ドバイ国際博覧会
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年4月) |
EXPO 2020 | |
---|---|
![]() | |
概要 | |
BIE区分 | Universal |
区分 | International Registered Exhibition |
標語 | Connecting Minds, Creating the Future |
面積 | 438ヘクタール (1,080エーカー) |
出展者 | |
国数 | 190の国[1] |
会場 | |
国 |
![]() |
都市 | ドバイ |
座標 | 北緯24度57分49秒 東経55度08分46秒 / 北緯24.96357度 東経55.14623度座標: 北緯24度57分49秒 東経55度08分46秒 / 北緯24.96357度 東経55.14623度 |
経緯 | |
選出 | 2013年11月27日 |
初日 | 2021年10月1日 |
最終日 | 2022年3月31日 |
Universal | |
前回 | ミラノ国際博覧会(ミラノ) |
次回 | 大阪関西国際博覧会(大阪市) |
テーマ型博覧会 | |
前回 | アスタナ国際博覧会(アスタナ) |
次回 | ベオグラード国際博覧会(ベオグラード) |
園芸博覧会 | |
前回 | 北京世界園芸博覧会(北京市) |
次回 | ドーハ国際園芸博覧会(ドーハ) |
インターネット | |
ウェブサイト | http://expo2020dubai.com/ |
ドバイ国際博覧会(ドバイこくさいはくらんかい、Expo 2020 Dubai、 別名:ドバイ万博)はアラブ首長国連邦のドバイで行われた国際博覧会[2]。「登録博」に区分されており、総合的なテーマを扱う、大規模博覧会として実施される。中東での開催は初となる。本万博のテーマは「心を繋いで、未来を創る」である。
当初の開催期間は2020年10月20日から2021年4月10日までであったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行に伴い、2021年10月1日から2022年3月31日までの開催期間に延期された[3]。閉会式では国際博覧会旗を大阪・関西万博政府代表若宮健嗣と大阪府知事吉村に引き継がれた。博覧会後にはエキスポシティドバイとして整備。2023年のCOP28が行われた。
選出
2013年11月27日に行われたBIE総会で投票が行われ、四都市の中からドバイに決定した。 ドバイの他、ロシア連邦のエカテリンブルク、トルコのイズミル、ブラジルのサンパウロの三都市が立候補していた。決選投票で、ドバイとエカテリンブルクが競い、116票対47票で圧勝した。
テーマ
テーマは「Connecting Minds, Creating the Future(心をつなぎ、未来を創る)」で、サブテーマはMobility(流動性)、Opportunity(機会)、Sustainability(持続可能性)の3つが掲げられており、サブテーマごとにゾーニングされている。
参加国・国際機関
アフガニスタン[4]
アルジェリア
アンゴラ
アルゼンチン
オーストラリア
アゼルバイジャン
オーストリア
バハマ
バーレーン
ベラルーシ
ベルギー
ブータン
ブルガリア
ブルキナファソ
バングラデシュ
ブルネイ
ブラジル
カナダ
カンボジア
カーボベルデ
中央アフリカ共和国
チリ
中国
コロンビア
キューバ
キプロス
チェコ
コンゴ共和国
コンゴ民主共和国
デンマーク
ドミニカ共和国
ジブチ
エクアドル
エジプト
エストニア
エチオピア
フランス[5]
フィジー
フィンランド
ギリシャ
グレナダ
ギニア
ドイツ
香港
ハンガリー
インド
インドネシア
イスラエル
イタリア
イラン
イラク
アイスランド
アイルランド
日本
ヨルダン
カザフスタン
ケニア
コソボ
クウェート
キルギス
ラオス
レソト
レバノン
リベリア
リトアニア
ルクセンブルク
ラトビア
マカオ
マーシャル諸島
マレーシア
モーリシャス
モナコ
モンゴル
モロッコ
ミャンマー
メキシコ
モザンビーク
ナウル
オランダ
ネパール
ナイジェリア
ニュージーランド
朝鮮民主主義人民共和国
ノルウェー
オマーン
パキスタン
パレスチナ[6][7]
フィリピン
ポーランド
ポルトガル
ペルー
パナマ
カタール
ロシア
ルーマニア
ルワンダ
セネガル
シンガポール
シエラレオネ
スロベニア
ソロモン諸島
ソマリア
スペイン
セントクリストファー・ネイビス
セントルシア
セントビンセント・グレナディーン
サウジアラビア
韓国
スウェーデン
スイス
南アフリカ
スーダン
サンマリノ
スリランカ
台湾
タイ
トーゴ
チュニジア
ツバル
東ティモール
トルコ
トルクメニスタン
タジキスタン
タンザニア
ウクライナ
アラブ首長国連邦[8]
イギリス
アメリカ
ウガンダ
ウルグアイ
バチカン市国
ベトナム
ベネズエラ
イエメン
ジンバブエ
協賛社
関連項目
- エキスポ2020駅(ドバイメトロアフマル線)
脚注
- ^ [1] 2018-12-06閲覧
- ^ “Expo 2020 Dubai, First World Expo in the Middle East”. 2013年12月1日閲覧。
- ^ “BIE Executive Committee proposes postponement of Expo 2020 Dubai, Member States to vote on change of dates”. 2020年4月22日閲覧。
- ^ タリバンによる政権奪取で準備スタッフは姿を消して、アフガニスタン人古美術商が個人で10月中旬に開館。UAE政府が公認した。『読売新聞』朝刊2021年12月24日(国際面)掲載記事:ドバイ万博アフガン館 個人で開設 古美術商が奔走「自分がやらなければ」。
- ^ Sam Bridge (2019年5月2日). “Construction starts on France's Expo 2020 Dubai pavilion”. Arabian Business 2019年5月7日閲覧. ""...construction work has started on the French Pavilion, Lumière Lumières, for Expo 2020 Dubai.""
- ^ “Design for Palestine Pavilion at Expo 2020 - Dubai | Al Nasher”. 2019年9月18日閲覧。
- ^ “هوتيل اند ريست - القدس مهد الأديان حاضرة في «إكسبو 2020 دبي»”. 2019年9月18日閲覧。
- ^ “Construction of Expo 2020 Dubai pavilions set to start in April”. Arabian Business. (2018年1月20日) 2019年5月7日閲覧. ""Last month, the foundations of the futuristic falcon-inspired UAE pavilion were laid.""
外部リンク
- Expo 2020 Dubai, UAE official site
- Expo 2020 page at BIE
前大会 ミラノ国際博覧会 (2015年) |
登録博 アラブ首長国連邦、ドバイ |
次大会 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) |
- ドバイ国際博覧会のページへのリンク