1999_FIFA女子ワールドカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1999_FIFA女子ワールドカップの意味・解説 

1999 FIFA女子ワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 10:49 UTC 版)

1999 FIFA女子ワールドカップ
大会概要
開催国 アメリカ合衆国
日程 1999年6月19日 - 7月10日
チーム数 16 (6連盟)
大会結果
優勝  アメリカ合衆国 (2回目)
準優勝  中国
3位  ブラジル
4位  ノルウェー
大会統計
試合数 32試合
ゴール数 123点
(1試合平均 3.84点)
総入場者数 1,194,215人
(1試合平均 37,319人)
得点王 孫雯
シシー(7点)
最優秀選手 孫雯
 < 19952003

1999 FIFA女子世界選手権: 1999 FIFA Women's World Championship)は、1999年6月19日から7月10日にかけて、アメリカ合衆国で開催された第3回目のFIFA女子世界選手権である(註:開催時の正式な大会名は「FIFA女子世界選手権」だが、すでにこの頃から通称として「ワールドカップ」とも呼ばれていたので、記事名は「1999 FIFA女子ワールドカップ」とする)。

出場国

大陸連盟 出場
枠数
予選大会
予選順位
出場国・地域 出場回数 備考
CONCACAF 1+1.5 開催国  アメリカ合衆国 3大会連続3回目
CONCACAF女子選手権 優勝  カナダ 2大会連続2回目
準優勝  メキシコ 初出場
AFC 3 AFC女子選手権 優勝  中国 3大会連続3回目
準優勝  北朝鮮 初出場
3位  日本 3大会連続3回目
CAF 2 アフリカ女子選手権 優勝  ナイジェリア 3大会連続3回目
準優勝  ガーナ 初出場
CONMEBOL 1.5 スダメリカーノ・フェメニーノ 優勝  ブラジル 3大会連続3回目
OFC 1 OFC女子ネイションズカップ 優勝  オーストラリア 2大会連続2回目
UEFA 6 ヨーロッパ予選英語版 A組 1位  スウェーデン 3大会連続3回目
B組 1位  イタリア 2大会ぶり2回目
C組 1位  ノルウェー 3大会連続3回目
2位  ドイツ 3大会連続3回目
D組 1位  デンマーク 3大会連続3回目
2位  ロシア 初出場
  • 備考欄の「☆」は欧州予選プレーオフ、「○」は大陸間プレーオフに勝利の上、出場が決定したチーム。

本大会

概要

アメリカ合衆国で行われたこの大会は、ボストンシカゴロサンゼルスニューヨークポートランドサンフランシスコサンノゼワシントンD.C.の8都市で行われた。

永年「サッカー不毛の地」といわれた場所であったが、1994年に男子サッカーのFIFAワールドカップ・アメリカ大会が行われていたことなどもあり、このころには女子サッカーの人気が非常に高くなっていた。

この大会から参加チームが16チームに増え、4チームx4グループによるグループリーグを実施。各組上位2チームの計8チームによる決勝トーナメントが行われ、進出チームには前回大会と同じく翌年のオリンピック(シドニー大会)への出場権が与えられる予定であったが、ホスト国のオーストラリアがグループステージで敗退したため、準々決勝の成績でもっとも成績の悪いロシアが出場権を手放すことになった。この決勝トーナメントでは、ゴールデンゴール方式が初めて採用され、この方式により準々決勝のブラジルナイジェリア戦ではブラジルが勝利した。

準決勝ではアメリカがブラジルに、中国が前回優勝のノルウェーにそれぞれ勝利。ブラジルとノルウェーによる3位決定戦、アメリカと中国による決勝戦はともに延長戦でも決着がつかず、PK戦によりブラジルが3位、アメリカが2度目の優勝を決めた。

会場一覧

ロサンゼルス
(パサデナ)
サンフランシスコ
(パロアルト)
ワシントンD.C.
(ランドーバー (メリーランド州)英語版)
ニューヨーク
(イーストラザフォード)
ローズボウル スタンフォード・スタジアム ジャック・ケント・クック・スタジアム ジャイアンツ・スタジアム
収容人数: 95,542 収容人数: 85,429 収容人数: 80,116 収容人数: 77,716
1999 FIFA女子ワールドカップの会場
出典: FIFAテクニカルレポート[1]
シカゴ ボストン
(フォックスボロ)
ポートランド サンノゼ
ソルジャー・フィールド フォックスボロ・スタジアム シビック・スタジアム スパータン・スタジアム英語版
収容人数: 65,080 収容人数: 58,868 収容人数: 27,396 収容人数: 26,000

結果

グループリーグ

グループ A

チーム
1  アメリカ合衆国 3 3 0 0 13 1 +12 9
2  ナイジェリア 3 2 0 1 5 8 −3 6
3  北朝鮮 3 1 0 2 4 6 −2 3
4  デンマーク 3 0 0 3 1 8 −7 0



北朝鮮  1 - 2  ナイジェリア
レポート
ローズボウルパサデナ
観客数: 17,100人


アメリカ合衆国  7 - 1  ナイジェリア
レポート
ソルジャー・フィールドシカゴ
観客数: 65,080人

北朝鮮  3 - 1  デンマーク
レポート


ナイジェリア  2 - 0  デンマーク
レポート
ジャック・ケント・クック・スタジアムランドーバー (メリーランド州)英語版
観客数: 22,109人



グループ B

チーム
1  ブラジル 3 2 1 0 12 4 +8 7
2  ドイツ 4 1 2 1 10 4 +6 5
3  イタリア 3 1 1 1 3 3 0 4
4  メキシコ 3 0 0 3 1 15 −14 0



ドイツ  1 - 1  イタリア
レポート
ローズボウルパサデナ
観客数: 17,100人


ブラジル  2 - 0  イタリア
レポート
ソルジャー・フィールドシカゴ
観客数: 65,080人

ドイツ  6 - 0  メキシコ
レポート


ドイツ  3 - 3  ブラジル
レポート
ジャック・ケント・クック・スタジアムランドーバー (メリーランド州)英語版
観客数: 22,109人

メキシコ  0 - 2  イタリア
レポート


グループ C

チーム
1  ノルウェー 3 3 0 0 13 2 +11 9
2  ロシア 3 2 0 1 10 3 +7 6
3  カナダ 3 0 1 2 3 12 −9 1
4  日本 3 0 1 2 1 10 −9 1


日本  1 - 1  カナダ
レポート
スパータン・スタジアム英語版サンノゼ
観客数: 23,298人

ノルウェー  2 - 1  ロシア
レポート


ノルウェー  7 - 1  カナダ
レポート
ジャック・ケント・クック・スタジアムランドーバー (メリーランド州)英語版
観客数: 16,448人

日本  0 - 5  ロシア
レポート


カナダ  1 - 4  ロシア
レポート

ノルウェー  4 - 0  日本
レポート
ソルジャー・フィールドシカゴ
観客数: 34,256人


グループ D

チーム
1  中国 3 3 0 0 12 2 +10 9
2  スウェーデン 3 2 0 1 6 3 +3 6
3  オーストラリア 3 0 1 2 3 7 −4 1
4  ガーナ 3 0 1 2 1 10 −9 1


中国  2 - 1  スウェーデン
レポート
スパータン・スタジアム英語版サンノゼ
観客数: 23,298人



オーストラリア  1 - 3  スウェーデン
レポート
ジャック・ケント・クック・スタジアムランドーバー (メリーランド州)英語版
観客数: 16,448人

中国  7 - 0  ガーナ
レポート



ガーナ  0 - 2  スウェーデン
レポート
ソルジャー・フィールドシカゴ
観客数: 34,256人


決勝トーナメント

※決勝トーナメントの延長戦ゴールデンゴール方式

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
7月1日 19:00 ランドーバー
 
 
 アメリカ合衆国 3
 
7月4日 13:30 パロアルト
 
 ドイツ 2
 
 アメリカ合衆国 2
 
7月1日 21:30 ランドーバー
 
 ブラジル 0
 
 ブラジル (GG) 4
 
7月10日 12:50 パサデナ
 
 ナイジェリア 3
 
 アメリカ合衆国 (延長)(PK) 0 (5)
 
6月30日 19:30 サンノゼ
 
 中国 0 (4)
 
 ノルウェー 3
 
7月4日 19:30 フォックスボロ
 
 スウェーデン 1
 
 ノルウェー 0
 
6月30日 17:00 サンノゼ
 
 中国 5 3位決定戦
 
 中国 2
 
7月10日 10:15 パサデナ
 
 ロシア 0
 
 ブラジル (PK) 0 (5)
 
 
 ノルウェー 0 (4)
 

準々決勝


中国  2 - 0  ロシア
レポート
スパータン・スタジアム英語版サンノゼ
観客数: 21,411人

ノルウェー  3 - 1  スウェーデン
レポート
スパータン・スタジアム英語版サンノゼ
観客数: 21,411人

アメリカ合衆国  3 - 2  ドイツ
レポート
ジャック・ケント・クック・スタジアムランドーバー (メリーランド州)英語版
観客数: 54,642人

ブラジル  4 - 3
(延長)
 ナイジェリア
レポート
ジャック・ケント・クック・スタジアムランドーバー (メリーランド州)英語版
観客数: 54,642人

準決勝



ノルウェー  0 - 5  中国
レポート

3位決定戦


ブラジル  0 - 0  ノルウェー
レポート
  PK戦  
5 - 4
ローズボウルパサデナ
観客数: 90,185人

延長戦を行わずにPK戦を行った[2]

決勝


アメリカ合衆国  0 - 0
(延長)
 中国
レポート
  PK戦  
5 - 4
ローズボウルパサデナ
観客数: 90,185人

優勝国

 1999 FIFA女子ワールドカップ優勝国 

アメリカ合衆国
2大会ぶり2回目

順位

国・地域名 成績
1  アメリカ合衆国 優勝 6 5 1 0 16 18 3 +15
2  中国 準優勝 5 1 0 16 19 2 +17
3  ブラジル 3位 3 2 1 11 16 9 +7
4  ノルウェー 4位 4 1 1 13 16 8 +8
5  ロシア ベスト8 4 2 0 2 6 10 5 +5
6  スウェーデン 2 0 2 6 7 6 +1
7  ナイジェリア 2 0 2 6 8 12 -4
8  ドイツ 1 2 1 5 12 7 +5
9  イタリア グループリーグ敗退 3 1 1 1 4 3 3 0
10  北朝鮮 1 0 2 3 4 6 -2
11  オーストラリア 0 1 2 1 3 7 -4
12  カナダ 0 1 2 1 3 12 -9
13  日本 0 1 2 1 1 10 -9
13  ガーナ 0 1 2 1 1 10 -9
15  デンマーク 0 0 3 0 1 8 -7
16  メキシコ 0 0 3 0 1 15 -14
  • PK戦で決着がついた試合は記録上引き分けとなる

得点ランキング

順位 選手名 得点数
1 孫雯 7
シシー
3 アン・クリスティン・アーロネス 4

表彰

受賞者、受賞国は以下の通り。

大会最優秀選手

ゴールデンボール シルバーボール ブロンズボール
孫雯 シシー ミシェル・エイカーズ

得点王

ゴールデンシューズ ブロンズシューズ
孫雯 シシー アン・クリスティン・アーロネス
7得点 4得点

フェアプレー賞

フェアプレー賞
 中国

オールスターチーム

GK DF MF FW

高紅
ブライアナ・スカリー

王麗平
温利蓉
ドリス・フィッシェン
ブランディ・チャスティン
カーラ・オウヴァベック

シシー
劉愛玲
趙利紅
ベッティナ・ヴィークマン
ミシェル・エイカーズ

金嫣
孫雯
アン・クリスティン・アーロネス
ミア・ハム

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ FIFA Technical Study Group (1999). USA 1999 Technical Report, 3rd Women's World Cup (Report). Fédération Internationale de Football Association. pp. 12–13. OCLC 224287864. オリジナルの2015年9月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150913203020/http://resources.fifa.com/mm/document/afdeveloping/technicaldevp/50/08/12/wwc_99_tr_part1_257.pdf 2019年5月11日閲覧。. 
  2. ^ Brazil takes third”. CNN (1999年7月10日). 2011年8月12日閲覧。 “Unlike regular FIFA World Cup matches, the game went immediately to penalties without a golden goal extra time.”

外部リンク


「1999 FIFA女子ワールドカップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1999_FIFA女子ワールドカップ」の関連用語

1999_FIFA女子ワールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1999_FIFA女子ワールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1999 FIFA女子ワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS