1966年の宇宙飛行
(1966 in spaceflight から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/04 22:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1966年の宇宙飛行(1966ねんのうちゅうひこう)は、宇宙飛行の年表の1966年の打ち上げ記録一覧である。
一覧
日時 (GMT) |
ロケット | 射場 | 打ち上げ者 (LSP) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ペイロード | 運用者 | 軌道 | 用途 | 落下 (GMT) | 成否 | |
注記 | ||||||
1月 | ||||||
2月 | ||||||
2月26日 16:12 |
サターンIB型 (C-1B) | LC-34、ケープカナベラル | NASA | |||
アポロ宇宙船 (AS-201) | NASA | 弾道飛行 | アポロ宇宙船および宇宙船打ち上げテスト | 2月26日 | 成功 | |
初の射場からのアポロ宇宙船打ち上げ | ||||||
3月 | ||||||
3月16日 15:00 |
アトラスD | LC-14、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
GATV 5003 | NASA | LEO | ジェミニ計画ドッキング目標 | 1967年9月15日 | 成功 | |
ジェミニ8号およびジェミニ10号使用 | ||||||
3月16日 16:41 |
タイタンII GLV | LC-19、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
ジェミニ8号、2名の宇宙飛行士 | NASA | LEO | 有人軌道飛行 | 3月17日 | 限定的失敗 | |
初の宇宙空間でのドッキング (GATV / 軌道姿勢制御システム (Orbit attitude and maneuvering system, OAMS) 故障により制御不能に陥り緊急帰還を実施 | ||||||
4月 | ||||||
5月 | ||||||
5月17日 15:12 |
アトラスD | LC-14、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
GATV 5004 | NASA | LEO | ジェミニ計画ドッキング目標 | 5月17日 | 失敗 | |
周回軌道到達に失敗 / ジェミニ9号の使用を中止 | ||||||
6月 | ||||||
6月1日 15:00 |
アトラスSLV-3 | LC-14、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
ATDA 02186 | NASA | LEO | ジェミニ計画ドッキング目標 | 6月11日 | 失敗 | |
シュラウド開放失敗 / ジェミニ9-A号とのドッキングを中止 | ||||||
6月3日 16:41 |
タイタンII GLV | LC-19、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
ジェミニ9-A号、2名の宇宙飛行士 | NASA | LEO | 有人軌道飛行 | 6月6日 | 限定的失敗 | |
主目標の達成に失敗 / ATDAとのドッキングを目標にしていたが、ATDAのシュラウド開放失敗により中止 | ||||||
7月 | ||||||
7月5日 14:53 |
サターンIB型 (C-1B) | LC-37B、ケープカナベラル | NASA | |||
なし | N/A | N/A | 射場テスト | N/A | 成功 | |
7月18日 20:39 |
アトラスD | LC-14、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
GATV 5005 | NASA | LEO | ジェミニ計画ドッキング目標 | 12月29日 | 成功 | |
ジェミニ10号使用 | ||||||
7月18日 22:20 |
タイタンII GLV | LC-19、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
ジェミニ10号、2名の宇宙飛行士 | NASA | LEO | 有人軌道飛行 | 7月21日 | 成功 | |
8月 | ||||||
8月25日 17:15 |
サターンIB型 (C-1B) | LC-34、ケープカナベラル | NASA | |||
アポロ宇宙船 (AS-202) | NASA | 弾道飛行 | アポロ宇宙船の射場からの打ち上げテスト | 8月25日 18:48 |
成功 | |
9月 | ||||||
9月12日 13:05 |
アトラスD | LC-14、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
GATV 5006 | NASA | LEO | ジェミニ計画ドッキング目標 | 12月30日 | 成功 | |
ジェミニ11号使用 | ||||||
9月12日 14:42 |
タイタンII GLV | LC-19、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
ジェミニ11号、2名の宇宙飛行士 | NASA | LEO | 有人軌道飛行 | 9月15日 | 成功 | |
有人地球周回軌道飛行の記録達成 | ||||||
10月 | ||||||
11月 | ||||||
11月11日 20:46 |
アトラスD | LC-14、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
GATV 5001A | NASA | LEO | ジェミニ計画ドッキング目標 | 12月23日 | 失敗 | |
点火失敗 / ジェミニ12号使用 | ||||||
タイタンII GLV | LC-19、ケープカナベラル | アメリカ空軍 | ||||
ジェミニ12号、2名の宇宙飛行士 | NASA | LEO | 有人軌道飛行 | 11月15日 | 成功 | |
最後のジェミニ計画の飛行 |
1966年の深宇宙探査機
- 2月3日 — ルナ9号 嵐の大洋に着陸
- 2月27日 — ベネラ2号 金星近傍通過中に通信途絶
- 3月1日 — ベネラ3号 金星衝突途中で通信途絶
- 4月3日 — ルナ10号 月楕円周回軌道に投入
- 6月2日 — サーベイヤー1号 嵐の大洋に着陸
- 8月14日 — ルナ・オービター1号 月楕円周回軌道に投入、211枚の高品質画像を撮影
- 8月27日 — ルナ11号 月楕円周回軌道に投入
- 9月23日 — サーベイヤー2号 中央の入江に衝突
- 10月25日 — ルナ12号 月楕円周回軌道に投入
- 10月29日 — ルナ・オービター1号 月に衝突
- 11月10日 — ルナ・オービター2号 月楕円周回軌道に投入、184枚の高品質画像を撮影
- 12月24日 — ルナ13号 嵐の大洋に着陸
脚注
外部リンク
日本語
英語
- NASA - NASA
- www.astronautix.com
- NASA SpaceFlight.com
- 宇宙カレンダー (NASA JPL)
- www.spacearchive.info
- www.spaceflightnow.com
- Хроника освоения космоса (ロシア)
|
「1966 in spaceflight」の例文・使い方・用例・文例
- 住宅都市開発省長官の職は1966年に設けられた
- 運輸省長官の職は1966年に設けられた
- 1965年から1966年にかけて米国が行った宇宙旅行計画
- 1966年に米国で設立された宗派
- 英国の物理学者で、イオン圏の研究で知られる(1892-1966)
- 英国の辞書編集者で、オックスフォード英語辞典の共同編集者(1872年−1966年)
- 米国の劇作家(1893年−1966年)
- 米国の心臓外科医で、1966年に人間の患者に最初の人工心臓を移植した(1908年生まれ)
- 英国の冒険小説の作者で、ホレイショー・ホーンブローアー・キャプテンを主人公にした(1899年−1966年)
- ネールの娘で、1966年から1977年までインドの首相として勤めた(1917-1984年)
- スイスの彫刻家、画家で、細長い姿のブロンズ像で知られる(1901年−1966年)
- 米国の弁護士、政治家で、1930年から1966年まで米国の映画の道徳的な内容を定めた製造規則を定式化した(1879年−1954年)
- ハンガリーの化学者で、放射性同位元素を研究し、元素ハフニウムの発見者の1人(1885年−1966年)
- 米国の彫刻家(1887年−1966年)
- 米国のコメディアン、サイレント映画の俳優で、そのアクロバット技術とまじめな顔で知られる(1895年−1966年)
- ベルギーの宇宙論者で、宇宙の起源のビッグバン理論を提唱した(1894年−1966年)
- 米国の精神科医で、チャールズ・メニンガーの息子(1899年−1966年)
- 第二次世界大戦の間の太平洋船隊の米国の海軍大将で、日本の海軍を破壊するのに航空母艦を使用した(1885年−1966年)
- 米国の画家(1870年−1966年)
- 米国の作曲家で音楽評論家(1885年−1966年)
- 1966 in spaceflightのページへのリンク