高速輸送艦として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 17:22 UTC 版)
「北上 (軽巡洋艦)」の記事における「高速輸送艦として」の解説
1942年9月8日、第九戦隊は舞鶴鎮守府第四特別陸戦隊のトラックへの輸送命令を受けた。そのため、「北上」と「大井」は9月10日に横須賀に着き、後部の魚雷発射管4基を陸揚げした。また、「北上」は内火艇1隻も陸揚げした。そして、大発動艇4隻、三連装九六式25mm高角機銃2基、爆雷投下軌条を装備した。 9月12日、舞鶴鎮守府第四特別陸戦隊を収容して横須賀を出撃、17日にカロリン諸島トラック諸島到着(19日揚陸)。10月3日、北上は陸戦隊部隊と千代田基地員を乗艦させトラック泊地を出港し、6日ソロモン諸島ショートランド島着、輸送任務を終えて9日にトラック泊地へ戻った。 11月、北上はマニラからニューブリテン島ラバウルへ部隊を輸送した後、年末までに佐世保へ帰投した。この頃、更に四連装魚雷発射管を4基下ろして4基16門とし、大発を増設したとされる。 1943年(昭和18年)1月から、ニューギニアの戦いにおける日本軍の増援作戦に関わった。1月には陸軍第20師団を釜山からパラオ経由でニューギニア島ウェワクへ輸送した。2月には第41師団を青島からパラオ経由でウェワクへ輸送した。 3月15日、第九戦隊は解隊。4月から5月にかけて、スラバヤからニューギニア島カイマナ(英語版)への輸送船3隻の護衛を行った。 6月23日、軽巡洋艦4隻(「北上」と「大井」、「鬼怒」、「球磨」)が入港していたマカッサルがダーウィンより発進したアメリカ陸軍航空隊第5空軍第90爆撃団第319爆撃隊の17機のB-24による攻撃を受け、「鬼怒」や「球磨」に被害が生じた。 7月1日をもって球磨型2隻(北上、大井)は南西方面艦隊麾下の第十六戦隊に編入される。その後、スラバヤを拠点として警備を行った。 8月にシンガポールのセレター(英語版)海軍基地で補修を受けた。9月始めにシンガポールからニコバル諸島への輸送艦1隻の護衛を行った。10月終わりにはアンダマン諸島ポートブレアへの輸送艦2隻の護衛を行った。 1944年(昭和19年)1月、「北上」と「鬼怒」はポートブレアへの陸兵輸送を行った。2隻は1月23日にシンガポールを出港し、1月25日にポートブレアに到着。陸兵を降ろし、同日シンガポールへの帰途についたが、27日1時25分にマラッカ海峡の入り口(北緯4度54分、東経98度28分)でイギリス潜水艦「テンプラー」から発射された魚雷が2本「北上」に命中した。魚雷は前部と後部に命中し「北上」は航行不能となった。戦死者は12名、負傷者は4名であった。「北上」は「鬼怒」に曳航されて2月1日にシンガポールに到着し、6月までシンガポールで修理が行われた。本格的修理のため「北上」は7月2日に給油艦「旭東丸」を護衛して日本本土へ向け出発。途中で浸水が発生したためマニラで修理を行い、その後はヒ70船団(タンカー8隻、護衛は空母「神鷹」など)に合流して北上し、8月14日に佐世保に到着した。
※この「高速輸送艦として」の解説は、「北上 (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「高速輸送艦として」を含む「北上 (軽巡洋艦)」の記事については、「北上 (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。
高速輸送艦として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 02:56 UTC 版)
「大井 (軽巡洋艦)」の記事における「高速輸送艦として」の解説
1942年9月8日、第九戦隊は舞鶴鎮守府第四特別陸戦隊のトラックへの輸送命令を受けた。そのため、「大井」と「北上」は9月10日に横須賀に着き、後部の魚雷発射管4基を陸揚げした。そして、大発動艇2艘、3連装九六式25mm機銃2基、爆雷投下軌条を装備した。9月12日から「大井」と「北上」はトラックへの陸戦隊輸送を行った。 10月末から12月にかけて、部隊や物資をトラックやマニラからニューブリテン島ラバウルやブーゲンビル島ブインへ輸送した。この頃、更に4連装魚雷発射管を4基下ろして4基16門とし、大発を増設したとされる。12月24日、大井は呉海軍工廠へ整備のために帰投した。 1943年1月12日から、ニューギニアの戦いにおける日本軍の増援作戦に関わった。1月には陸軍第20師団を釜山からパラオ経由でニューギニア島ウェワクへ輸送、2月には第41師団を青島からウェワクへ輸送した。 3月15日、大井は南西方面艦隊に配属された。4月にスラバヤからニューギニア島カイマナ(英語版)への輸送船2隻の護衛、5月にスラバヤからアンボン島とカイマナへの輸送船2隻の護衛を行った。 6月23日、軽巡洋艦4隻(「大井」と「北上」、「鬼怒」、「球磨」)が入港していたマカッサルがダーウィンより発進したアメリカ陸軍航空隊第5空軍第90爆撃団第319爆撃隊の17機のB-24による攻撃を受け、「鬼怒」や「球磨」に被害が生じた。「大井」自体には被害はなかったが、上陸していた「大井」機関長三浦少佐が死亡した。 7月1日より、スラバヤを拠点として警備を行った。ジャワ海の哨戒の後、8月にシンガポールのセレター(英語版)海軍基地で補修を受けた。
※この「高速輸送艦として」の解説は、「大井 (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「高速輸送艦として」を含む「大井 (軽巡洋艦)」の記事については、「大井 (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。
- 高速輸送艦としてのページへのリンク