恩に報いる死者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恩に報いる死者の意味・解説 

恩に報いる死者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 05:44 UTC 版)

恩に報いる死者 (英語: grateful dead)とは、死者を弔ってやった旅人が後から恩返しを受けるという、国際的に見られる民話のモチーフの一つ。 恩に報いる死者という日本語訳は『国際昔話話形カタログ』によるもので、この他に死者の報恩(『民間説話 世界の昔話とその分類』)などの訳がある。

タイプ・インデックスにおける「恩に報いる死者」

アールネ・トンプソンのタイプ・インデックスでは、505番から508番までのタイプ群を"The Grateful Dead"と総称している。 一方、ウターによる改訂版のATU分類では505番のタイプが"The Grateful Dead"とされて、AT分類で"The Grateful Dead"として纏められていたタイプ群のうちの一部が統合されている。 詳細な対応関係を以下に示す(ATU分類に関しては日本語訳『国際昔話話形カタログ』が出版されているため、タイプ名をこれに従って日本語表記している)。

AT分類とATU分類の対応表
AT分類 ATU分類
The
Grateful
Dead
505 Dead Man as a Helper 505 恩に報いる死者
(The Grateful Dead)
506 The Rescued Princess
506A The Princess Rescued from Slavery
506B The Princess Rescued from Robbers
506** The Grateful Saint
508 The Bride won in a Tournament
506* Prophecy escaped 506* 予言から逃れる
(Prophecy escaped)
507A The Monster's Bride 507 怪物の花嫁
(The Monster's Bride)
507B The Monster in the Bridal Chamber
507C The Serpent Maiden

ただし、AT分類においてもATU分類においても、The Grateful Deadに分類される民話に必ず「恩に報いる死者」が登場するとは限らない。 日本の民話を例に取ると、AT分類506Bの「妻女奪還」にはこうした死者は登場しない[1]

「恩に報いる死者」の登場する物語

出典

  1. ^ 『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』 pp.383-384 稲田浩二 同朋舎 1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  恩に報いる死者のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

恩に報いる死者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恩に報いる死者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恩に報いる死者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS