OGAとは? わかりやすく解説

O-GlcNAcアーゼ

(OGA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 10:26 UTC 版)

OGA
PDBに登録されている構造
PDB オルソログ検索: RCSB PDBe PDBj
PDBのIDコード一覧

2YDQ

識別子
記号 OGA, MEA5, NCOAT, meningioma expressed antigen 5 (hyaluronidase), MGEA5, O-GlcNAcase
外部ID OMIM: 604039 MGI: 1932139 HomoloGene: 8154 GeneCards: OGA
遺伝子の位置 (ヒト)
染色体 10番染色体 (ヒト)[1]
バンド データ無し 開始点 101,784,443 bp[1]
終点 101,818,465 bp[1]
遺伝子の位置 (マウス)
染色体 19番染色体 (マウス)[2]
バンド データ無し 開始点 45,738,698 bp[2]
終点 45,772,276 bp[2]
RNA発現パターン


さらなる参照発現データ
遺伝子オントロジー
分子機能 hyalurononglucosaminidase activity
beta-N-acetylglucosaminidase activity
加水分解酵素活性
hydrolase activity, acting on glycosyl bonds
[protein-3-O-(N-acetyl-D-glucosaminyl)-L-threonine O-N-acetyl-alpha-D-glucosaminase activity]
[protein-3-O-(N-acetyl-D-glucosaminyl)-L-serine O-N-acetyl-alpha-D-glucosaminase activity]
[protein-3-O-(N-acetyl-D-glucosaminyl)-L-serine/L-threonine O-N-acetyl-alpha-D-glucosaminase activity]
細胞の構成要素 細胞質
細胞質基質

細胞核
生物学的プロセス 代謝
protein deglycosylation
N-acetylglucosamine metabolic process
糖タンパク質異化プロセス
protein O-linked glycosylation
糖タンパク質代謝プロセス
viral process
出典:Amigo / QuickGO
オルソログ
ヒト マウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)

NM_001142434
NM_012215

NM_023799

RefSeq
(タンパク質)

NP_001135906
NP_036347

NP_076288

場所
(UCSC)
Chr 10: 101.78 – 101.82 Mb Chr 10: 45.74 – 45.77 Mb
PubMed検索 [3] [4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト 閲覧/編集 マウス

O-GlcNAcアーゼ: O-GlcNAcaseOGAEC 3.2.1.169)またはMGEA5(meningioma expressed antigen 5)は、系統名が(protein)-3-O-(N-acetyl-D-glucosaminyl)-L-serine/threonine N-acetylglucosaminyl hydrolaseである酵素であり、OGA遺伝子にコードされる[5][6][7][8][9] 。この酵素は次の化学反応を触媒し、O-GlcNAc翻訳後修飾を除去する。

  1. [protein]-3-O-(N-acetyl-β-D-glucosaminyl)-L-serine + H2O [protein]-L-serine + N-acetyl-D-glucosamine
  2. [protein]-3-O-(N-acetyl-β-D-glucosaminyl)-L-threonine + H2O [protein]-L-threonine + N-acetyl-D-glucosamine

シノニム

Protein O-GlcNAcase
識別子
EC番号 3.2.1.169
データベース
IntEnz IntEnz view
BRENDA BRENDA entry
ExPASy NiceZyme view
KEGG KEGG entry
MetaCyc metabolic pathway
PRIAM profile
PDB構造 RCSB PDB PDBj PDBe PDBsum
検索
PMC articles
PubMed articles
NCBI proteins
テンプレートを表示

他の名称としては次のようなものがある。

  • Nuclear cytoplasmic O-GlcNAcase and acetyltransferase

アイソフォーム

ヒトのOGA遺伝子からは2つの異なる転写産物が産生され、これらはそれぞれ異なるアイソフォームをコードしている。長いアイソフォームであるL-OGAは二機能酵素であり、グリコシドヒドロラーゼ活性と偽ヒストンアセチルトランスフェラーゼドメインを持ち、主に細胞質に位置する。短いアイソフォームであるS-OGAはグリコシドヒドロラーゼドメインのみを持ち、当初は核内に存在することが記載されていた。その後、S-OGAはミトコンドリアにも位置し、このオルガネラにおいて活性酸素の産生を調節していることが示された[10]。また、L-OGAの切断によって生じる他のアイソフォームの存在も記載されている。これら3つのアイソフォームの全てがグリコシドヒドロラーゼ活性を有する[11]

ホモログ

OGAは、CAZy分類においてグリコシドヒドロラーゼファミリー84に属する[12]。OGAのホモログは他の生物種にも存在し、高等真核生物の間で保存されている。ペアワイズアラインメントでは、ヒトのOGAはショウジョウバエのOGAと55%、線虫Caenorhabditis elegansと43%の類似性を示す。ショウジョウバエと線虫の類似性は43%である。哺乳類の間ではOGAの配列はより高度に保存されており、マウスとヒトのOGAは97.8%が同一である。OGAと他のタンパク質との間には有意な相同性はみられない一方で、OGA内の約200アミノ酸の短い配列は、ヒアルロニダーゼ、推定アセチルトランスフェラーゼ、eEF1γ英語版、11-1ポリペプチドなど一部のタンパク質と弱い相同性を示す[13]

反応

O-GlcNAc化

OGAが関与する代謝経路

O-GlcNAc化は、タンパク質や脂質に対して部位特異的に糖を付加するグリコシル化反応の1つであり、付加されるのはO-結合型β-N-アセチルグルコサミンである。O-GlcNAc化では、細胞質のタンパク質のセリンスレオニン残基に1つの糖(β-N-アセチルグルコサミン)が付加される。このセリン・スレオニンに対するグリコシル化を制御するのは2つの保存された酵素、O-GlcNAc転移酵素(OGT)とOGAである。OGTはセリン・スレオニンに対するO-GlcNAcの付加を触媒し、OGAは翻訳後修飾されたタンパク質のO-GlcNAcの加水分解による除去を触媒する[14]

OGAはヘキソサミニダーゼ英語版ファミリーに属するが、リソソームのヘキソサミニダーゼとは異なり、活性は中性のpH(およそ7)で最も高く、主に細胞質基質に位置している。OGAとOGTはそれぞれ保存された遺伝子から発現し、ヒトの体中で発現しているが、膵臓で最も高レベルで発現している。O-GlcNAc化産物やO-GlcNAc化過程は、胚発生や脳の活動、ホルモンの産生、その他多くの活性に関与している[15][16]

O-GlcNAc化の標的となるタンパク質は600種類以上が知られている。O-GlcNAc修飾が及ぼす機能的影響は完全には理解されていないが、O-GlcNAc修飾が脂質炭水化物代謝ヘキソサミン生合成など多くの細胞活動に影響を及ぼすことが知られている。修飾されたタンパク質は転写プロテオームに影響を及ぼし、下流のさまざまなシグナル伝達を調節する[17]

触媒機構と阻害

a. OGAの阻害剤。b. 活性部位の断面図

OGAは、オキサゾリン中間体を介してO-GlcNAcの加水分解を触媒する[18]。反応中間体を模した安定な化合物は、選択的な酵素阻害剤として機能する場合がある。GlcNAcのチアゾリン誘導体は反応中間体を模したものとして利用される場合があり、Thiamet-Gはその一例である。他の阻害機構としては、遷移状態の模倣がある。GlcNAcstatinファミリーの阻害剤はこの阻害機構を利用してOGAの活性を阻害する。OGAの活性部位のポケットは深いため、どちらの種類の阻害剤も化学構造のC2置換基を伸長することで、リソソームのヘキソサミニダーゼとは異なる、OGAに対する選択性をもたらすことができる[19]

アルツハイマー病の治療において、OGAの調節が治療標的となる可能性がある。脳内のタウタンパク質が高リン酸化状態となると、神経原線維変化英語版が形成される。この現象はアルツハイマー病などの神経変性疾患の病理学的特徴である。Thiamet-Gなどの阻害剤を用いてOGAを標的化し、タウからのO-GlcNAcの除去を防ぐことで高リン酸化を防止する戦略がこの疾患の治療法となる可能性がある[20]

構造

さまざまなOGAタンパク質に関して、X線結晶構造が得られている。Thiamet-Gと複合体を形成したヒトOGAの構造からは、酵素阻害の構造的基盤が明らかにされている[21]

出典

  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000198408 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000025220 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ “Dynamic O-glycosylation of nuclear and cytosolic proteins: further characterization of the nucleocytoplasmic beta-N-acetylglucosaminidase, O-GlcNAcase”. The Journal of Biological Chemistry 277 (3): 1755–61. (January 2002). doi:10.1074/jbc.M109656200. PMID 11788610. 
  6. ^ “Identification of Asp174 and Asp175 as the key catalytic residues of human O-GlcNAcase by functional analysis of site-directed mutants”. Biochemistry 45 (11): 3835–44. (March 2006). doi:10.1021/bi052370b. PMID 16533067. http://summit.sfu.ca/item/20441. 
  7. ^ “Structure and mechanism of a bacterial beta-glucosaminidase having O-GlcNAcase activity”. Nature Structural & Molecular Biology 13 (4): 365–71. (April 2006). doi:10.1038/nsmb1079. PMID 16565725. 
  8. ^ “Enzymatic characterization of O-GlcNAcase isoforms using a fluorogenic GlcNAc substrate”. Carbohydrate Research 341 (8): 971–82. (June 2006). doi:10.1016/j.carres.2006.03.004. PMC 10561171. PMID 16584714. https://zenodo.org/record/1258816. 
  9. ^ “Purification and characterization of an O-GlcNAc selective N-acetyl-beta-D-glucosaminidase from rat spleen cytosol”. The Journal of Biological Chemistry 269 (30): 19321–30. (July 1994). doi:10.1016/S0021-9258(17)32170-1. PMID 8034696. 
  10. ^ “Short O-GlcNAcase is targeted to the mitochondria and regulates mitochondrial reactive oxygen species level”. Cells 11 (11): 1827. (June 2022). doi:10.3390/cells11111827. PMC 9180253. PMID 35681522. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9180253/. 
  11. ^ “Isoforms of human O-GlcNAcase show distinct catalytic efficiencies”. Biochemistry. Biokhimiia 75 (7): 938–43. (July 2010). doi:10.1134/S0006297910070175. PMID 20673219. 
  12. ^ Glycoside Hydrolase Family 84”. Cazypedia. 2017年3月28日閲覧。
  13. ^ “Dynamic O-glycosylation of nuclear and cytosolic proteins: cloning and characterization of a neutral, cytosolic beta-N-acetylglucosaminidase from human brain”. The Journal of Biological Chemistry 276 (13): 9838–45. (March 2001). doi:10.1074/jbc.M010420200. PMID 11148210. 
  14. ^ “O-GlcNAcylation: a novel post-translational mechanism to alter vascular cellular signaling in health and disease: focus on hypertension”. Journal of the American Society of Hypertension 3 (6): 374–87. (2009). doi:10.1016/j.jash.2009.09.004. PMC 3022480. PMID 20409980. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3022480/. 
  15. ^ “Increased O-GlcNAc levels correlate with decreased O-GlcNAcase levels in Alzheimer disease brain”. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Basis of Disease 1842 (9): 1333–9. (September 2014). doi:10.1016/j.bbadis.2014.05.014. PMC 4140188. PMID 24859566. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4140188/. 
  16. ^ “The O-GlcNAc transferase gene resides on the X chromosome and is essential for embryonic stem cell viability and mouse ontogeny”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 97 (11): 5735–9. (May 2000). Bibcode2000PNAS...97.5735S. doi:10.1073/pnas.100471497. PMC 18502. PMID 10801981. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC18502/. 
  17. ^ “Dynamic O-GlcNAc cycling at promoters of Caenorhabditis elegans genes regulating longevity, stress, and immunity”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 107 (16): 7413–8. (April 2010). Bibcode2010PNAS..107.7413L. doi:10.1073/pnas.0911857107. PMC 2867743. PMID 20368426. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2867743/. 
  18. ^ “Structure and mechanism of a bacterial beta-glucosaminidase having O-GlcNAcase activity”. Nature Structural & Molecular Biology 13 (4): 365–71. (April 2006). doi:10.1038/nsmb1079. PMID 16565725. 
  19. ^ “O-GlcNAcase: promiscuous hexosaminidase or key regulator of O-GlcNAc signaling?”. The Journal of Biological Chemistry 289 (50): 34433–9. (December 2014). doi:10.1074/jbc.R114.609198. PMC 4263850. PMID 25336650. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4263850/. 
  20. ^ “Monitoring of Intracellular Tau Aggregation Regulated by OGA/OGT Inhibitors”. International Journal of Molecular Sciences 16 (9): 20212–24. (August 2015). doi:10.3390/ijms160920212. PMC 4613198. PMID 26343633. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4613198/. 
  21. ^ “Structural and functional insight into human O-GlcNAcase”. Nature Chemical Biology 13 (6): 610–612. (June 2017). doi:10.1038/nchembio.2358. PMC 5438047. PMID 28346405. http://eprints.whiterose.ac.uk/117506/. 

関連文献

関連項目

外部リンク


Ogg

(OGA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 23:42 UTC 版)

Ogg
拡張子 .ogv.oga.ogx.ogg.ogm.spx.opus
MIMEタイプ video/ogg,audio/oggapplication/ogg
マジック
ナンバー
OggS
開発者 Xiph.Org Foundation
初版 2003年5月 (21年前) (2003-05)
最新版
libogg-1.3.5
(2021年6月4日 (3年前) (2021-06-04))
種別 コンテナフォーマット
包含物 Vorbis, Theora, Speex, FLAC, Dirac, Writ ほか
拡張 Ogg Media
オープン
フォーマット
はい。
ウェブサイト ftp.osuosl.org/pub/xiph/releases/ogg/

Ogg(オッグ、オグ)は、パテントフリーのマルチメディアコンテナフォーマットである。主にOggファイル、Oggコンテナなどと呼ばれている。

概要

OggはXiph.Org Foundationによって規格化されており [1]RFC 3533として文書化されている[2]

Oggはコンテナであり、1つないし複数のコーデックを内容物として格納する。Oggの最も代表的なコーデックは音声コーデックVorbisである。Vorbisを格納したOggはOgg Vorbisと呼ばれる(他のコーデックも同様)。Ogg Vorbisを単にOggと呼ぶことがあるが、Oggはコンテナの名称であってコーデックではないことに注意すべきである。他のコーデックには、動画コーデックのTheora、可逆音声コーデックのFLACに特化した音声コーデックのSpeex、テキストのWrit(字幕に使う)などがある。

当初Xiph.Org FoundationはOgg共通の拡張子を.oggと定めていたが、2007年に共通の拡張子を.ogx、動画の拡張子を.ogv、音声の拡張子を.ogaに改めた。元々の共通の拡張子であった.oggはOgg Vorbis音声ファイルにのみ互換目的で使われる。これら以外にSpeexを収納したOggの拡張子として.spxが使われることがある。

Oggに収納できるコーデック

  • オーディオ
    • 非可逆圧縮
      • Vorbis: 音声汎用
      • Opus: SILKとCELTを組み合わせたインタラクティブな音声や音楽向けのフォーマット
      • CELT: 低遅延を目標としSpeexとVorbisの中間に位置するフォーマット。開発終了。
      • Speex: 人声に特化。開発終了。
    • 可逆圧縮
      • FLAC: 音声汎用
      • OggPCM: 非圧縮PCM
  • テキスト
    • Continuous Media Markup Language: 汎用メタテキストデータ
    • OggKate: カラオケ・テキスト
    • Writ:
    • Annodex:

脚注

出典

  1. ^ Ogg Documentation”. xiph.org. 2009年9月3日閲覧。
  2. ^ The Ogg Encapsulation Format Version 0 (英語). May 2003. doi:10.17487/RFC3533. RFC 3533

関連項目

外部リンク


OGA(Other Government Agency)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 06:36 UTC 版)

メダル・オブ・オナー ウォーファイター」の記事における「OGA(Other Government Agency)」の解説

いわゆるCIAの事で、現地要員接触するときはOGA(=その他の政府機関)として名乗るアルギルス イエメン某所潜入しテロリスト新兵として訓練を受ける。登場操作するのは、シングルプレイ・ミッション「悪の目より」のみである。 ダスティ 前作デルタフォース側のNPCとして登場したキャラクターで、今作では右足義足の為、ブードゥーたちを指揮したり、彼らに情報与え立場になっている日本語版でのCV前作同様町田政則担当する

※この「OGA(Other Government Agency)」の解説は、「メダル・オブ・オナー ウォーファイター」の解説の一部です。
「OGA(Other Government Agency)」を含む「メダル・オブ・オナー ウォーファイター」の記事については、「メダル・オブ・オナー ウォーファイター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OGA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OGA」の関連用語

OGAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OGAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのO-GlcNAcアーゼ (改訂履歴)、Ogg (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメダル・オブ・オナー ウォーファイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS