高速車・空港リムジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高速車・空港リムジンの意味・解説 

高速車・空港リムジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:53 UTC 版)

関東自動車 (栃木県)」の記事における「高速車・空港リムジン」の解説

基本デザインクリーム色ベースに裾に水色銀色ホイールベース3本の木が描かれる2階建て車エンジン部分)。車両使用路線合わせて空港リムジンには「AIRPORT LINER」、とちの木号マロニエ新宿号北関東ライナーには「HIGHWAY EXPRESS」の表記運用区分されていたが、2010年以降導入され空港リムジンとちの木号含め自社すべての運用対応できるよう「HIGHWAY EXPRESS」に表記統一された。なお「HIGHWAY EXPRESS」のネーミングとちの木号共同運行者である近鉄バス車両に付けられていたもの流用したのであるマロニエ号成田線)の日野・ブルーリボンRU以来日野・セレガシリーズが中心で、2000年前後スーパーハイデッカー採用されており、三菱ふそう・エアロクィーンいすゞ・ガーラ初代スーパーハイデッカー)も導入されたが、2006年以降導入され2代目セレガ・ガーラはハイデッカー戻り2008年度以降車体への愛称表記廃止した。なお、自動車NOx・PM法対象地域への車種規制経年により、スーパーハイデッカー後述夜行エアロクィーン以外は廃車され、みちのりグループ茨城交通及び会津乗合自動車グループ外の阿寒バスなど東北北海道地区会社移籍したマロニエ新宿号用に数台のトイレ付の貸切車が高速車へ転用改造された。運行開始時に用意され最初の1台は高速カラー変更されたが、その後転用された車両貸切カラーのままマロニエ新宿号使用された。マロニエ新宿号撤退後は、1台がトイレ撤去の上貸切車に復元された以外は廃車・売却された。 夜行高速バスとちの木号」は、当初スーパーハイデッカー使用し1999年共同運行近鉄バス合わせ三菱ふそう・エアロキング導入し主に使用久喜駅停車併せて2010年には2台目となるエアロキング導入された。2002年真岡小山線(現在は休止)を新設時に導入したエアロクィーンは、夜行北関東ライナーの共通予備となっている。 2019年7月に、みちのりグループ岩手県北自動車茨城交通会津乗合自動車次いで、「みちのりエクスプレスMEX)」カラー新車2台が導入された。シャンパンゴールド基調とし、みちのりオレンジエントランス包み込んだものとなっている。車体に入る社名表記は、他のグループ会社異なり日本語社名入らず新ロゴマークと「KANTO BUS」の組み合わせとなっている。

※この「高速車・空港リムジン」の解説は、「関東自動車 (栃木県)」の解説の一部です。
「高速車・空港リムジン」を含む「関東自動車 (栃木県)」の記事については、「関東自動車 (栃木県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高速車・空港リムジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高速車・空港リムジン」の関連用語

高速車・空港リムジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高速車・空港リムジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東自動車 (栃木県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS