HMS Invincible R05とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > HMS Invincible R05の意味・解説 

【インビンシブル(空母)】(いんびんしぶる(くうぼ))

HMS Invincible R05
イギリス建造した世界初V/STOL空母イギリス海軍における分類CVS支援空母))。
同型艦として「イラストリアス」(R06)と「アーク・ロイヤル」(R07)が存在する
1973年起工し1977年進水1980年竣工した

当初は「指揮巡洋艦」として計画され実質的にヘリコプター空母として建造されたが、設計段階からシーハリアー搭載念頭に置いていたため、後に軽空母となった

しかし、就役時にはあまり大きな期待かけられておらず、1982年オーストラリアへ売却予定されていたが、フォークランド紛争勃発したことで契約破棄され急遽フォークランド諸島へと派遣された。
この紛争では英空軍ハリアー搭載し英軍勝利貢献した
そしてこの活躍により、世界V/STOL空母有効性示した

後述通り21世紀に入って老朽化陳腐化進んだことから、本級の後継として「クイーン・エリザベス」級正規空母建造進められているが、近年全世界的経済不況国防予算との兼ね合いから大幅な遅延きたしており、就役2023年ごろになるという。

その後

本艦2005年7月退役となり、その後2010年まで有事備えてモスボール保管されていた。
保管期限満了後、本艦主機関撤去され遊休国有資産など競売する英国政府運営オークションサイト出品された。
これに対し香港出身の在英中国人実業家購入意向示していたが、最終的にトルコスクラップ業者200ポンド落札スクラップとして処分されることになった

また、3番艦の「アーク・ロイヤル」は2016年退役予定とされ、そのための艦齢延長工事行われていたが、英国国防予算削減方針により2011年第1四半期限り退役することとなり、同年3月11日退役
インビンシブルと同様にオークションかけられ、インビンシブルを購入したトルコスクラップ業者290ポンド落札された。
残る2番艦の「イラストリアス」は、2010年英軍からハリアー退役したため、現在はヘリコプター空母として運用されており、2014年退役する予定である。

スペックデータ

乗員110名(航空要員384名)
全長210m
全幅36m
喫水8m
排水量基準/満載16,000t/20,500t
機関COGAG方式97,000hps)2軸推進
オリンパス TM3Bガスタービンエンジン×4基
最大速力28ノット
武装シーダート発射システム飛行甲板拡張時に撤去
ファランクス20mmCIWS×3基(後にゴールキーパー30mmCIWS×3基に換装
エリコンFF 20mm機関砲×2
レーダータイプ922捜索レーダー×1基
タイプ1006航法レーダー×2
タイプ1022長射程対空レーダー×1基
火器管制レーダータイプ909火器管制レーダー×2
ソナーバウソナー
艦載機シーハリアー×8機、シーキング×12
フォークランド紛争時:シーハリアー×11機、シーキング×8機、リンクス HAS.2×2

同型艦

番号艦名造船所起工進水就役退役備考
R05インヴィンシブル
(HMS Invincible)
ヴィッカース1973.7.201977.5.31980.7.112005.7.2011.2
スクラップとしてトルコ売却
R06イラストリアス
(HMS Illustrious)
スワン・ハンター1976.10.71978.12.141982.6.20ヘリコプター空母として運用中
R07アーク・ロイヤル
(HMS Ark Royal)
スワン・ハンター1978.12.141981.6.21985.11.12011.3.112012.9
スクラップとしてトルコ売却

派生型


インヴィンシブル (空母)

(HMS Invincible R05 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 05:32 UTC 版)

インヴィンシブル
HMS Invincible
基本情報
運用者  イギリス海軍
艦種 航空母艦軽空母
級名 インヴィンシブル級航空母艦
前級 オーディシャス級航空母艦
タイガー級ヘリコプター巡洋艦
次級 クイーン・エリザベス級航空母艦
艦歴
発注 1973年4月17日
起工 1973年7月20日
進水 1977年5月3日
就役 1980年7月11日
退役 2005年8月3日
除籍 2010年12月
その後 2011年、トルコで解体
要目
満載排水量 22,000トン
全長 210 m
最大幅 36 m
吃水 7.5 m
機関 COGAG方式
主機 ロールス・ロイス オリンパス ガスタービンエンジン 4基
ディーゼル発電機 8基
推進 2軸
出力 112,000 軸馬力
最大速力 30ノット以上
航続距離 5,000海里/18ノット時
乗員 個艦要員685名、航空要員366名
兵装 ファランクスゴールキーパーCIWS 3基
GAM-BO1 20mm機銃 2基
搭載機 シーハリアー
シーキング ヘリコプター
テンプレートを表示

インヴィンシブル (HMS Invincible, R05) は、イギリス海軍航空母艦インヴィンシブル級の1番艦。この名のイギリス海軍艦としては6代目。

艦歴

「インヴィンシブル」は当初議会から空母不要論が持ち上がり指揮巡洋艦(ヘリコプター巡洋艦)として計画された。さらに、これが全通甲板、ハリアー搭載となり、最終的に1980年7月11日、軽空母として就役した(正式分類は支援空母)。

就役後はシーハリアー艦上戦闘機シーキングヘリコプターを搭載して運用されており、NATOの演習にも参加したが、数か月の交渉の後、1982年2月25日、オーストラリアへ1億7500万ポンドで売却されることが一旦合意され、国防省によって承認された。売却後は燃料搭載量の増加や艦載コンピューターの交換などの改修の後、オーストラリア海軍においてマジェスティック級空母メルボルン」の後継艦として「オーストラリア(HMAS Australia」の艦名で就役し、当面ヘリコプターのみを艦載機とするヘリ空母として運用される予定だった。

しかし直後の同年3月、フォークランド紛争が勃発する、「インヴィンシブル」はイギリス海軍第317任務部隊の一員として、旗艦であるセントー級空母ハーミーズ」と共に派遣され、シーハリアーと軽空母のコンビが戦闘で有効であることを世界に証明した。しかし5月30日アルゼンチン海軍はエグゾゼ対艦ミサイルを命中させ損害を与えたと発表した。(イギリス海軍は否定している。)フォークランド紛争終結後の同年6月、オーストラリアのマルコム・フレーザー首相はイギリス政府に対し、必要であれば「インヴィンシブル」の売却を取り消すと通知した。結局、紛争終結から約1年後の1983年7月、国防省は空母3隻体制維持を目的に「インヴィンシブル」の売却を取り消した。

戦後、「インヴィンシブル」は対空防御能力の不足や搭載機数が少ないことが問題となり、数度の近代化改装によって艦首のスキージャンプを7度から12度に変更すると共に、艦首のシーダート艦対空ミサイルを撤去し飛行甲板と格納庫を拡大した。その後は1993年から1995年にかけてアドリア海に展開し、ユーゴスラビア紛争中に実施されたディナイ・フライト作戦やデリバリット・フォース作戦に参加した。1997年にはイラク南部のサザン・ウォッチ作戦に参加した他、コソボ紛争中のアライド・フォース作戦に参加している。

2005年8月3日に退役し、その後はモスボール化され2010年まで有事には復帰することになっていた。

2010年12月、保管期限を過ぎた「インヴィンシブル」は主機関を取り除かれ、不要になった国有資産などが競売されるイギリス政府運営のオークションサイトに出品された。香港出身の在英中国人実業家が応札の意向を示し、落札された場合には中国で航空母艦として再び就役することが懸念された。2011年2月、トルコのスクラップ会社により200万ポンドにて落札され、スクラップとされることが決定した。なお、前述の中国人実業家は500万ポンドでの応札を行っていたと報道されており、上述の懸念から政治的に外されたものと思われる。

2011年3月24日にポーツマス港を離れ、トルコまで曳航の後、解体された。

外部リンク


「HMS Invincible R05」の例文・使い方・用例・文例

  • TSO(前HMSO)は、現在は私企業であり、ウィリアムリーグループに属している。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HMS Invincible R05」の関連用語

HMS Invincible R05のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HMS Invincible R05のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインヴィンシブル (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS