1970年代の建設とは? わかりやすく解説

1970年代の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 14:00 UTC 版)

IND2番街線」の記事における「1970年代の建設」の解説

1960年代初頭イースト・サイド開発進展しレキシントン・アベニュー線はさらに混雑するようになった1962年マンハッタン橋ウィリアムズバーグ橋IND6番街線を結ぶ連絡線建設開始された。この区間クリスティー・ストリート連絡線呼ばれ1947年2番街線南端として最初に提案されたもので、マンハッタン橋ウィリアムズバーグ橋と列車を流すものであった1967年11月開業した時点で、この連絡線にはIND6番街線一部としてグランド・ストリート駅があり(1968年7月57丁目駅も開業)、地下鉄歴史中でももっとも大きな運行系統変更実施された:216217クリスティー・ストリート2番街南端)の下に位置するグランド・ストリート駅は、6番街線2番街線対面乗り換えができるように設計された。 これとは別に1967年住民投票により25ドル現在の価値191億6900ドル)の運輸債券発行承認されこのうち6億ドル現在の価値46100万ドル)以上が1968年プログラム・フォー・アクションを含むニューヨーク市プロジェクト充てられることになった。市は1964年都市大輸送交通機関法(英語版)による2500ドル補助金当初の建設用に確保した:219プログラム・フォー・アクションでは、2番街線2段階に分けて建設することを提案していた。第1段階34丁目以北で、第2段階はそれ以南である。34丁目からブロンクスまでの2番街線プロジェクトは、最高の優先度与えられた。しかし、この路線マンハッタンでの途中駅既存路線比べて間隔長くなっており、議論を招くことになった:372番街線は、「ロウアー・イースト・サイドの低中所得者層向け高層住宅スラム避けた金持ち用の急行列車である」と批判されることになった:218。この批判応えてMTA72丁目と96丁目の駅を追加することになったMTAは「コップ取っ手」と呼ばれるロウアー・イースト・サイド中心部達す支線計画発表したIND6番街線2番街駅付近分岐しハウストン・ストリート東へ走りアベニューC北へ曲がり14丁目西へ曲がってBMTカナーシー線へとつながる。 このプロジェクト向けて連邦および州からの資金確保された。1972年3月に、プロジェクトの概要環境調査によれば34丁目から126丁目までの区間総工費は3億8100ドル見積もられた:1。1972年6月に、都市大輸送交通機関法により2500ドル補助金がこの区間建設充てられると発表された。MTAはこの路線北側区間のために連邦資金を2億5400ドル要求した予備的な推計によれば路線南側区間建設費は4億5000ドル見積もられた。 99丁目から105丁目の区間トンネル一部1972年10月着工された。スパニッシュ・ハーレムにある110丁目から120丁目の2番目の区間1973年3月着工した1973年10月25日チャイナタウン区間マンハッタン橋の下のキャナル・ストリートとディビジョン・ストリートの間について、キャナル・ストリート側で工事着手した4番目の区間として、イースト・ヴィレッジ2丁目から9丁目の間で1974年7月25日着工された。合計すると、1970年代2番街線工事27ブロック渡ったニューヨーク市間もなく1970年代初め停滞した経済と、市民大規模に郊外移住していったことの影響で、それまででもっとも差し迫った財政危機見舞われることになった地下鉄網は既に衰退しつつあった。乗客数1947年以来40パーセント減少しており、MTAへの2億ドルに及ぶ補助金1952年運賃値上げをもってしても、地下鉄網の基本的な維持費すら賄えず、ましてや2番街線のような大規模拡張プロジェクト賄えなかった:521971年計画最終確定した時点で、2番街線1980年までに完成することになっていたが:382年後には、完成2000年予想されるようになった:521974年10月MTA会長のデービッド・ユニチは、42丁目以北完成1983年に、以南完成1988年延期されたと発表した1974年12月13日ニューヨーク市長エイブラハム・ビームは、51ドルに及ぶ資金2番街線建設からクイーンズにおける新線建設および急速に老朽化しつつあって喫緊修理の必要があった既存インフラストラクチャー近代化振り向ける6年間の交通網建設計画発表したビーム1975年9月路線建設中命令出し、これによりすぐ2丁目から9丁目区間建設中断され路線建設に他の資金割り当てられなかった。クリスティー・ストリート連絡線以外では、トンネル3区間のみが完成しており、これらのトンネル封印された。 ニューヨーク市地下鉄発足以来の最低の時期であった1978年に、州の会計監査役のアーサー・レヴィット(英語版)はこの路線完成させる計画はないと発言した1980年代中、2番街線計画停滞した63丁目線建設続行されIND側の区間1989年開通してクイーンズ側のロングアイランドシティにある21丁目-クイーンズブリッジ駅まで延長されたが、2番街線への連絡線含まれなかった。この完成しなかったことについて、1981年以来地下鉄利用者擁護者をしていたジーン・ルシアノフ(英語版)は、「ニューヨークで建設されずに来たもっとも有名なものであり、みんなが懐疑的であって、それは正しい。強く約束されいながら決し開通しない」と述べた

※この「1970年代の建設」の解説は、「IND2番街線」の解説の一部です。
「1970年代の建設」を含む「IND2番街線」の記事については、「IND2番街線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年代の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年代の建設」の関連用語

1970年代の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年代の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIND2番街線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS