2004年ドイツグランプリ
(2004 German Grand Prix から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 00:32 UTC 版)
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
2004年F1世界選手権全18戦の第12戦 | |||
![]() |
|||
日程 | 2004年シーズン | ||
決勝開催日 | 7月25日 | ||
正式名称 | Groser Mobil 1 Preis von Deutschland | ||
開催地 | ホッケンハイムリンク ドイツ、ホッケンハイム |
||
コース | Permanent racing facility | ||
コース長 | 4.574 | ||
レース距離 | 301.884 | ||
決勝日天候 | Fine | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | フェラーリ | ||
タイム | 1:13.306 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | |
タイム | 1:13.780 (10周目) | ||
決勝順位 | |||
優勝 | フェラーリ | ||
2位 | B・A・R-ホンダ | ||
3位 | ルノー |

2004年ドイツグランプリ (Großer Mobil 1 Preis von Deutschland) は、2004年F1世界選手権の第12戦として、2004年7月25日にホッケンハイムリンクで開催された。ジェンソン・バトンが10グリッド降格のペナルティを受けながら2位に入賞した。このレースはクリスチアーノ・ダ・マッタにとって最後のF1レースとなった。次戦のハンガリーからリカルド・ゾンタが代わってトヨタのステアリングを握った。
レース前
この時点においてルノーは来シーズンのドライバーを誰にするか決めていないが、トゥルーリに対して実質戦力外通告を行った。
ウィリアムズはラルフ・シューマッハのアクシデントで代役参戦していたマルク・ジェネをさらに変えてアントニオ・ピッツォニアを起用する。昨年の同グランプリ前にジャガーを解雇されて以来1年ぶりの実戦となる。
予選
順位 | No | ドライバー | コンストラクター | タイム[1] | 差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | ![]() |
フェラーリ | 1:13.306 | — |
2 | 3 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 1:13.668 | +0.362 |
3 | 9 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 1:13.674 | +0.368 |
4 | 6 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:13.690 | +0.384 |
5 | 5 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:13.821 | +0.515 |
6 | 8 | ![]() |
ルノー | 1:13.874 | +0.568 |
7 | 7 | ![]() |
ルノー | 1:14.134 | +0.828 |
8 | 2 | ![]() |
フェラーリ | 1:14.278 | +0.972 |
9 | 10 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 1:14.287 | +0.981 |
10 | 17 | ![]() |
トヨタ | 1:14.368 | +1.062 |
11 | 4 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 1:14.556 | +1.250 |
12 | 14 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 1:14.802 | +1.496 |
13 | 15 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 1:15.011 | +1.705 |
14 | 11 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 1:15.395 | +2.089 |
15 | 16 | ![]() |
トヨタ | 1:15.454 | +2.148 |
16 | 12 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 1:15.616 | +2.310 |
17 | 19 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 1:16.192 | +2.886 |
18 | 18 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 1:16.310 | +3.004 |
19 | 20 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | 1:18.055 | +4.749 |
20 | 21 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | 1:18.400 | +5.094 |
決勝
順位 | No | ドライバー | チーム | 周回 | タイム | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | ![]() |
フェラーリ | 66 | 1:23:54.848 | 1 | 10 |
2 | 9 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 66 | +8.388 | 13 | 8 |
3 | 8 | ![]() |
ルノー | 66 | +16.351 | 5 | 6 |
4 | 5 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 66 | +19.231 | 4 | 5 |
5 | 3 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 66 | +23.055 | 2 | 4 |
6 | 14 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 66 | +41.108 | 11 | 3 |
7 | 4 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 66 | +41.956 | 10 | 2 |
8 | 10 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 66 | +46.842 | 8 | 1 |
9 | 11 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 66 | +1:07.102 | 14 | |
10 | 15 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 66 | +1:08.578 | 12 | |
11 | 7 | ![]() |
ルノー | 66 | +1:10.258 | 6 | |
12 | 2 | ![]() |
フェラーリ | 66 | +1:13.252 | 7 | |
13 | 12 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 65 | +1 Lap | 16 | |
14 | 17 | ![]() |
トヨタ | 65 | +1 Lap | 9 | |
15 | 19 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 63 | +3 Laps | 17 | |
16 | 21 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | 62 | +4 Laps | 20 | |
17 | 20 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | 62 | +4 Laps | 19 | |
リタイア | 18 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 42 | ハンドリング | 18 | |
リタイア | 16 | ![]() |
トヨタ | 38 | パンク | 15 | |
リタイア | 6 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 13 | リアウィング | 3 |
注
- ラップリーダー:ミハエル・シューマッハ 54 (1-11, 16-29, 36-48, 52-67), キミ・ライコネン 1 (11), ジェンソン・バトン 11 (13-15, 31-35, 49-51), フェルナンド・アロンソ 1 (30)
- クリスチアーノ・ダ・マッタにとって最後のF1レースであった。
- キミ・ライコネンのリアウィングが走行中に破損し、大きなアクシデントを引き起こした。
- アントニオ・ピッツォニアが初のポイントを獲得。
第12戦終了時点でのランキング
- 太字は理論上ワールドチャンピオンの可能性あり
|
|
- 注:ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。
脚注
- ^ “The Official Formula 1 website”. 2009年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月6日閲覧。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、2004年ドイツグランプリに関するカテゴリがあります。
前戦 2004年イギリスグランプリ |
FIA F1世界選手権 2004年シーズン |
次戦 2004年ハンガリーグランプリ |
前回開催 2003年ドイツグランプリ |
![]() |
次回開催 2005年ドイツグランプリ |
「2004 German Grand Prix」の例文・使い方・用例・文例
- 使用期限2004年3月15日
- 「ロングテール現象」という概念はクリス・アンダーソンが造り出したもので、2004年に初めて雑誌記事に登場した。
- 厚生労働省は2004年に改正労働者派遣法を制定した。
- パレスチナ人の政治家で、パレスチナ解放機構の議長であった(1929年−2004年)
- 英国の生化学者で、(1953年にワトソンと共に)DNAの螺旋形の構造を発見を手助けした(1916年−2004年)
- 米国の第40代大統領(1911年−2004年)
- 米国のクラリネット奏者で、スイングバンドのリーダー(1910年−2004年)
- 英国の俳優で劇作家(1921年−2004年)
- 英国の生化学者で、DNAの構造を発見するのを手伝った(1916年−2004年)
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- ホンダは2003年に,アメリカのフォード・モーターとドイツのダイムラークライスラーは,それぞれ2004年に燃料電池車を販売する予定だ。
- 2004年に紙幣を一新
- 8月2日,塩川正(まさ)十(じゅう)郎(ろう)財務大臣は,政府が2004年に新しいデザインの1万円,5千円,千円札を流通させることを発表した。
- アメリカン・タクシーは,さらにキャデラックのような他の外車を購入し,2004年までには合計300台を保有する計画だ。
- 2004年以降に公開される予定だ。
- 2004年は「一乗寺下がり松の決闘」の400周年である。
- その法案は,早くて2004年の通常国会に提出される予定だ。
- 「NOMOベースボールクラブ」と名づけられ,2004年4月からリーグ戦に参加する予定だ。
- 政府は,司法制度を改革する法案を2004年に提出する計画だ。
- 2004年オリンピックに向けてしまって行こう!
- 2004 German Grand Prixのページへのリンク