ドバイ国際博覧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドバイ国際博覧会の意味・解説 

ドバイ国際博覧会

(EXPO2020 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 08:06 UTC 版)

EXPO 2020
概要
BIE区分 登録博覧会
標語 Connecting Minds, Creating the Future
面積 438ヘクタール (1,080エーカー)
観客数 2,410万人[1]
出展者
国数 190の国[2]
会場
アラブ首長国連邦
都市 ドバイ
座標 北緯24度57分49秒 東経55度08分46秒 / 北緯24.96357度 東経55.14623度 / 24.96357; 55.14623座標: 北緯24度57分49秒 東経55度08分46秒 / 北緯24.96357度 東経55.14623度 / 24.96357; 55.14623
経緯
選出 2013年11月27日 (2013-11-27)
初日 2021年10月1日
最終日 2022年3月31日
登録博覧会
前回 ミラノ国際博覧会ミラノ
次回 大阪関西国際博覧会大阪市
認定博覧会
前回 アスタナ国際博覧会アスタナ
次回 ベオグラード国際博覧会ベオグラード
園芸博覧会
前回 北京世界園芸博覧会北京市
次回 アルメーレ国際園芸博覧会アルメーレ
インターネット
ウェブサイト http://expo2020dubai.com/
テンプレートを表示

ドバイ国際博覧会(ドバイこくさいはくらんかい、Expo 2020 Dubai、 別名:ドバイ万博)はアラブ首長国連邦ドバイで行われた国際博覧会[3]。「登録博」に区分されており、総合的なテーマを扱う、大規模博覧会として実施された。中東での開催は初となる。本万博のテーマは「心を繋いで、未来を創る」。 当初予定の開催期間は2020年10月20日から2021年4月10日までであったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行に伴い、2021年10月1日から2022年3月31日までの開催期間に延期された[4]。博覧会後にはエキスポシティドバイとして整備。2023年のCOP28が行われた。

会場風景

選出

2013年11月27日に行われたBIE総会で投票が行われ、四都市の中からドバイに決定した。 ドバイの他、ロシア連邦エカテリンブルクトルコイズミルブラジルサンパウロの三都市が立候補していた。決選投票で、ドバイとエカテリンブルクが競い、116票対47票で圧勝した。

テーマ

テーマは「Connecting Minds, Creating the Future(心をつなぎ、未来を創る)」で、サブテーマはMobility(流動性)、Opportunity(機会)、Sustainability(持続可能性)の3つが掲げられており、サブテーマごとにゾーニングされている。

日本館

テーマは「Where ideas meet アイディアの出会い」[5]

  • 建物のファサードは中東のアラベスク模様と日本の麻の葉模様を組み合わせて立体化したデザインに。シルクロードで交わる日本とのつながり・交差を表現しています。折り紙をイメージさせる日除けが建物を包み込み、時間によって形を変える影が来場者の目を楽しませた。
  • 日本のさまざまなコンテンツを最新のテクノロジーで魅せる空間として構成された。「多様な出会いから新たなアイディアが生まれ、交流し、未来がより良い方向に変わりゆく」ことを、来場者が一連の物語の中に入り込みながら体感できる“参加型”の展示だった。
  • 来場者は一人ひとり観覧用スマートフォンを持って内部へ。館内にはいたるところにセンサーが設置されており、スマートフォンとセンサーの連動によって個々の位置を把握し、来場者それぞれの行動によって演出がインタラクティブに変化する仕掛けだった。館内は5つのシーンで構成され、シーン1、2では日本の原風景や文化を映像で表現。とくにシーン2では展示空間内に充満した超微細ミストによってスクリーンに投影された映像が空中に浮かび上がり、幻想的な空間が体感できると話題になった。シーン3では日本が自然や文化から着想を得たプロダクトを日本らしいミニチュアで紹介し、シーン4でグローバル社会における課題を紐解いた。最後にシーン5では館内での体験によって変化するクライマックスシーンを投影。その日、その時に居合わせた来場者とともに発見と感動を分かち合える場となった。

参加国・国際機関

  1. アフガニスタン[6]
  2.  アルジェリア
  3.  アンゴラ
  4.  アルゼンチン
  5.  オーストラリア
  6.  アゼルバイジャン
  7.  オーストリア
  8.  バハマ
  9.  バーレーン
  10.  ベラルーシ
  11.  ベルギー
  12.  ブータン
  13.  ブルガリア
  14.  ブルキナファソ
  15.  バングラデシュ
  16.  ブルネイ
  17.  ブラジル
  18.  カナダ
  19.  カンボジア
  20.  カーボベルデ
  21.  中央アフリカ共和国
  22.  チリ
  23.  中国
  24.  コロンビア
  25.  キューバ
  26.  キプロス
  27.  チェコ
  28.  コンゴ共和国
  29.  コンゴ民主共和国
  30.  デンマーク
  31.  ドミニカ共和国
  32.  ジブチ
  33.  エクアドル
  34.  エジプト
  35.  エストニア
  36.  エチオピア
  37.  フランス[7]
  38.  フィジー
  39.  フィンランド
  40.  ギリシャ
  41.  グレナダ
  42.  ギニア
  43.  ドイツ
  44.  香港
  45.  ハンガリー
  46.  インド
  47.  インドネシア
  48.  イスラエル
  49.  イタリア
  50.  イラン
  51.  イラク
  52.  アイスランド
  53.  アイルランド
  54.  日本
  55.  ヨルダン
  56.  カザフスタン
  57.  ケニア
  58.  コソボ
  59.  クウェート
  60.  キルギス
  61.  ラオス
  62.  レソト
  63.  レバノン
  64.  リベリア
  65.  リトアニア
  66.  ルクセンブルク
  67.  ラトビア
  68.  マカオ
  69.  マーシャル諸島
  70.  マレーシア
  71.  モーリシャス
  72.  モナコ
  73.  モンゴル
  74.  モロッコ
  75.  ミャンマー
  76.  メキシコ
  77.  モザンビーク
  78.  ナウル
  79.  オランダ
  80.  ネパール
  81.  ナイジェリア
  82.  ニュージーランド
  83.  朝鮮民主主義人民共和国
  84.  ノルウェー
  85.  オマーン
  86.  パキスタン
  87.  パレスチナ[8][9]
  88.  フィリピン
  89.  ポーランド
  90.  ポルトガル
  91.  ペルー
  92.  パナマ
  93.  カタール
  94.  ロシア
  95.  ルーマニア
  96.  ルワンダ
  97.  セネガル
  98.  シンガポール
  99.  シエラレオネ
  100.  スロベニア
  101.  ソロモン諸島
  102.  ソマリア
  103.  スペイン
  104.  セントクリストファー・ネイビス
  105.  セントルシア
  106.  セントビンセント・グレナディーン
  107.  サウジアラビア
  108.  韓国
  109.  スウェーデン
  110.  スイス
  111.  南アフリカ
  112.  スーダン
  113.  サンマリノ
  114.  スリランカ
  115.  台湾
  116.  タイ
  117.  トーゴ
  118.  チュニジア
  119.  ツバル
  120.  東ティモール
  121.  トルコ
  122.  トルクメニスタン
  123.  タジキスタン
  124.  タンザニア
  125.  ウクライナ
  126.  アラブ首長国連邦[10]
  127.  イギリス
  128.  アメリカ
  129.  ウガンダ
  130.  ウルグアイ
  131.  バチカン市国
  132.  ベトナム
  133.  ベネズエラ
  134.  イエメン
  135.  ジンバブエ

協賛社

関連項目

脚注

出典

  1. ^ https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/16714d090d686ac1.html
  2. ^ [1] 2018-12-06閲覧
  3. ^ Expo 2020 Dubai, First World Expo in the Middle East”. 2013年12月1日閲覧。
  4. ^ BIE Executive Committee proposes postponement of Expo 2020 Dubai, Member States to vote on change of dates”. 2020年4月22日閲覧。
  5. ^ 【日本館HISTORY -後編-】世界とつながる。世界に伝える。日本発の未来に向けたメッセージ丨大阪・関西万博 日本館公式サイト”. EXPO 2025 大阪・関西万博 日本館公式サイト. 2025年10月15日閲覧。
  6. ^ タリバンによる政権奪取で準備スタッフは姿を消して、アフガニスタン人古美術商が個人で10月中旬に開館。UAE政府が公認した。『読売新聞』朝刊2021年12月24日(国際面)掲載記事:ドバイ万博アフガン館 個人で開設 古美術商が奔走「自分がやらなければ」。
  7. ^ Sam Bridge (2019年5月2日). “Construction starts on France's Expo 2020 Dubai pavilion”. Arabian Business. https://www.arabianbusiness.com/construction/419287-construction-starts-on-frances-expo-2020-dubai-pavilion 2019年5月7日閲覧. ""...construction work has started on the French Pavilion, Lumière Lumières, for Expo 2020 Dubai."" 
  8. ^ Design for Palestine Pavilion at Expo 2020 - Dubai | Al Nasher”. 2019年9月18日閲覧。
  9. ^ هوتيل اند ريست - القدس مهد الأديان حاضرة في «إكسبو 2020 دبي»”. 2019年9月18日閲覧。
  10. ^ “Construction of Expo 2020 Dubai pavilions set to start in April”. Arabian Business. (2018年1月20日). https://www.arabianbusiness.com/construction/387795-construction-of-expo-2020-dubai-pavilions-set-to-start-in-april 2019年5月7日閲覧. ""Last month, the foundations of the futuristic falcon-inspired UAE pavilion were laid."" 

注釈

外部リンク


前大会
ミラノ国際博覧会 (2015年)
登録博
アラブ首長国連邦ドバイ
次大会
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドバイ国際博覧会」の関連用語

ドバイ国際博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドバイ国際博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドバイ国際博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS