FREAKOUT!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > FREAKOUT!の意味・解説 

freak out

別表記:フリークアウト

「freak out」とは

「freak out」とは、英語のスラングであり、非常に驚いたり、怖がったり、あるいは極度に興奮したりする状態を指す。この表現は、特に若者の間でよく使われる例えば、友人から突然のプロポーズ受けたときや、思いがけないプレゼントもらったときなどに「I freaked out」と表現する

「freak out」の発音・読み方

「freak out」の発音は、IPA表記では /fri:k aʊt/ となる。カタカナ表記では「フリーク アウト」と読む。日本人発音する際のカタカナ英語読み方は「フリーク アウト」である。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「freak out」の定義を英語で解説

「freak out」は、英語の辞書によると、「to become or cause someone to become extremely emotional, especially from surprise or shock」と定義されている。つまり、「驚き衝撃から極度に感情的になる、または他人をその状態にする」という意味である。

「freak out」の類語

「freak out」の類語としては、「panic」、「get hysterical」、「lose one's cool」などがある。これらの表現も、同様に驚き恐怖興奮などの感情を表す。

「freak out」に関連する用語・表現

「freak out」は、しばしば「freaking out」や「freaked out」の形で使われる。これらはそれぞれ現在進行形過去形を表す。「freak自体は、「奇妙な人」や「変わり者」を意味する名詞としても使われる

「freak out」の例文

以下に「freak out」を用いた例文10個示す。 1. She freaked out when she saw the spider.(彼女は蜘蛛見てパニックになった
2. Don't freak out, it's just a small problem.(大騒ぎしないで、ただの小さな問題だから)
3. I freaked out when I lost my passport.(パスポートなくしたとき、私は取り乱した
4. He's freaking out about the exam.(彼は試験のことでパニックになっている
5. They freaked out when they heard the news.(そのニュース聞いて彼らは驚愕した
6. I freak out every time I see a snake.(を見るたびに私は怖がる
7. She freaked out when she realized she was late.(遅刻したことに気づいて彼女はパニックになった
8. Don't freak out, everything will be fine.(大騒ぎしないで、何もかもうまくいくから)
9. He freaked out when he saw his test score.(テスト点数見て彼は驚いた
10. I freaked out when I saw the price tag.(値札見て私は驚いた

J Soul Brothers (J Soul Brothersのアルバム)

(FREAKOUT! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 06:56 UTC 版)

『J Soul Brothers』
J Soul Brothersスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル
時間
レーベル rhythm zone
チャート最高順位
ゴールドディスク
  • ゴールド(CD日本レコード協会[3]
  • J Soul Brothers アルバム 年表
    • J Soul Brothers
    • (2009年)
    『J Soul Brothers』収録のシングル
    1. 「WE!」
      リリース: 2008年5月7日
    2. 「FREAKOUT!」
      リリース: 2008年8月20日
    3. 「Be On Top」
      リリース: 2008年11月19日
    4. 「My Place」
      リリース: 2009年1月7日
    ミュージックビデオ
    テンプレートを表示

    J Soul Brothers』(ジェイ・ソウル・ブラザーズ)は、J Soul Brothersの1枚目のアルバムである。2009年2月25日rhythm zoneから発売された。

    概要

    J Soul Brothers(二代目)のメジャーデビュー作である[4]。発売日の4日後、2009年3月1日に活動を終了したため[5]、グループにとって最初で最後のアルバムとなった。初代を含め、J Soul Brothersがアルバムを発売したのは本作が初めてだった。

    「CD+DVD」「CDのみ」のそれぞれに初回盤が存在する4形態で発売。「CD+DVD」と「CDのみ」ではジャケットも異なる。

    CDには、インディーズレーベルRhythm REPUBLICから発売したシングル4作に加え、EXILEの「Lovers Again」、J Soul Brothers(初代)の「Fly away」のカバーなどを収録。

    初回盤限定の特典として、CDには通常盤の収録曲の他にボーナストラック2曲を、またDVDには通常盤の収録映像の他に、EXILEとのコラボ曲「24karats」のライブ映像 (先行収録)とバックステージ映像、更には結成からメジャーデビューまでを追ったドキュメント映像を収録。

    デビュー記念日となった発売日当日は、ラゾーナ川崎プラザでイベントを行った[6]。発売日の2日後、2009年2月27日にテレビ朝日系『ミュージックステーション』に初出演し、アルバムのリード曲「GENERATION」を披露した[7]

    期間限定生産盤

    2011年にグループが一時的に復活。『二代目J Soul Brothers VS 三代目J Soul Brothers Live Tour 2011 〜EXILE TRIBE〜』の開催を記念して、同年6月15日から8月31日までの生産分に限り、同アルバムの初回限定豪華盤が期間限定生産盤として完全復活した。グループ名が"J Soul Brothers"から"二代目J Soul Brothers"に変更となったが、収録内容は2009年に発売されたオリジナル商品と全く同じ内容となった[8]

    収録曲

    CD

    1. J.S.B. Is Back(4:14)
      作詞・作曲:Nao'ymt
      • 1枚目のシングル『WE!』カップリング曲
    2. WE!(3:56)
      作詞:michico / 作曲:T.Kura, michico / 編曲:T.Kura
      • 1枚目のシングル表題曲、ミュージックビデオは、EXILEのベストアルバム『EXILE ENTERTAINMENT BEST』にも収録されている。
    3. FREAKOUT!(3:28)
      作詞・作曲・編曲:STY
      • 2枚目のシングル表題曲
    4. IT'S ALRIGHT(4:01)
      作詞・作曲・編曲:lil' showy
      • 3枚目のシングル『Be On Top』カップリング曲
    5. let it go(4:51)
      作詞・作曲・編曲:HIRO (Digz, inc)
      • 2枚目のシングル『FREAKOUT!』カップリング曲
    6. My Babygirl(4:01)
      作詞:STY / 作曲・編曲:lil' showy
    7. My Place(4:07)
      作詞:NESMITH / 作曲・編曲:春川仁志
      • 4枚目のシングル表題曲、メンバーのNESMITHが初めて作詞を担当した。
    8. Fly Away(4:28)
      作詞・作曲:SASA / 編曲:Yuta Nakano
      • 初代J Soul Brothersの3rdシングルをNESMITH、SHOKICHIで歌い直したもの。
    9. Be On Top(4:45)
      作詞:michico / 作曲:T.Kura, michico / 編曲:T.Kura
      • 3枚目のシングル表題曲
    10. FASTER, DEEPER, HARDER feat. DOBERMAN INC(5:01)
      作詞:michico, P-CHO, GS, KUBO-C, TOMOGEN / 作曲:T.Kura, michico, Tak Nakazawa / 編曲:T.Kura
    11. Make It Real(4:32)
      作詞・作曲:Nao'ymt
      • 4枚目のシングル『My Place』カップリング曲
    12. Lovers Again(4:38)
      作詞:Kiyoshi Matsuo / 作曲:Jin Nakamura / 編曲:UTA
      • EXILEの22枚目シングルのカバー
    13. Last Love Song(4:07)
      作詞:ATSUSHI, michico / 作曲:ATSUSHI, T.Kura / 編曲:T.Kura
    14. GENERATION(4:14)
      作詞:Kenn Kato / 作曲:BACH LOGIC, ERIK LIDBOM / 編曲:BACHLOGIC
      • 本作のリードトラックとして制作された曲[9]
      • 歌詞中にEXILEの過去の作品タイトルが出てくる[9]
      • EXILEの30枚目のシングル『THE MONSTER 〜Someday〜』でEXILEがカバーした[10]
      • 三代目 J Soul Brothersの1枚目のアルバム『J Soul Brothers』で二代目 J Soul Brothers + 三代目 J Soul Brothersとしてカバー[11]
    15. 24karats feat. J Soul Brothers and DOBERMAN INC(5:47) / EXILE
      作詞:STY, CHO, GS, KUBO-C, TOMOGEN / 作曲:Bach Logic, STY
      • 初回限定盤ボーナストラック
      • EXILEの28枚目のシングル『The Birthday 〜Ti Amo〜』カップリング曲
      • EXILEとしての曲
    16. My Buddy part. II(4:00) / EXILE TAKAHIRO + NESMITH, SHOKICHI (J Soul Brothers)
      作詞:TAKAHIRO, michico / 作曲:T.Kura, michico
      • 初回限定盤ボーナストラック
      • EXILEのボーカル TAKAHIROとJ Soul Brothersのボーカル NESMITH, SHOKICHIによる曲。
      • EXILEのベストアルバム『EXILE ENTERTAINMENT BEST』収録曲の続編


    DVD
    #タイトル作詞作曲・編曲監督
    1.「WE!」(Music Video)  Hiroaki Hobo
    2.「FREAKOUT!」(Music Video)  Hiroaki Hobo
    3.「Be On Top」(Music Video)  Hiroaki Hobo
    4.「My Place」(Music Video)  Takahide Ishii
    5.「GENERATION」(Music Video)  Takahide"taka"Ishi
    6.「WE!」(Making)  Kenichi Ebisawa
    7.「FREAKOUT!」(Making)  Kenichi Ebisawa
    8.「Be On Top」(Making)  Kenichi Ebisawa
    9.「My Place」(Making)  Kenichi Ebisawa
    10.「GENERATION」(Making)  Minoru Kieda
    11.「24karats -EXILE LIVE TOUR "EXILE PERFECT LIVE 2008" - at TOKYO DOME 〔LIVE映像〕」(初回盤限定特典)  Hiroaki Hobo
    12.「24karats -EXILE LIVE TOUR "EXILE PERFECT LIVE 2008"- 〔Backstage映像〕」(初回盤限定特典)   
    13.「J Soul Brothers -ドキュメント- 〔Special映像〕」(初回盤限定特典)   

    タイアップ

    カバー

    収録作品 楽曲 アーティスト
    シングル『THE MONSTER 〜Someday〜[12] GENERATION EXILE
    アルバム『J Soul Brothers[13] GENERATION 三代目 J Soul Brothers

    脚注

    出典

    1. ^ J Soul Brothers | J Soul Brothers”. ORICON NEWS. オリコン. 2018年9月25日閲覧。
    2. ^ アルバム 年間ランキング”. ORICON STYLE (2009年). 2010年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月28日閲覧。
    3. ^ GOLD DISC 2009年3月度」『The Record』第594巻、日本レコード協会、13頁。 
    4. ^ J Soul Brothers、2月25日にメジャー・デビュー・アルバム『J Soul Brothers』をリリース。初回盤はリーズナブルな〈フラッシュプライス〉”. タワーレコードオンライン. タワーレコード (2009年1月20日). 2018年9月25日閲覧。
    5. ^ “EXILE倍増14人最強グループへ大勝負”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2009年3月2日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20090302-466428.html 2021年8月26日閲覧。 
    6. ^ いよいよJ Soul Brothersのメジャーデビューアルバム「J Soul Brothers」が発売!!その発売を記念してインストアイベントの開催が決定!”. EXILE Official Website (2009年2月21日). 2009年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月29日閲覧。
    7. ^ 倖田來未×misono「Mステ」で姉妹コラボ生披露”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2009年2月26日). 2025年1月2日閲覧。
    8. ^ 二代目J Soul Brothers伝説のデビューアルバム期間限定生産にて完全復活期間限定販売START”. EXILE mobile (2011年6月19日). 2019年2月8日閲覧。
    9. ^ a b 愛すべき未来へ”. EXILE mobile. 2022年3月8日閲覧。
    10. ^ 斉藤碧 (2021年12月13日). “EXILE、アルバムで辿る軌跡 第三章:未来への願いを込めて、日本中に届けた力強いエンタテインメント”. Real Sound. blueprint. 2022年3月8日閲覧。
    11. ^ 三代目J Soul Brothers、待望の初アルバムで二代目メンバーとコラボ”. タワーレコードオンライン. タワーレコード (2011年5月17日). 2022年3月8日閲覧。
    12. ^ 斉藤碧 (2021年12月13日). “EXILE、アルバムで辿る軌跡 第三章:未来への願いを込めて、日本中に届けた力強いエンタテインメント”. Real Sound. blueprint. 2022年3月8日閲覧。
    13. ^ 三代目J Soul Brothers、待望の初アルバムで二代目メンバーとコラボ”. タワーレコードオンライン. タワーレコード (2011年5月17日). 2022年3月8日閲覧。

    フリークアウト

    (FREAKOUT! から転送)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:22 UTC 版)

    ナビゲーションに移動 検索に移動

    フリークアウトFreak out


    フリーク・アウト!

    (FREAKOUT! から転送)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 17:11 UTC 版)

    フリーク・アウト!
    フランク・ザッパ / マザーズ・オブ・インヴェンションスタジオ・アルバム
    リリース
    録音 1966年3月9日 - 3月12日
    カリフォルニア州ハリウッドTTGスタジオ
    ジャンル ロック実験音楽ドゥーワップ、その他
    時間
    レーベル ヴァーヴMGM
    プロデュース トム・ウィルソン
    専門評論家によるレビュー
    チャート最高順位
  • 130位[1](ビルボード・ポップ・アルバム)
  • Frank Zappa アルバム 年表
    -フリーク・アウト!
    (1966年)
    アブソリュートリー・フリー
    (1967年)
    テンプレートを表示

    フリーク・アウト!』 (Freak Out!) は、フランク・ザッパをリーダーとするマザーズ・オブ・インヴェンションのデビュー・アルバムである。1966年6月27日ヴァーヴ / MGMよりリリースされた。ロック・ミュージックにおける最も初期のコンセプト・アルバムの1枚に数えられることが多いが、このアルバムの真のテーマは、アメリカのポップ・カルチャーに対するザッパの特異な見解にもとづいた皮肉である。また、このアルバムはロックの歴史上最も早い時期に制作された2枚組アルバムでもある。

    アルバムをプロデュースしたのは、これまでにボブ・ディランサイモン&ガーファンクルなどを手がけていたトム・ウィルソンである[注釈 1]。マザーズはもともとソウル・ジャイアンツと名乗るバー・バンドだったが、ウィルソンが彼等とアルバム制作の契約を結んだのは、彼等をホワイトブルース[注釈 2]のバンドだと思い込んでいたためである[2][3]。メンバーは、ザッパ、レイ・コリンズ(Vo.)、ロイ・エストラーダ(B.)、ジミー・カール・ブラック(Dr.)、エリオット・イングバー[注釈 3](G)である[4][5]

    バンドの最初のレパートリーは全てカヴァー曲であった。ザッパがバンドに加わった際に、バンド名を変えただけでなく、広範なオリジナルの楽曲を含めてバンドの音楽性の幅を広げていったのである。『フリーク・アウト!』の音楽的な内容はR&Bドゥーワップ、スタンダードなブルースロックからオーケストラ・アレンジ、前衛的なサウンド・コラージュにまで及ぶ。当初アメリカ本国では注目を引かず、むしろヨーロッパで成功を収めた。やがてアメリカでもカルト的な人気を呼び、1970年代の初めに早くも生産中止となるまでに少なからず売れつづけた。

    このアルバムはビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』にも影響を与えた[6]1999年グラミー賞殿堂入りし[7]2003年には『ローリング・ストーン』誌の「500 Greatest Albums of All Time」の第243位にも選出された[8]2006年には、発売40周年を記念して本作の制作時の様子を伝えるオーディオ・ドキュメンタリー "The MOFO Project/Object" がリリースされた[9][10]

    歴史

    1960年代の初頭にフランク・ザッパはレイ・コリンズと出会った。コリンズは大工として生計を立てており、毎週末にソウル・ジャイアンツというグループで歌っていた。コリンズと喧嘩したギタリストのレイ・ハントがバンドを辞めて後任を探していたため、ザッパが加わることとなる[2][11]。ソウル・ジャイアンツのレパートリーは全てカヴァー曲であったが、ある夜のこと、ザッパはオリジナル曲を演奏するようにしてレコード契約を取り付ける努力をすべきであると提案した。メンバーの大半はその案に賛成したが、当時のリーダー兼サックス奏者のデイヴィ・コロナードは反対した。当時彼らが主な演奏活動の舞台としていたバーやクラブではおなじみのスタンダード・ナンバーの演奏しか求められておらず、オリジナル曲を演奏するようになると仕事が減ると考えたためであるが、他のメンバーがザッパの意見に与したためコロナードはバンドを去った[2][3]。しかし自作曲を演奏するようになったバンドはどの店からも放り出され、コロナードが完全に正しかったことはすぐに証明されたとザッパは自伝で述べている。

    ソウル・ジャイアンツは1964年5月10日母の日)にマザーズと改名し、ザッパがバンドのリーダーとなった[2]。このころから再び徐々にライヴ演奏の仕事も増えてゆき、1965年10月にはマネージメントの契約を結んだハーブ・コーエンの尽力でハリウッドのウィスキー・ア・ゴーゴーに定期的に出演する機会を得た。1966年1月、コーエンがMGMのプロデューサーだったトム・ウィルソンを連れて来ることに成功した。ウィルソンは高まりつつあったバンドの評判を耳にしてはいたが、演奏はワッツ暴動に触発された「トラブル・エヴリデイ」 ("Trouble Every Day") 1曲しか聴いたことがなかった[11]。彼がコーエンと店内に足を踏み入れたとき、彼等は派手なブギを演奏していた。これは他のレパートリーとは全く異なった例外的にまともな曲で、彼は気に入って彼等を所謂ホワイト・ブルース・バンドだと思い込み[2][3]、彼等に傘下のヴァーヴ・レコードとのアルバム契約と2,500ドルの前渡し金を提示した。彼等は同年3月1日に契約を結び、早速アルバムの準備に取り掛かった。

    ザッパはソウル・ジャイアンツに加入する前の1960年代はじめに映画『ラン・ホーム・スロー』[12][注釈 4](1965年)のサウンドトラックの制作という仕事をしていた。当初の契約よりも低いギャラしか支払われなかったが、その金で機材やスタジオ「スタジオZ」を購入したザッパは、残りの未払い分を請求した。経済的に破綻していた映画のプロデューサーは、デッカ社のオーケストラ練習場を無料で使用する許可を与えた[2]。デビュー前のバンドとしては最高のリハーサル会場を得たマザーズは、修練を重ねてファースト・アルバムの制作に備えた。

    制作

    アルバム用に最初に録音されたのは「エニイ・ウェイ・ザ・ウィンド・ブロウズ」 ("Any Way the Wind Blows") と「フー・アー・ザ・ブレイン・ポリス?」 ("Who Are the Brain Police?") の2曲であった[2][11]。前者をうなずきながら聴いていたトム・ウィルソンは後者を聴くに及んで、マザーズが単なるブルース・バンドではないということに気づいた。『フランク・ザッパ自伝』("The Real Frank Zappa Book" 、以下『自伝』)において、「ガラスの向こうで、電話に飛びつくウィルソンの姿が見えた。きっと、上司にこう弁解していたのだろう。『いえ、その、ホワイト・ブルース・バンドと断定するのはちょっと無理がありますけど……そんなようなものです』」とザッパは記している[2]。1968年に "Hit Parader" 誌に寄せた記事の中でも、ウィルソンがこれらの曲を聴いたときの様子についてザッパは「強烈な印象を受けたあいつは電話に飛びつき、ニューヨークを呼び出した。結果として俺はこの化け物じみた作品を作るために多かれ少なかれ自由に予算を使うことができるようになった」と述べた[11]

    『フリーク・アウト!』はいわゆるコンセプト・アルバムの最初期の例、もしくは元祖とみなすことのできる作品であり、ロック・ミュージックやアメリカン・カルチャーに対する嘲笑的なファルスである。『自伝』におけるザッパ自身の言葉によれば、「収録されたすべての曲が、なんらかのテーマをもっていた。ヒット・シングルのAB面に適当なフィラーを追加したアルバムとは大違いで、アルバム全体を一本の風刺的コンセプトが貫いていたし、そのなかで各曲がそれぞれの機能をもっていた」[2]。「フィラー」 (filler) とは埋め合わせ曲のことで、当時のアルバムというものはザッパの言葉通り、数枚のシングル曲に抱き合わせの適当な曲を混ぜ合わせてLP1枚に仕立てたものでしかなく、アルバム全曲を通して1つの作品にするという発想は1966年当時の音楽業界には存在しなかった。のちにコンセプト・アルバムと呼ばれるこうした形態をとった最初の作品はビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(1967年発売)とされることが多いが、『フリーク・アウト!』はこれに先駆けるものであった。(イギリスを初めとするヨーロッパでの当初のリリースは1枚に編集されたものだった為、ザッパのコンセプトは崩れていたとも言えるのだが)

    アルバム全編のレコーディングは1966年3月9日から12日にかけて、カリフォルニア州ハリウッドのサンセット・ブールヴァードとハイランド・アヴェニューの交差点の近くにあるTTGスタジオにおいて行われた[13]。「マザリー・ラヴ」 ("Motherly Love") や「アイ・エイント・ガット・ノー・ハート」 ("I Ain't Got No Heart") などいくつかの曲は『フリーク・アウト!』セッションに先立ってすでに録音されていた。1965年ごろに行われていたとされる[13]これら初期の録音は、2004年に発売されたザッパ没後のアルバム『ジョーのコサージュ』 ("Joe's Corsage") で初めて公式にリリースされた。「エニイ・ウェイ・ザ・ウィンド・ブロウズ」の初期ヴァージョンは1963年に録音され[14]、同じくザッパの死後にリリースされたアルバム『ロスト・エピソード』 ("The Lost Episodes") に収録された。この曲はザッパが最初の妻ケイ・シャーマンとの離婚を考えたときに作曲された[14][15]。『フリーク・アウト!』のライナーノーツにザッパは「もし俺が離婚していなかったら、このよくある馬鹿げた作品も録音されることはなかったろう」と書いている[15]

    セッションが進むに連れ、トム・ウィルソンはますます自分の仕事に熱を入れるようになった。レコーディングが行われた週の半ば、ザッパはウィルソンに対して、金曜日の深夜から始まるレコーディング用に500ドル分のパーカッションを借り出してほしいこと、サンセット・ブールヴァードにたむろしているフリークス(変わり者たち)に何かやらせるため、彼らをまとめてスタジオに連れて来てほしいことなどを伝えた。ウィルソンは即座に同意した。このときに録音された素材は「ザ・リターン・オブ・ザ・サン・オブ・モンスター・マグネット」 ("The Return of the Son of Monster Magnet") に使用された[2]。ザッパによれば、レーベルはザッパが作曲を完成させるのに必要な時間の猶予を認めなかったため、この作品は未完成の形でリリースされることとなった[15][16]

    のちにザッパは、音源が録音されていたときにウィルソンがLSDを服用していたことを知った。「想像せずにはいられないね——コントロール・ルームのなかで、スピーカーから飛び出してくる奇怪なバカ騒ぎを聴きながら、ウィルソンがいったいなにを考えていたのか。おまけに彼は、エンジニアのアミ・ハダニ(彼は素面だった)に指示を出す立場にいたのだ」[2]。『フリーク・アウト!』が編集されアルバムの形になった時点で、ウィルソンはMGMの経費として2万5000ないし3万ドルの制作費を使っていた[2]"Hit Parader" 誌の記事でザッパは「ウィルソンは首を切られる瀬戸際に追い詰められていた。このアルバムをプロデュースすることで、彼は自分の仕事を失いかけたのだ。MGMはこのアルバムのために金を使いすぎたと感じていた」[11]と書いている。

    レーベルは「ヘルプ、アイム・ア・ロック」 ("Help, I'm a Rock") の一部である「イット・キャント・ハプン・ヒア」 ("It Can't Happen Here") に含まれる歌詞から2ヵ所を削除するよう要求した。いずれもMGM経営陣によってドラッグへの言及であると解釈されたためである。しかし、「ザ・リターン・オブ・ザ・サン・オブ・モンスター・マグネット」の11分37秒付近で指をぶつけたザッパが「fuck」と叫んでいるのが録音された箇所[17](回転数処理によって聴き取りにくくはあるのだが)については、レーベルは異議を唱えず、それに気づくことさえなかった。MGMはさらに、「マザーズ」などという名前のグループによるレコードをDJが放送することはまず考えられないという理由で、バンドを改名するようザッパに申し渡した[2][18]

    要するにだ、あのころはまともなミュージシャンってのはクソッタレ (motherfucker) のことで、マザーズってのはクソッタレ集団の略称のことというわけだ。実際には、そんな名前をバンドにつけるのは思い上がりもいいところだ。なにしろ俺たちはクソッタレを名乗れるほど立派なミュージシャンじゃなかったからな、正直言って……。もちろん地元のバー・バンド連中と比べれば俺たちは何光年も先を行ってたろうけど、本当の音楽的才能ってことに関していえば、俺たちは沼のどん底にいたってのが正確だろう。 — フランク・ザッパ[3]

    『フリーク・アウト!』はバンドの新しい名前「ザ・マザーズ・オブ・インヴェンション」名義でリリースされた。この名前はザッパ自身が選んだもので、MGMが最初に提案した名前は「The Mothers Auxiliary」であったが、これはレコーディングに参加した外部ミュージシャンたちの総称として用いられ、内ジャケットに記載された[19]。アルバムの裏ジャケットには、ザッパが作った架空の人物スージー・クリームチーズ(アルバムの中にも登場する)からの「手紙」が掲載されているが、その内容はマザーズがいかに奇態な連中であるかを告発し、学校の先生から歌詞の内容を教わって以来マザーズの音楽を聴こうという同級生はいないと述べたものである[20]。この文面はタイプライターで打たれた文書とよく似た書体で印刷されていたため、スージー・クリームチーズを実在の人物であると思い込み、コンサート会場で彼女に会えることを期待したファンも少なくなかった。そのため、「そんな素敵な女の子が実在するのだということをきっぱりと示すようなスージー・クリームチーズのレプリカを連れて行くのが一番いい」という決定がなされた[21]。最初にスージー・クリームチーズの声を担当したジャンヌ・ヴァソワールとは連絡がつかなくなっていたため、パメラ・リー・ザルビカが新しくその役を務めることになった[21]

    アルバムの初期プレス分には、1966年当時のカリフォルニアの名所を選び出してコメントを付した"Freak-Out Hot-Spots!" なる地図が含まれていた。この地図は再発分から封入されなくなったが[22]、1993年「BEAT THE BOOTS! #2」のブックレットにモノクロで載録された。また、2001年に発売された紙ジャケットの日本版再発CD(VACK1203)にはこの地図を再現したミニチュアの複製が同封され、ザッパ・ファミリー・トラストによって2006年にリリースされた『MOFOプロジェクト/オブジェクト』("The MOFO Project/Object" 、アルバムの制作風景を伝えるCD4枚組音声ドキュメンタリー)にも複製が封入された[9][10]

    反応

    『フリーク・アウト!』はビルボードのチャート第130位にランクインはしたものの、アメリカでの最初の発売当時は商業的にも批評的にも大きな成功を収めることはできなかった[3]。リスナーの中には、このアルバムがドラッグの影響下に作られたものだと決めつけ[2]、タイトルもLSDによる幻覚症状を表すスラングのことだと解釈した[23]。ザッパは、ロサンゼルス・タイムズのピート・ジョンソンによる「所得税がこの世に現われて以来、このアルバムほど頭痛薬業界を喜ばせる物はなかったであろう」[24]という辛口のアルバム批評を『自伝』に引用している[25]

    しかしこのアルバムはアメリカにおいてカルト的な人気を獲得し、1972年頃に早くも生産が中止されるまでに少なからず売れ続けた。そのときMGM/ヴァーヴはドイツのポリドール・レコードに買収され、ザッパはすでにワーナー傘下に設立された自身のレーベル、ビザール・レコードとストレート・レコードに移籍していた。『フリーク・アウト!』は当初イギリスの多くのロック・グループに影響を与えたヨーロッパにおいて成功を収めた[17]。またこのアルバムはビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』にも影響を与え[6]、後年『ザ・シンプソンズ』の作者となるマット・グレイニングも即座にザッパ・ファンとなった[26][27]1999年にはグラミーの殿堂入りを果たし[7]2003年にはローリング・ストーン誌の500 Greatest Albums of All Timeの第243位にも選出された[8]。また2006年の書籍『死ぬまでに聴いておきたいアルバム1001枚』 ("1001 Albums You Must Hear Before You Die") にも取りあげられた[28]。このアルバムへの言及は、ヒップホップ・プロデューサーのマッドリブが別名義カジモトでリリースしたアルバム "The Further Adventures of Lord Quas" などに見られる[29]。2006年にはアメリカのビール会社ラグニタス社がこのアルバムの名をつけたエールを発売し、ラベルにはこのアルバムのジャケットをあしらった[30]

    収録曲

    作詞・作曲はいずれもフランク・ザッパによる。

    A面

    1. ハングリー・フリークス、ダディ ("Hungry Freaks, Daddy") - 3:32
    2. アイ・エイント・ガット・ノー・ハート ("I Ain't Got No Heart") - 2:34
    3. フー・アー・ザ・ブレイン・ポリス? ("Who Are the Brain Police?") - 3:25
    4. ゴー・クライ・オン・サムバディ・エルスズ・ショウルダー ("Go Cry on Somebody Else's Shoulder") - 3:43
    5. マザリー・ラヴ ("Motherly Love") - 2:50
    6. ハウ・クッド・アイ・ビー・サッチ・ア・フール ("How Could I Be Such a Fool?") - 2:16

    B面

    1. ウーウィー・ズーウィー ("Wowie Zowie") - 2:55
    2. ユー・ディドゥント・トライ・トゥー・コール・ミー ("You Didn't Try to Call Me") - 3:21
    3. エニイ・ウェイ・ザ・ウィンド・ブロウズ ("Any Way the Wind Blows") - 2:55
    4. アイム・ノット・サティスファイド ("I'm Not Satisfied") - 2:41
    5. ユー・アー・プロバブリィ・ワンダリング・ホワイ・アイム・ヒア ("You're Probably Wondering Why I'm Here") - 3:41

    C面

    1. トラブル・エヴリィ・デイ ("Trouble Every Day") - 5:53
    2. ヘルプ、アイム・ア・ロック ("Help, I'm a Rock") - 8:37
      1. ("Okay To Tap Dance")
      2. ("In Memoriam, Edgar Varese")
      3. イット・キャント・ハプン・ヒア ("It Can't Happen Here")
    「ヘルプ、アイム・ア・ロック」はエルヴィス・プレスリーに捧げられている[15][31]。また1985年の「THE OLD MASTERS BOX」と1995年の再発版CD以降、3部組曲から「ヘルプ、アイム・ア・ロック」(4:43)と「イット・キャント・ハプン・ヒア」(3:55)の2曲として表記されるようになった[22]

    D面

    1. ザ・リターン・オブ・ザ・サン・オブ・モンスター・マグネット(未完成の2場のバレー) ("The Return of the Son of Monster Magnet" (Unfinished Ballet in Two Tableaux)) - 12:22
      1. チャイルド・キラーの儀式のダンス ("Ritual Dance of the Child-Killer")
      2. ニューリウス・プレテーイ(商品価値皆無) ("Nullis Pretii (No commercial potential)")
    再発版以降、組曲のタイトルは削除された。また1985年の「THE OLD MASTERS BOX」では、曲名が「Cream Cheese」に変更されている。

     ※モノラル盤とステレオ盤の2種が発売された

    参加メンバー

    製作

    • プロデューサー - トム・ウィルソン
    • エンジニアリング・ディレクター - ヴァル・ヴァレンティン
    • エンジニア - アミ、トム、ヴァル・ヴァレンティン
    • アシスタント - ユージン・ディ・ノヴィ、ニール・レヴァング、ヴィト、ケン・ワトソン
    • ミュージカル・ディレクター - フランク・ザッパ
    • オーケストレーション - フランク・ザッパ
    • アレンジャー - フランク・ザッパ
    • カヴァー・デザイン - ジャック・アネシュ
    • ヘア・スタイリスト - レイ・コリンズ

    チャート

    アルバム

    関連項目

    脚注

    注釈

    1. ^ 『フリーク・アウト!』発売後にヴェルヴェット・アンダーグラウンドの「日曜の朝」をプロデュースした。
    2. ^ 白人が演奏するブルースの総称。
    3. ^ 後年キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドに参加した際にはウィングド・イール・フィンガーリングという芸名を名乗った。
    4. ^ ザッパの高校の英語教師だったドン・セルヴェリスが脚本を書いた。

    出典

    1. ^ Awards for Freak Out!”. Allmusic. 2012年7月27日閲覧。
    2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 原著Zappa, Frank; Occhiogrosso, Peter (1989). The Real Frank Zappa Book. New York: Poseidon Press. pp. pp. 65-80. ISBN 0-671-63870-X 
      日本語訳ザッパ, フランク; オチオグロッソ, ピーター (2004). 『フランク・ザッパ自伝』. 河出書房新社. pp. pp. 78-96. ISBN 4-309-26719-X 
    3. ^ a b c d e Leigh, Nigel. Interview with Frank Zappa for BBC Late Show. UMRK, LA. March, 1993.
    4. ^ Elliot Ingber info”. United Mutations. 2008年1月11日閲覧。
    5. ^ FZ Musicians & Collaborators H-L: Elliot Ingber (Winged Eel Fingerling)”. Information Is Not Knowledge. 2008年1月11日閲覧。
    6. ^ a b Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band: The first concept album?”. Its Influence. 2008年1月11日閲覧。
    7. ^ a b GRAMMY Hall Of Fame Awards”. Grammy.com. 2008年1月11日閲覧。
    8. ^ a b 500 Greatest Albums of All Time”. Rolling Stone. 2008年1月11日閲覧。
    9. ^ a b Zappa, Frank. The MOFO Project/Object. ZR 20004.
    10. ^ a b Vinyl Vs. CDs: MoFo: The Making of Freak Out!”. The Zappa Patio. 2008年1月11日閲覧。
    11. ^ a b c d e Zappa, Frank (1968年6月). “The Incredible History Of The Mothers”. Hit Parader. 2008年1月11日閲覧。
    12. ^ www.imdb.com”. 2024年6月9日閲覧。
    13. ^ a b FZ chronology: 1965-1969: The Mothers of Invention”. Information Is Not Knowledge. 2008年1月11日閲覧。
    14. ^ a b フランク・ザッパ『ロスト・エピソード』(VACK5153)ライナーノーツより。
    15. ^ a b c d フランク・ザッパ『フリーク・アウト!』(VACK-5236)ライナーノーツより。
    16. ^ Zappa, Frank. Radio appearance. WDET, Detroit, MI. November 13, 1967.
    17. ^ a b Biberfeld, Matty. Interview with Frank Zappa. WRVR, New York City, NY. Summer, 1967.
    18. ^ Interview”. Rolling Stone (1988年). 2006年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月11日閲覧。
    19. ^ Zappa, Frank (Unknown date). “"Pretty Pat" (Interview excerpted on Joe's Corsage, VR 20041)”. 2008年1月11日閲覧。
    20. ^ フランク・ザッパ『フリーク・アウト!』(VACK-5236)裏ジャケットより。
    21. ^ a b Zappa, Frank. Interview. KBEY-FM, Kansas City, MO. October 22, 1971.
    22. ^ a b Vinyl Vs. CDs: Freak Out!”. The Zappa Patio. 2008年1月11日閲覧。
    23. ^ Zappa, Frank. Interview. Mixed Media, Detroit, MI November 13, 1967.
    24. ^ Johnson, Pete. Review of Freak Out!. Los Angeles Times. August 1966.
    25. ^ 『フランク・ザッパ自伝』河出書房新社、2004年、290頁。 
    26. ^ Eliscu, Jenny (2002年11月28日). “Homer and Me: An interview with Matt Groening”. Rolling Stone. 2008年1月11日閲覧。
    27. ^ Fricke, David. The MOFO Project/Object. Liner notes. ZR 20004.
    28. ^ Robert Dimery, ed (2006). 1001 Albums You Must Hear Before You Die. Universe. ISBN 0789313715. http://www.rocklistmusic.co.uk/steveparker/1001albums.htm 
    29. ^ Quasimoto. The Further Adventures of Lord Quas. STH2110.
    30. ^ Miliard, Mike (2006年10月11日). “Lagunitas Freak Out! Ale”. The Phoenix. 2008年1月11日閲覧。
    31. ^ Shelton, Robert (1966年12月25日). “Son of Suzy Creamcheese”. The New York Times. 2012年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月11日閲覧。
    32. ^ [1] [リンク切れ]

    参考文献

    • ザッパ, フランク; オチオグロッソ, ピーター (2004). 『フランク・ザッパ自伝』. 河出書房新社. ISBN 4-309-26719-X 

    外部リンク

    • Conventions: the Land Around Us - ウェイバックマシン(2007年3月10日アーカイブ分) - 1968年シカゴの民主党大会に対する反戦抗議運動をとらえた1970年の映画で、後半に「ザ・リターン・オブ・ザ・サン・オブ・モンスター・マグネット」が使用されている。これまでに作られたいわゆるミュージック・ビデオの初期作品の一つである。

    「FREAK OUT」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「FREAKOUT!」の関連用語

    FREAKOUT!のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    FREAKOUT!のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
    Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのJ Soul Brothers (J Soul Brothersのアルバム) (改訂履歴)、フリークアウト (改訂履歴)、フリーク・アウト! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS