*恩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > めぐみ > *恩の意味・解説 

おん【恩】

読み方:おん

[音]オン(呉)(漢)

学習漢字6年

めぐみ。いつくしみ情け。「恩愛(おんあいおんない)・恩恵恩師恩賜恩赦恩情恩人恩寵(おんちょう)・恩典感恩旧恩君恩厚恩高恩鴻恩(こうおん)・謝恩重恩大恩朝恩仏恩報恩忘恩

名のり]おき・めぐみ


おん【恩】

読み方:おん

人から受ける、感謝すべき行為恵み情け。「—を施す」


おん 【恩】

漢字の恩は心と因の会意兼形声文字で、「心の上のしかかって何かの印象を残すこと。恵み与えてありがた印象を心にしるしたこと」と説明されるが(藤堂明保編『学研漢和大字典』)、仏教説く四恩父母の恩・衆生の恩・国王の恩・仏法僧三宝の恩)や、キリスト教説く恩恵(英Grace神の人間に対す働きかけ)は、能動態ではなく受動態としてのものであって人間に恩の思想出てきたのは、宗教的感情によるとみてよいであろう。恩は初め自然の恵み対す感謝の気持ち感知され、やがて部族抗争助け英雄などに意識されていき、さらに神・仏といった形而上無形)の世界求められるようになった考えられる中国では、親の子対す慈愛に恩を感じ、恩の原義は「恵」なりとするが(『説文解字』)、親の恩も自然恩・英雄恩の範疇属すものといってよいであろう仏教に「棄恩」の思想があるが、それは「恩愛」を棄てること(出家)であり、恩愛純粋な「恩」とは異なるとみてよいであろう正しく恩を知ることを知恩という。→ 恩愛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 10:15 UTC 版)

(おん)とは、他の人から与えられた恵み、いつくしみのこと[1]

概説

恩は、すでに後漢時代の許慎の『説文解字』において、「恵(めぐみ)」という意味だと解説されていた。

日本でも『日本書紀』や『古語拾遺』などでも「恩」は「めぐみ」「みうつくしみ」「みいつくしみ」などの読み方がされていた。

ところで「めぐみ」という言葉の語源は、「菜の花が芽ぐむ」などと表現する時の「芽ぐむ」という言葉を名詞の形にしたものとされている。木や草が芽ぐむのは、冬の間は眠っていた草木の生命力が春の陽気によってはぐくまれて目覚めることによる。つまり、他の者に命を与えたり命の成長を助けることが「めぐみ」を与えることであり、恩をほどこすことなのだということなのである。その逆の立場が、めぐみを受けること、恩を受けることである、と理解される。

恩というのは、狭い意味では、人からさずかる恵みを指しているが、広義には、神仏あるいはこの世界全ての存在からさずかる恵みも指している。

仏教では、自分が受けている恵みに気づき、それに感謝することを重視している(後述)。キリスト教でも、神から届けられている恵みを感じることが重視されている(後述)。自分にめぐみが届いているのだと繰り返し意識することは、幸福感をもたらすことであり、様々な宗教で重視されている。

恵みを受けることは「受恩」と言うことがあり、自分がめぐみを受けていることを自覚することは「知恩」と言う。また、めぐみに報いることを「報恩」と言う。

恵みを受けているにもかかわらず、自分が受けている恵みに気付かないこと、恵みに感謝しないこと、恵みに報いようとしないことなどを「恩知らず」と言う[2]

仏教での概念

古代インドの原始仏教においては、他者によって自分のためになされたことを知り、それに感謝することが重要な社会倫理である、と説かれていた。この説明で用いられる古代インドの表現「krta(なされたる)」、「upakara(援助・利益)」は、中国で「恩」と翻訳されることになった。

この原始仏教の社会倫理の概念はやがて「四恩」の概念へと発展した。

『正法念処経』(しょうぼうねんじょきょう)では、母親、父親、如来説法してくださる法師からの恩、の四恩のことが説かれた。

『大乗本生心地観経』(だいじょうほんしょうしんじかんぎょう)では、父母、衆生国王三宝の四恩のことが説かれた。

中国では儒教が浸透しており、そこでは、親の恩、親の恩に報いる「」の倫理が重視されていた。よって、親の恩と孝を説く『父母恩重難報経』を中国人は重視した。

仏教では、自分がめぐみを受けていることに気づくこと、自覚することを「知恩」と言い、これを重視する。寺の名称などにもしばしば用いられている。

仏教では上記のように恩は肯定的に捉えられている。

ただし、古代インドの言葉で「trsna(渇愛)」や「priya(親の情愛)」も漢語で「恩」と訳されることがあり、そちらのほうは、仏教の修行の妨げになるものと理解されている。

キリスト教での概念

キリスト教において扱われている恩の概念で何より重視されているのは神の恩である。これは、無条件に人間を救おうとする神の無償の働きかけのことをいう。

ギリシャ語でἀπολυτρώσεως(アポリュトローシス)、λυτρόω(リュトロオー)と表現する。日本語においては「贖い」と訳され、あるいは「キリストの磔刑」とも表現されている。

神の愛は、人間の愛とは異なっていて、相手の性質を条件とはせず、むしろ罪深い人間に対してまず賜物を与えて、人間の側の自由な応答を待つとする。よって恩寵は、新約聖書では「義認」という訳語になっていることがある。

アウグスチヌスは、恩寵論を展開した。13世紀には、トマス・アクィナスが恩寵論を精緻に探究し、恩寵が、人間の自由意志の能力に働きかけ(現行的恩寵)、それによって人間存在そのものを高揚させ成聖することを語った。

東方ギリシャ教父の思想では、創造および人間・宇宙の営為一切が恩寵的なエネルゲイアの影響のもとにあると理解されている。

マルティン・ルターは、恩寵の前に赤裸に存在する人間のあり方の重要性を説いた。

脚注

  1. ^ 出典:大辞林
  2. ^ デジタル大辞泉「恩知らず」

参考文献

  • 「Yahoo百科事典」[1]
  • 仏教思想研究会編『仏教思想4 恩』平楽寺書店、1979
  • 平凡社『世界大百科事典』

関連項目

仏教関連
キリスト教関連
作品

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 23:40 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (おん) 他の人から与えられた恵み
  2. (おん) 封建時代家臣奉公対し主人領地などを与えて報いること。
  3. (おん) 給与手当

成句

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「恩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*恩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*恩」の関連用語

*恩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*恩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS