6代目 X80型とは? わかりやすく解説

6代目 X80型(1988年 - 1996年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:38 UTC 版)

トヨタ・マークII」の記事における「6代目 X80型(1988年 - 1996年)」の解説

ハードトップ:1988年 - 1993年 この代よりガソリンエンジン搭載車全てDOHC化される2.0グランデ以下のグレード4気筒6気筒関わらず全てハイメカツインカム化)。ツインカム車へのスーパーチャージャー搭載グランデG)やシャーシ性能全面的な刷新図られる一部グレードにはオプション運転席エアバッグ装着可能であったモデルチェンジの度にボディサイズ拡大してきたが、この代でついに上位クラスクラウンセダン全長全幅が全く同じ寸法となり、一時的ではあるが車格追いついた格好となったプラットフォーム(シャーシ)自体先代からのキャリーオーバーだったものの、足回り新設計された。 スタイリングはX70系のキープコンセプトありながら、やや丸み帯びた滑らかなものとなったハードトップはX70系よりも車高低くなっている。このため室内空間犠牲となり、ハードトップ室内広さ大人4人の長時間乗車耐えうる最低限寸法確保されている程度のものであったセダン法人需要根強く自動車教習所教習車としても大量に投入されていた。また、居住性性能上の観点から小型タクシークラスアップ進んだCM出演はX70型に続き九代目・松本幸四郎前期のみ)。 1988年8月 - フルモデルチェンジ1989年8月 - 3.0L(7M-GE)車「3.0グランデG」が追加され7年ぶりに3ナンバーモデルの復活となる。5ナンバー車との違いは、モールによる拡幅(1,710mm)のみで、全長変更なし。従来からの4輪ESCABS)の他にTRC標準装備10月 - 特別仕様車「グランデ・リミテッド」発売ハードトップの2.0L「グランデ」と2.0L DOHC「グランデツインカム24」をベースに、バンパーモール、サイドプロテクションモールシルバーとし、フロントスポイラー、エレクトロニックディスプレイメーターなどを装備した特別仕様車である。 1990年4月 特別仕様車「新グランデ・リミテッド」発売ハードトップの2.0L「グランデ」をベースに、バンパーモール、サイドプロテクションモールシルバーとし、フロントスポイラー運転席パワーシート、エレクトロニックディスプレイメーターなどを装備した特別仕様車1990年8月 - マイナーチェンジ。2.5L(1JZ-GE1JZ-GTE)車「2.5グランデ」「2.5グランデG」「2.5GTツインターボ」が追加され入れ替わりに2.0Lのツインターボ1G-GTE搭載モデルGTツインターボ)と、スーパーチャージャー1G-GZE搭載モデルグランデG)が廃止。2.5Lと3.0Lには大型バンパー装着され全長も3ナンバーサイズに(ハードトップは4,760mm、セダンは4,725mm)。内装は、前期ではグランデGのみの設定であったフロントセンターアームレストおよびスライド式コンソールボックスグランデ全車およびGRサルーンAT車設定拡大フロントグリル内のエンブレム廃止される1JZ-GTE搭載するJZX81の2.5GTツインターボ4速ATのみの設定で、モデル末期には“専用インタークーラー”、“専用ショックアブソーバー”、“専用エアロパーツ”等が装備された「ヤマハコンセプト」が300限定販売された。 1991年5月 - 国内累計販売新車登録台数300台を記念してハードトップ特別仕様車2.5グランデリミテッドと2.0グランデリミテッドを設定した主な内容は、「2.5グランデリミテッド」にはベースとなる、「2.5グランデ」を基に“メッシュ15インチアルミホイール”、“専用外板色のホワイトパールマイカ”、“カラードドアハンドル”、“リミテッド専用エンブレムおよびリヤゴールドエンブレム”、“ワイヤレスドアロックリモートコントロール”を装備。「2.0グランデリミテッド」には、「2.0グランデ」を基に同じくメッシュ15インチアルミホイール”と、“既設ホワイトボディカラーのみ”の設定として“カラードドアハンドル”、“リミテッド専用エンブレムおよびリヤゴールドエンブレム”、“カラードフロントスポイラー”に“エレクトロニック・ディスプレイメーター”と、ファブリックシートの材質ベース車よりグレードアップさせた、“スーパーラグジュアリーシート”の3点は、2.0グランデリミテッドのみ設定となる。 11月 - セダンのみの設定だった1.8LガソリンGRサルーン」をハードトップにも追加特別仕様車GRサルーンスペシャル」を設定ハードトップの2.4LディーゼルターボGRサルーン」をベースに、14インチアルミホイール、カラードドアハンドル、ワイヤレスドアロックリモコンキーを採用した特別仕様車である。 12月 - 特別仕様車「グランデ・リミテッド」を設定ハードトップの2.0L「グランデ」をベースフロントスポイラーアルミホイール、エレクトロニック・ディスプレイメーター、ワイヤレスドアロックリモコンキーなどを採用した特別仕様車である。 1992年5月 特別仕様車2.0グランデ エクセレントパッケージ」、「2.0グランデ・リミテッド」、「新2.5グランデ・リミテッド」を設定ハードトップの2L/2.5L「グランデ」をベースにした特別仕様車特別装備として、2.0グランデ エクセレントパッケージは上級ファブリックシート、ワイヤレスドアロックリモコンキーなどを、2.0グランデ・リミテッドは上級ファブリックシート、フロントスポイラー、エレクトロニックディスプレイメーターなどを、新2.5グランデ・リミテッドはパワーシートなどを追加採用した1992年9月 - ハードトップ生産終了在庫応分のみの販売となる。 1992年10月 - ハードトップX90系にモデルチェンジした後もセダンはX80系のまま一部改良実施グレード整理したうえで継続生産・販売。このときにトランクリッド中央のエンブレムを新CI変更ここまで新車登録台数累計842910台 1993年2月 - ハードトップ在庫分が販売終了1993年5月-セダン一部改良1995年12月 - タクシー教習車向けの「コンフォート」の発表機にセダン生産終了在庫応分のみの販売となる。コンフォート始めクラウンコンフォート6代目クラウンセダン(XS10系)は本モデルベースである。 1996年8月 - セダン販売終了。これで名実ともに6代目モデルがすべて販売終了となったハードトップ前期型1988年8月 - 1990年8月 ハードトップ グランデツインカム24 ハードトップ 2.5グランデ後期型ハードトップ 2.5グランデ後期型セダン リア

※この「6代目 X80型(1988年 - 1996年)」の解説は、「トヨタ・マークII」の解説の一部です。
「6代目 X80型(1988年 - 1996年)」を含む「トヨタ・マークII」の記事については、「トヨタ・マークII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6代目 X80型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6代目 X80型」の関連用語

6代目 X80型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6代目 X80型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・マークII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS