App Inventor
開発元 | Google、MITメディアラボ |
---|---|
最新版 |
ベータ
|
プログラミング 言語 | Java, Kawa、Scheme |
対応OS | ウェブ型アプリケーション |
プラットフォーム | Android |
種別 | アプリケーションソフトウェア開発 |
ライセンス | オープンソース |
公式サイト |
appinventor |
App Inventorは当初Googleが提供していたが、現在はマサチューセッツ工科大学(MIT)が提供している、Android対応アプリケーションソフトウェアを開発するソフトウェアである。コンピュータプログラミングに不慣れな人でも使いやすいように、ScratchのようなグラフィカルインターフェイスやStarLogo TNGのユーザインターフェースを使い、ビジュアルオブジェクトをドラッグ・アンド・ドロップすることで数多くの携帯機器で動くAndroid対応アプリを作成できる。
2010年7月12日に要望に応えて利用できるようになり、同年12月15日に一般公開されたが、2011年12月31日にGoogleは公開を終了した[1]。
歴史
App Inventor for Androidの製作中、Googleは教育コンピューティングの重要な先行研究を作成し、オンライン開発環境上で実行した[2]。
ビジュアルブロックプログラミング言語を作成する時にブロック使用ユーザーはOpen Blocks Java libraryを使用する。Open Blocksはマサチューセッツ工科大学のScheller Teacher Education Program (STEP)とリカロス・ロケによる修士論文研究のデバイスによって配布されている。教授でScheller Programを担当しているエリック・クロッパーとダニエル・ウェンデルはOpen BlocksをMIT Licenseで配布している[3]。Open BlocksのビジュアルプログラミングはクロッパーによるSTEPのプロジェクトであるStarLogo TNGやMITメディアラボのライフロング・キンダーガーデン・グループのプロジェクトであるScratchと密接に関連する。これらのプロジェクト自体、積極的な学習によって魅力的で強力なアイデアを発揮できるプログラミングを強調するための構築主義理論に基づいている。さらに、これはシーモア・パパートや1960年代のMIT Logo Groupが始めたコンピュータと教育に関する現在進行中の運動の一つでMINDSTORMSやStarLogoに関するミッチェル・レズニックの著作で提唱されている[2][3]。App Inventorチームはハル・アベルソン[2]とマーク・フライドマンが率いていた[4]。
Android上で履行するためのビジュアルブロック言語を変換するコンパイラはパー・ボスナーが開発し、フリーソフトウェア財団によるGNUオペレーティングシステムの一部になっているKawaランゲージフレームワークやSchemeプログラミング言語におけるKawaの方言が使用されている[5][6]。
2011年8月、Googleが自社製品としてのApp Inventorの配布を終了すると同時にコードをオープンソース化すると発表した。現在はMITメディアラボにあるMIT Center for Mobile Learning[7]の一部となっており、App Inventor製作者のハル・アベルソンが同僚でMIT教授のエリック・クロッパーやミッチェル・レズニック(2名ともプロジェクトの立ちあげに関わっていた)と共に手がけている。
2012年1月20日、GoogleはApp Inventorのソースコードがオープンソースになったと発表した[8]。
関連項目
- Androidソフトウェア開発
- LOGO
- Lego Mindstorms
- StarLogo
- HyperNext
脚注
- ^ App Inventor @ MIT
- ^ a b c Hardesty, Larry (2010年8月19日). “The MIT roots of Google's new software”. MIT News Office
- ^ a b “On the Shoulders of Giants!”. Google. 2010年8月10日閲覧。
- ^ Wolber, David; Abelson, Hal; Spertus, Ellen; Looney, Liz (May 2011), App Inventor for Android: Create Your Own Android Apps, O'Reilly, ISBN 978-1-4493-9748-7
- ^ “The Kawa Language Framework”. 2012年5月30日閲覧。
- ^ “GNU Manuals online”. 2012年5月30日閲覧。
- ^ http://mitmobilelearning.org/
- ^ Friedman, Mark (2012年1月20日). “Release of App Inventor source code”. 2012年7月16日閲覧。
外部リンク
「App Inventor for Android」の例文・使い方・用例・文例
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- は Apple の A.
- 同社は1977年に史上初の個人用コンピュータ「Apple Ⅱ」を発表した。
- ソフトバンクモバイルとタカラトミーエンタメディアはスマートフォン用の無料アプリ「Family Apps(ファミリーアップス)」を共同開発し,提供している。
- Family Appsは,さまざまなゲームや活動を通して言葉や数字を学ぶ機会を子どもたちに与えている。
- 子どもたちはまた,Family Appsで仕事について学ぶこともできる。
- Family Appsに協賛している企業の1つ,日本ケンタッキー・フライド・チキンは,このアプリによって自社の食品に対する認識が高まることを期待している。
- Apple Japan(アップルジャパン)は,ますます多くの子ども向けアプリが市場に登場するだろうと予想している。
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- App Inventor for Androidのページへのリンク