2007 FIFA女子ワールドカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2007 FIFA女子ワールドカップの意味・解説 

2007 FIFA女子ワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 05:44 UTC 版)

2007 FIFA女子ワールドカップ
大会概要
開催国 中国
日程 2007年9月10日 - 9月30日
チーム数 16 (6連盟)
大会結果
優勝  ドイツ (2回目)
準優勝  ブラジル
3位  アメリカ合衆国
4位  ノルウェー
大会統計
試合数 32試合
ゴール数 111点
(1試合平均 3.47点)
総入場者数 1,156,955人
(1試合平均 36,155人)
得点王 マルタ(7点)
最優秀選手 マルタ
 < 20032011

2007 FIFA女子ワールドカップ: FIFA Women's World Cup China 2007)は、2007年平成19年)9月10日から9月30日にかけて、中国で開催された第5回目[注 1]FIFA女子ワールドカップである。

開催までの経緯

中国は本来、前回大会の開催国となる予定であったが、SARSの蔓延により開催権を返上し[1]アメリカが代替の開催地となる[2]という経緯があった。主催者であるFIFAは2007年大会開催国を中国としたため、次回大会の開催地が決定されるまでは、これまで開催国となったこととない国からの選定は行われないこととなった[注 2]

開催地は前回に予定していた上海杭州武漢成都天津を加えた5都市で、開幕戦と決勝戦は上海で開催された。

この大会は北京オリンピックUEFA地域予選を兼ねており[3]、優勝したドイツ、ベスト4に進出したノルウェー、そしてスウェーデンの3国に出場権が与えられた[注 3]

予選

出場国

大陸連盟 出場
枠数
予選大会
予選順位
出場国・地域 出場回数 備考
AFC 1+2.5 開催国  中国 5大会連続5回目
女子アジアカップ 準優勝  オーストラリア 4大会連続4回目
3位  北朝鮮 3大会連続3回目
4位  日本 5大会連続5回目
CAF 2 アフリカ女子選手権 優勝  ナイジェリア 5大会連続5回目
準優勝  ガーナ 3大会連続3回目
CONCACAF 2.5 女子ゴールドカップ 優勝  アメリカ合衆国 5大会連続5回目
準優勝  カナダ 4大会連続4回目
CONMEBOL 2 スダメリカーノ・フェメニーノ 優勝  アルゼンチン 2大会連続2回目
準優勝  ブラジル 5大会連続5回目
OFC 1 OFC女子ネイションズカップ 優勝  ニュージーランド 4大会ぶり2回目
UEFA 5 2007 FIFA女子ワールドカップ・ヨーロッパ予選英語版 1組 1位  ノルウェー 5大会連続5回目
2組 1位  スウェーデン 5大会連続5回目
3組 1位  デンマーク 2大会ぶり4回目
4組 1位  ドイツ 5大会連続5回目
5組 1位  イングランド 3大会ぶり2回目

本大会

概要

開催1ヶ月半前の8月2日、歴史的な事情により日本がいるグループリーグA組3日目の日程変更が発表となったこの大会は、開幕戦もまた歴史的なものであった。

2008年に行われる北京オリンピックの予行を思わせるような開会式の後に行われた開幕戦・ドイツアルゼンチン戦は、2つのオウンゴールを含む11得点によりドイツが本大会史上最多得点試合で勝利した。

翌日から始まった他のグループリーグも、台風による日程変更もあったものの全日程を消化。「死の組」といわれたB組では強豪国のスウェーデンが、C組では前大会4位だったカナダが、D組では常連国のデンマークが敗退する一方、開催国である中国ノルウェーアメリカ、ドイツとともに5大会連続で決勝トーナメントに進出。ほかにオーストラリア北朝鮮が初めて、ブラジルが3大会連続で、イングランドが3大会ぶりに決勝トーナメント進出を決めた。

8チームによる決勝トーナメント準々決勝はグループリーグ1位のチームがすべて勝利。つづく準決勝ではドイツがノルウェーを、ブラジルがアメリカをともに大差で破って決勝へ進出した。

3位決定戦が行われた直後の上海虹口体育場で午後8時(現地時間)に開始された決勝戦は前半を無得点で折り返し、迎えた52分、ドイツのエースストライカー、ビルギット・プリンツが先制ゴール。対するブラジルは64分にペナルティーキックを与えられるが、マルタの蹴ったボールは相手チームのゴールキーパーに防がれ得点とならなかった。そして86分にはコーナーキックからのボールを決めてドイツが追加点を上げ、そのまま2対0で試合終了。ドイツは大会初の2連覇を6試合すべて無失点により果たした。

エピソード

グループリーグの日本対ドイツ戦において、日本の国歌斉唱では多くの観客が起立せず、ブーイングも起きた。また、試合中もブーイングを浴びせられた。 試合後、日本代表は白地に青い文字で「ARIGATO 謝謝 CHINA!」と書いた横断幕を掲げた。国営新華社通信は「北京五輪でこのような反日感情を持ち込めば、中国人の国際的なイメージを損なう」とし、国際先駆導報も「日本人は不快な気持ちを乗り越える勇気を見せたが、中国人にはその勇気がなかった」と指摘した。地元メディアは「中国のブーイングは日本の横断幕に負けた」と観戦マナーを批判した。インターネット上では賛否両論であった[4]

会場一覧

天津 武漢 杭州 成都 上海
天津奥林匹克体育中心体育場 武漢体育中心 杭州黄龍体育中心 成都市体育中心 上海虹口足球場
収容人数: 60,000人 収容人数: 55,000人 収容人数: 52,000人 収容人数: 40,000人 収容人数: 34,000人

開催方式

グループリーグ

  • 4チームによる1回戦総当たりのリーグ戦
  • 試合時間90分(前後半各45分)を終了して同点の場合は引き分け
  • 勝ち点制度(勝利3点、引き分け1点、負け0点)
  • 2チーム以上の勝ち点が同じ場合は以下の優先順位で決定する
  1. グループ内での得失点差
  2. グループ内での総得点
  3. 当該チーム間での勝ち点
  4. 当該チーム間での得失点差
  5. 当該チーム間での総得点
  6. フェアプレーポイント(警告・退場処分の数による)
  7. 抽選

決勝トーナメント

  • ファーストラウンド各組上位2チームが準々決勝に進出
  • 90分間(前後半各45分)の1試合
  • 90分間で勝敗が決しない場合は30分間(前後半各15分)の延長戦ゴールデンゴールは適用しない)
  • 延長戦でも勝敗が決しない場合はPK戦によって決定

賞金

今大会から初めて、参加チームに賞金が支給されることとなった。

成績 金額
優勝 1,000,000.USドル
準優勝 800,000.USドル
3位 650,000.USドル
4位 550,000.USドル
ベスト8 300,000.USドル
グループリーグ敗退 200,000.USドル

結果

グループリーグ

  • 試合開始時刻は現地時間
  • 各組上位2チームが準々決勝に進出

グループ A

チーム
1  ドイツ 3 2 1 0 13 0 +13 7
2  イングランド 3 1 2 0 8 3 +5 5
3  日本 3 1 1 1 3 4 −1 4
4  アルゼンチン 3 0 0 3 1 18 −17 0


ドイツ  11 - 0  アルゼンチン
ベーリンガー  12分24分
ガーレフレケス  17分
プリンツ  29分45+1分59分
リンゴル  51分90+1分
スミゼク  57分70分79分
レポート
上海虹口足球場上海
観客数: 28,098人
主審: タミー・オグストン

日本  2 - 2  イングランド
宮間あや  55分90+5分 レポート K.スミス  81分83分
上海虹口足球場上海
観客数: 27,146人
主審: カーリ・ザイツ


アルゼンチン  0 - 1  日本
レポート 永里優季  90+1分
上海虹口足球場上海
観客数: 27,730人
主審: ダグマル・ダムコヴァー

イングランド  0 - 0  ドイツ
レポート
上海虹口足球場上海
観客数: 27,730人
主審: イェニー・パルムクヴィスト


ドイツ  2 - 0  日本
プリンツ  21分
リンゴル  87分 (PK)
レポート
杭州黄龍体育中心杭州
観客数: 39,817人
主審: アドリアーナ・コレア

イングランド  6 - 1  アルゼンチン
(ゴンサレス)  9分 (OG)
J.スコット  10分
ウィリアムズ  50分 (PK)
K.スミス  64分77分
エクスリー  90分 (PK)
レポート ゴンサレス  60分
成都市体育中心成都
観客数: 30,730人
主審: ダイアン・フェレイラ=ジェームズ


グループ B

チーム
1  アメリカ合衆国 3 2 1 0 5 2 +3 7
2  北朝鮮 3 1 1 1 5 4 +1 4
3  スウェーデン 3 1 1 1 3 4 −1 4
4  ナイジェリア 3 0 1 2 1 4 −3 1


アメリカ合衆国  2 - 2  北朝鮮
ワンバック  50分
オライリー  69分
レポート 吉善姫  58分
金英愛  62分
成都市体育中心成都
観客数: 35,100人
主審: ニコル・プティニャ

ナイジェリア  1 - 1  スウェーデン
ウワク  82分 レポート スヴェンソン  50分
成都市体育中心成都
観客数: 21,740人
主審: 牛麗君


スウェーデン  0 - 2  アメリカ合衆国
レポート ワンバック  34分 (PK)58分
成都市体育中心成都
観客数: 35,600人
主審: ガアール・ジェンジ

北朝鮮  2 - 0  ナイジェリア
金敬花  17分
李今淑  21分
レポート
成都市体育中心成都
観客数: 35,600人
主審: タミー・オグストン


ナイジェリア  0 - 1  アメリカ合衆国
レポート チャラプニー  1分
上海虹口足球場上海
観客数: 26,100人
主審: 大岩真由美

北朝鮮  1 - 2  スウェーデン
李雲淑  22分 レポート シェリン  4分54分
天津奥林匹克体育中心体育場天津
観客数: 33,196人
主審: クリスティーネ・ベック


グループ C

チーム
1  ノルウェー 3 2 1 0 10 4 +6 7
2  オーストラリア 3 1 2 0 7 4 +3 5
3  カナダ 3 1 1 1 7 4 +3 4
4  ガーナ 3 0 0 3 3 15 −12 0


ガーナ  1 - 4  オーストラリア
アマンクァ  70分 レポート ウォルシュ  15分
デ・ヴァンナ  57分81分
ギャリオック  69分
杭州黄龍体育中心杭州
観客数: 25,952人
主審: アドリアーナ・コレア

ノルウェー  2 - 1  カナダ
R.グルブランセン  52分
ホルペスタ  81分
レポート チャップマン  33分
杭州黄龍体育中心杭州
観客数: 30,752人
主審: クリスティーネ・ベック


カナダ  4 - 0  ガーナ
シンクレア  16分62分
シュミット  55分
フランコ  77分
レポート
杭州黄龍体育中心杭州
観客数: 33,835人
主審: ニコル・プティニャ

オーストラリア  1 - 1  ノルウェー
デ・ヴァンナ  83分 レポート R.グルブランセン  5分
杭州黄龍体育中心杭州
観客数: 33,835人
主審: 牛麗君


ノルウェー  7 - 2  ガーナ
ストルルッケン  4分
R.グルブランセン  39分59分62分
ホルペスタ  45分 (PK)
ヘルロヴセン  56分
クラヴェネス  69分
レポート ベイヤー  73分
オコエ  80分 (PK)
上海虹口足球場上海
黄龍体育中心杭州[注 5]

観客数: 43,817人
主審: ジェニファー・ベネット

オーストラリア  2 - 2  カナダ
マッカラム  53分
ソールズベリー  90+2分
レポート タンクレディ  1分
シンクレア  85分
成都市体育中心成都
観客数: 29,300人
主審: ガアール・ジェンジ


グループ D

チーム
1  ブラジル 3 3 0 0 10 0 +10 9
2  中国 3 2 0 1 5 6 −1 6
3  デンマーク 3 1 0 2 4 4 0 3
4  ニュージーランド 3 0 0 3 0 9 −9 0


ニュージーランド  0 - 5  ブラジル
レポート ダニエラ  10分
クリスチアニ  54分
マルタ  74分90+3分
ヘナタ・コスタ  86分
武漢体育中心武漢
観客数: 33,500人
主審: カムヌン・パニパー

中国  3 - 2  デンマーク
李潔  31分
華妍  50分
宋暁麗  88分
レポート ニールセン  51分
パースケ  87分
武漢体育中心武漢
観客数: 50,800人
主審: ダイアン・フェレイラ=ジェームズ


デンマーク  2 - 0  ニュージーランド
ペデルセン  61分
パースケ  66分
レポート
武漢体育中心武漢
観客数: 54,000人
主審: 大岩真由美

ブラジル  4 - 0  中国
マルタ  42分70分
クリスチアニ  47分48分
レポート
武漢体育中心武漢
観客数: 54,000人
主審: ジェニファー・ベネット


中国  2 - 0  ニュージーランド
李潔  57分
謝彩霞  79分
レポート
天津奥林匹克体育中心体育場天津
観客数: 56,208人
主審: ダグマル・ダムコヴァー

ブラジル  1 - 0  デンマーク
プレチーニャ  90+1分 レポート
杭州黄龍体育中心杭州
観客数: 43,817人
主審: カーリ・ザイツ


決勝トーナメント

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
9月22日 17:00 武漢
 
 
 ドイツ 3
 
9月26日 20:00 天津
 
 北朝鮮 0
 
 ドイツ 3
 
9月23日 17:00 武漢
 
 ノルウェー 0
 
 ノルウェー 1
 
9月30日 20:00 上海
 
 中国 0
 
 ドイツ 2
 
9月22日 20:00 天津
 
 ブラジル 0
 
 アメリカ合衆国 3
 
9月27日 20:00 杭州
 
 イングランド 0
 
 アメリカ合衆国 0
 
9月23日 20:00 天津
 
 ブラジル 4 3位決定戦
 
 ブラジル 3
 
9月30日 17:00 上海
 
 オーストラリア 2
 
 ノルウェー 1
 
 
 アメリカ合衆国 4
 

準々決勝


ドイツ  3 - 0  北朝鮮
ガーレフレケス  44分
リンゴル  67分
クラーン  72分
レポート
武漢体育中心武漢
観客数: 37,200人
主審: タミー・オグストン

アメリカ合衆国  3 - 0  イングランド
ワンバック  48分
ボックス  57分
リリー  60分
レポート
天津奥林匹克体育中心体育場天津
観客数: 29,586人
主審: イェニー・パルムクヴィスト

ノルウェー  1 - 0  中国
ヘルロヴセン  32分 レポート
武漢体育中心武漢
観客数: 52,000人
主審: ガアール・ジェンジ

ブラジル  3 - 2  オーストラリア
フォルミガ  4分
マルタ  23分 (PK)
クリスチアニ  75分
レポート デ・ヴァンナ  36分
コルソープ  68分
天津奥林匹克体育中心体育場天津
観客数: 35,061人
主審: クリスティーネ・ベック

準決勝


ドイツ  3 - 0  ノルウェー
(ロニング)  42分 (OG)
シュテーゲマン  72分
ミュラー  75分
レポート
天津奥林匹克体育中心体育場天津
観客数: 53,819人
主審: ダグマル・ダムコヴァー

アメリカ合衆国  0 - 4  ブラジル
レポート (オズボーン)  20分 (OG)
マルタ  27分79分
クリスチアニ  56分
杭州黄龍体育中心杭州
観客数: 47,818人
主審: ニコル・プティニャ

3位決定戦


ノルウェー  1 - 4  アメリカ合衆国
R.グルブランセン  63分 レポート ワンバック  30分46分
チャラプニー  58分
オライリー  59分
上海虹口足球場上海
観客数: 32,068人
主審: ガアール・ジェンジ

決勝


ドイツ  2 - 0  ブラジル
プリンツ  52分
ラウデール  86分
レポート
上海虹口足球場上海
観客数: 31,000人
主審: タミー・オグストン

優勝国

 2007 FIFA女子ワールドカップ優勝国 

ドイツ
2大会連続2回目

順位

国・地域名 成績
1  ドイツ 優勝 6 5 1 0 16 21 0 +21
2  ブラジル 準優勝 4 1 1 13 17 4 +13
3  アメリカ合衆国 3位 4 1 1 13 12 7 +5
4  ノルウェー 4位 3 1 2 10 12 11 +1
5  中国 ベスト8 4 2 0 2 6 5 7 -2
6  オーストラリア 1 2 1 5 9 7 +2
7  イングランド 1 2 1 5 8 6 +2
8  北朝鮮 1 1 2 4 5 7 -2
9  カナダ グループリーグ敗退 3 1 1 1 4 7 4 +3
10  日本 1 1 1 4 3 4 -1
10  スウェーデン 1 1 1 4 3 4 -1
12  デンマーク 1 0 2 3 4 4 0
13  ナイジェリア 0 1 2 1 1 4 -3
14  ニュージーランド 0 1 2 1 0 9 -9
15  ガーナ 0 0 3 0 3 15 -12
16  アルゼンチン 0 0 3 0 1 18 -17
  • PK戦で決着がついた試合は記録上引き分けとなる

得点ランキング

順位 選手名 得点数
1 マルタ 7
2 アビー・ワンバック 6
ラグンヒル・グルブランセン
4 ビルギット・プリンツ 5
クリスチアニ
6 レナーテ・リンゴル 4
ケリー・スミス
リサ・デ・ヴァンナ
9 ザンドラ・スミゼク 3
クリスティン・シンクレア

表彰

受賞者、受賞国は以下の通り。

大会最優秀選手

ゴールデンボール シルバーボール ブロンズボール
マルタ ビルギット・プリンツ クリスチアニ

得点王

ゴールデンシューズ シルバーシューズ ブロンズシューズ
マルタ アビー・ワンバック ラグンヒル・グルブランセン
7得点 6得点 6得点

その他の賞

最優秀GK フェアプレー賞
ナディネ・アンゲラー  ノルウェー

オールスターチーム

GK DF MF FW

ナディネ・アンゲラー
ベンテ・ノルドビー

アリアネ・ヒンクスト
李潔
アーネ・スタンゲラン・ホルペスタッド
ケルシュティン・シュテーゲマン

ダニエラ
フォルミガ
ケリー・スミス
レナーテ・リンゴル
イングヴィル・ステンスラン
クリスティン・リリー

リサ・デ・ヴァンナ
マルタ
クリスチアニ
ビルギット・プリンツ

脚注

注釈

  1. ^ 「FIFA女子世界選手権」と呼称されていた第1回大会(1991年)から第3回大会(1999年)を含んだ回数。
  2. ^ 中国は1991 FIFA女子世界選手権の開催地。
  3. ^ イングランドはオリンピックへの出場権がないため[3]、UEFA内での順位は1位:ドイツ、2位:ノルウェー、3位:スウェーデンおよびデンマークとされた(ともにグループリーグ敗退であった2チームについては、北京オリンピックの予選に関しては同順位と扱われ、プレーオフを実施するものとされていた[3])。スウェーデンはプレーオフでデンマークを破り北京オリンピックへの出場権を得た。
  4. ^ a b 九一八事変(満州事変)勃発の日(柳条湖事件)との関係で変更。
  5. ^ a b c d e 台風により変更。

出典

  1. ^ SARS: FIFA executive decides to relocate FIFA Women's World Cup 2003 (英語) FIFA公式サイト 2003.5.3付ニュースリリース
  2. ^ FIFA Women’s World Cup 2003 to be held in USA (英語) FIFA公式サイト 2003.5.26付ニュースリリース
  3. ^ a b c Three European teams will book their spot to Beijing 2008”. 国際サッカー連盟 (2007年9月6日). 2011年9月13日閲覧。
  4. ^ 女子サッカー日本代表の横断幕に、ブーイングの中国反省[1]

外部リンク


2007 FIFA女子ワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:38 UTC 版)

死の組」の記事における「2007 FIFA女子ワールドカップ」の解説

2007 FIFA女子ワールドカップのグループBは、当時FIFA女子ランキング上位5ヶ国中3ヶ国(1位のアメリカ3位スウェーデン、5位の北朝鮮) に加え、他の3チーム比べる大きくランキング落ちナイジェリア24位)が同組となった順位チーム勝点試合勝利引分敗戦得点失点点差1 アメリカ合衆国 7 3 2 1 0 5 2 +3 2 朝鮮民主主義人民共和国 4 3 1 1 1 5 4 +1 3 スウェーデン 4 3 1 1 1 3 4 -1 4 ナイジェリア 1 3 0 1 2 1 4 -3

※この「2007 FIFA女子ワールドカップ」の解説は、「死の組」の解説の一部です。
「2007 FIFA女子ワールドカップ」を含む「死の組」の記事については、「死の組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2007 FIFA女子ワールドカップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「2007 FIFA女子ワールドカップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2007 FIFA女子ワールドカップ」の関連用語

2007 FIFA女子ワールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2007 FIFA女子ワールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2007 FIFA女子ワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死の組 (改訂履歴)、クリスティン・シンクレア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS