航空要員とは? わかりやすく解説

航空要員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:18 UTC 版)

海上自衛隊」の記事における「航空要員」の解説

海上自衛隊で艦艇部隊双璧を成す航空部隊中核戦力である。 操縦士 - 航空機操縦を行う。幹部および飛行幹部候補生のみの配置戦術航空士 - 固定翼哨戒機搭乗し戦術全般指揮統制を行う。作戦行動戦術に関する権限操縦士よりも上であり、作戦中は機長となる。幹部および飛行幹部候補生のみの配置航空士 - 航空機搭乗する操縦士戦術航空士以外の飛行要員職務内容としては機上における戦術オペレーションから、降下救難まで幅広い細目があるが、これらは掛け持ちから専従まで配置保有特技により様々である。主に一般隊員海曹士)から選抜される航空管制員 - 航空機管制離着陸際し航空無線通信レーダー管制無線誘導等を行う。航空基地のほか、航空機搭載配置もある。また、一部航空基地では民間機管制も行う。航空自衛隊第5術科学校入校して教育を受ける航空機整備員 - 航空発動機整備員航空電機計器整備員航空機体整備員航空電子整備員航空武器整備員を指す。選抜により、航空士として搭乗員配置がある。 地上救難員 - 基地での航空機運用時における事故対処主任務とし、基地火災時においては消火作業中核を担うほか、消防車両保守管理も行う。航空基地陸上部隊における信号礼式喇叭吹奏専門的に行う。多く警備員副特技後述)を保有し基地警備を担う航空基地警衛班の中核戦力ともなる。選抜により、航空士として搭乗員配置がある。また、航空機搭載艦に配置され場合艦上救難員となり艦上での航空機運用時における事故対処主任務とする。

※この「航空要員」の解説は、「海上自衛隊」の解説の一部です。
「航空要員」を含む「海上自衛隊」の記事については、「海上自衛隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空要員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空要員」の関連用語

航空要員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空要員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS