インキャットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インキャットの意味・解説 

インキャット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

インキャット(INCAT)はオーストラリアタスマニア州ホバートに本社を置く造船会社で、主に高速双胴船を建造している。

沿革

前身は1972年にロバート・クリフォードが設立した会社で、1977年にインターナショナル・カタマラン(インキャット)・タスマニア社が設立された。 1983年には造船技師・デザイナーのフィリップ・ハーカスが開発した波浪貫通型双胴船(Wave Piercing Catamaran(WPC)、商品名:ウェーブピアサー)「リトル・デビル」が建造された。 これは全長8.7mの小型実験艇であったが、1985年には全長27mの旅客船「スピリット・オブ・ヴィクトリア」が建造された。

1987年に建造された31m型の「タシー・デビル2001」はその後のウェーブピアサーのプロトタイプとなり、1988年には37m型が建造されたが、これらはまだ旅客のみを運ぶ旅客船であった。 また1988年初めにはフィリップ・ハーカスがインキャットからスピンアウトし、設計会社インターナショナル・カタマラン(インキャット)・デザイン社を設立した。 1990年には旅客だけでなく乗用車も積載可能な74m型カーフェリーホバースピード・グレートブリテン」を建造、同船はその高速性能で38年ぶりに記録を更新しブルーリボン賞を獲得した。

その後インキャットでは78m型、81m型、86m型、91m型、96m型、98m型、112m型と更に大型化したウェーブピアサーのカーフェリーを建造しており、112m型の「ナッチャンWorld」のように日本でも同社船が導入されている。 また商用だけでなく、「ジョイント・ヴェンチャー」や「スウィフト」のように軍用の高速輸送艦としての運用例もある。

主な建造船

ナッチャンWorld
ジョイント・ヴェンチャー
あかね

参考文献

  • 海人社『世界の艦船』1990年11月号 No.428
  • 海人社『世界の艦船』2006年4月号 No.656
  • 海人社『世界の艦船』2011年7月号 No.743
  • 船舶技術協会『船の科学』1990年11月号 第43巻第11号

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インキャット」の関連用語

インキャットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インキャットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインキャット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS