana (2005). “Ask a Librarian: Florida’s Virtual Reference Service”. Community & Junior College Libraries 12 (4): 51–52. doi:10.1300/J107v12n04_06. 
  4. ^ Richardson, Rachel (2003年8月4日). “Librarians' Help Offered On Web”. The Tampa Tribune: p. 4. http://docs.newsbank.com/openurl?ctx_ver=z39.88-2004&rft_id=info:sid/iw.newsbank.com:AWNB:TTRB&rft_val_format=info:ofi/fmt:kev:mtx:ctx&rft_dat=0FCC97A666F1382A&svc_dat=InfoWeb:aggregated5&req_dat=0D0CB5811D21E575 2013年4月4日閲覧。 
  5. ^ Haase, Linda (2004年8月25日). “Library offering live, on-line help with research”. The Palm Beach Post: p. 1 (Neighborhood Post). http://docs.newsbank.com/openurl?ctx_ver=z39.88-2004&rft_id=info:sid/iw.newsbank.com:AWNB:PBPB&rft_val_format=info:ofi/fmt:kev:mtx:ctx&rft_dat=104BB78A4408DBED&svc_dat=InfoWeb:aggregated5&req_dat=0D0CB5811D21E575 2013年4月4日閲覧。 
  6. ^ Ward, J., & Barbier, P. (2010). Best Practices in Chat Reference Used by Florida's Ask a Librarian Virtual Reference Librarians. Reference Librarian, 51(1), 53-68. doi:10.1080/02763870903361854
  7. ^ Text Messaging goes LIVE on Monday, October 25th”. Ask a Librarian News and Information. 2016年3月20日閲覧。
  8. ^ Nunez, Varrick (2012年3月6日). “Reference Questions Answered with Ask-A-Librarian”. The Ledger: p. B9. http://www.theledger.com/article/20120306/COLUMNISTS/203065001 2013年4月4日閲覧。 
  9. ^ Bishop, B., Sachs-Silveira, D., & Avet, T. (2011). Populating a Knowledge Base with Local Knowledge for Florida's Ask a Librarian Reference Consortium. Reference Librarian, 52(3), 197-207. doi:10.1080/02763877.2011.555289
  10. ^ Ask a Librarian – Mobile App”. Ask a Librarian News and Information. 2016年3月20日閲覧。

外部リンク


「Ask a Librarian」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ask a Librarianのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ask a Librarianのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAsk a Librarian (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS