阪東妻三郎プロダクション
(阪東妻三郎プロダクション関東撮影所 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 01:17 UTC 版)
阪東妻三郎プロダクション(ばんどうつまさぶろうプロダクション、1925年9月 設立 - 1936年12月 解散)は、かつて京都府、のちに千葉県の東京湾岸に存在した映画会社である。
概要
阪東妻三郎プロダクションは当時の若手人気俳優阪東妻三郎が設立し、日本初のスタープロダクションであり、また当時なにもなかった「太秦」の地に初めて撮影所を建設、130本以上の映画を製作した。1927年(昭和2年)に株式会社化、1931年(昭和6年)からの正式社名は大日本自由映画プロダクション(だいにっぽんじゆうえいがプロダクション)であった。
歴史
マキノとの共闘
20歳前後から大部屋俳優として苦労してきた阪東妻三郎は、1923年(大正12年)10月、牧野省三のマキノ映画製作所が製作した寿々喜多呂九平オリジナル脚本による『鮮血の手型』で名を上げ、21歳でスター俳優となった。同社の東亜キネマへの合併後も牧野のもとで活躍していたが、1925年(大正14年)6月、牧野の東亜からの独立、マキノ・プロダクションの設立とともに、同年9月に阪東も独立、「阪東妻三郎プロダクション」を設立した[1]。阪東妻三郎23歳のときのことである。
記念すべき設立第1作は、牧野の総指揮、寿々喜多のオリジナル脚本による二川文太郎監督の『雄呂血』であったが、マキノ・プロダクションの御室撮影所はまだ建設途中であったため、東亜キネマの等持院撮影所で撮影された。阪東と東亜の契約はまだ残っており、その都合上、第2作『異人娘と武士』を第1作としてリリースせざるを得なくなった。『異人娘と武士』は、マキノ・プロダクション設立に呼応して、東京の高松豊次郎が設立したタカマツ・アズマプロダクションの吾嬬撮影所を「阪東妻三郎プロダクション吾嬬撮影所」として使用、井上金太郎監督が演出した阪東の主演作で、同年9月25日に、マキノ・プロダクションの配給により、金森万象監督のマキノ御室作品『奇傑鬼鹿毛 第三篇』と二本立てで公開された。その後『雄呂血』は、同年11月20日、阪妻プロ第2作として、マキノ省三監督のマキノ御室作品『義士と侠客』と二本立てで公開された。
第3作、志波西果オリジナル脚本による監督作『魔保露詩』は、奈良にある中川紫郎の中川紫郎プロダクションの撮影所で撮影、つづく1926年(大正15年)初頭の志波オリジナル脚本による監督作『尊王』も東京の吾嬬撮影所で撮影していたが、撮影中に松竹キネマからの交渉を受け、同作から松竹キネマが配給することとなった。第5作にあたる志波オリジナル脚本による監督作『素浪人』は、京都の松竹下加茂撮影所で撮影された。
太秦初の撮影所
1926年(大正15年)5月2日、映画の配給業者であった元東亜キネマ取締役営業部長立花良介の一立商店[1]がスポンサーとなり、「合名会社一立商店阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所」を開設した。当時、「葛野郡太秦村」と呼ばれたその地域は一面竹の生い茂る藪であり、それを切り開いたのが阪東であり、太秦の地に初めて「撮影所」を立てたのが阪東妻三郎プロダクションであった。
また同年9月、同社は、米国ユニヴァーサル社のため映画製作を行なう旨の契約を同社と交わした。「阪妻・立花・ユニヴァーサル連合映画」を設立、同年10月にはハリウッドからのスタッフと機材が太秦撮影所に運び込まれ、翌1927年(昭和2年)1月に設立第1作が公開された。しかし、阪妻プロと松竹キネマとの契約上、ユニヴァーサル社が望む「阪東妻三郎主演作品」が1作もなかったため、同年5月末には契約解除となり、訴訟にまで発展した[2]。「太秦撮影所現代劇部」は解散した。
同年(昭和2年)12月末に同社は組織変更をして「株式会社」となり、立花が専務取締役、阪東は取締役に就任したが、代表取締役社長をはじめとして経営はほとんど松竹に握られ、同社は、松竹傘下のプロダクションとなってしまう。阪東主演作だけでなく、草間実、梅若礼三郎、市川松之助らの主演映画も製作して、松竹に納入することとなった[1]。
1928年(昭和3年)1月、阪東の現代劇主演第1作として『霊の審判』の撮影を開始した。立花良介が総指揮を執り、阪東が総監督となり、伊藤好市が「朝日新聞」に連載した写真物語を江川宇礼雄が脚色、枝正義郎が監督するという異色の大作であったが、阪東の相手役に起用した松竹蒲田撮影所のスター女優龍田静枝が途中で病気休養となり、撮影は中止、同作は文字通りの「未完の大作」となった。この中止決定は当時「本年度の痛恨事」といわれた[3]。
1929年(昭和4年)、松竹は阪東作品の予算を押さえ込み、製作本数を9本に絞った。そこで同プロダクションはすべて阪東主演作に切り替え、最後の9本目は、阪東自身が監督するに踏み切った。「岡山俊太郎」名義による阪東妻三郎監督・主演作『石松の最期』は、1930年(昭和5年)1月10日に公開された。
しかし、この間の度重なる松竹の冷遇を糾弾する声明を発表するとともに、同年6月26日付で阪東は松竹を脱退した。太秦撮影所を松竹に明け渡し、同撮影所は「松竹太秦撮影所」と改称された。同撮影所での最後の作品は犬塚稔監督の『からす組』前・後篇で、それぞれ同年5月9日、6月13日に松竹配給で公開された。
東京ベイエリアの撮影所

1931年(昭和6年)1月、阪東は「大日本自由映画プロダクション」を設立、京成電鉄が提供した千葉県千葉郡津田沼町谷津海岸(現在の習志野市谷津)の塩田地帯の約5万平方メートルの土地(のちの谷津遊園)に「阪東妻三郎プロダクション関東撮影所」を建設した。第1作は東隆史監督の『洛陽餓ゆ』で、パラマウント社の配給により同年7月15日に公開されたが、第2作、おなじく東監督の『風雲長門城』からは、同年に帝国キネマから改組された新興キネマの配給となった。松竹資本のもと、帝国キネマの専務取締役となり、当時新興キネマの常務取締役となった立花の斡旋による[1][4]。
この立花は配給権をエサに商売をするのが癖であり、東京でも詐欺同然に金を集めていた。「アラカン一代」にあるように立花のバックには右翼団体黒竜会がついておりヤクザも歯が立たない大物である。この際に義憤を感じて単身乗り込んで行ったのが後の住吉会最高顧問の福原陸三である。愚連隊であった福原は立花に話をして出資金の半額を取り戻してきた。[5][要出典]
1932年(昭和7年)の正月映画はふたたび「岡山俊太郎」名義で阪東が監督した『月形半平太』であったが、同年7月、同撮影所が火事になり、沖博文監督による阪東主演作『英五郎二人』のネガフィルムが焼失するという事件が起きた[1]。火事のせいか、当時の「神変麝香猫」全3作シリーズ、9月公開の3作目は『神変麝香猫 火焔解決篇』となった。
1935年(昭和10年)1月20日に長尾史録監督の『彦左と九馬』を公開したが、反時代的にサイレント映画の製作をつづけたことや、製作費がかかりすぎたことにより多大なる負債を抱えきれなくなり、同年5月、撮影所の土地建物を京成電鉄に返上、新興キネマに合流することとなる[1]。『彦左と九馬』は同撮影所の最終作品となった。
京都へ、そして終焉
京都に戻った阪東の新興キネマ合流第1作は、「阪東妻三郎プロダクション」の名はひっこめて、白井信太郎総指揮、伊藤大輔監督、録音マキノ正博(京都音映)による阪東初のトーキー作品『新納鶴千代』であった。同作は同年10月15日に公開された。阪東はトーキーでの演技に苦戦した。
第2作からは「阪東妻三郎プロダクション」によるトーキーということになった。犬塚監督による『砂絵呪縛 森尾重四郎 前篇』は、片岡千恵蔵プロダクションの衣笠十四三監督作『初祝鼠小僧』、嵐寛寿郎プロダクションの山本松男監督作『右門捕物帖 晴々五十三次 乱麻篇』と同時上映で同年12月31日に公開され、阪東・片岡千恵蔵・嵐寛寿郎揃い踏みの新興キネマの豪華な正月作品となった。
明けて1936年(昭和11年)2月に犬塚監督による『砂絵呪縛 森尾重四郎 後篇』は公開され、同年は6本を製作したが、6本目の長尾監督のオリジナル脚本による『怒濤一番乗』を最後に、同年末で「阪東妻三郎プロダクション」は正式に解散となった[1]。11年にもわたる同社の歴史は幕を閉じた。阪東は35歳になっていた。
阪東はしばらくの休養を経て、自らもマキノトーキー製作所を解散したばかりのマキノ正博の友情と、日活の実権を握っていた松竹の大谷竹次郎社長の手により、1937年(昭和12年)、日活京都撮影所に入社することとなる[1]。阪東の日活入社第1作は、おなじく同社に入社したマキノ正博の監督作『恋山彦 風雲の巻』『恋山彦 怒濤の巻』、同年末にはおなじくマキノ正博監督の『血煙高田の馬場』と、トーキーにおける阪東の華々しい復活戦がくりひろげられるのはこの後の話である。
関連事項
- 牧野教育映画製作所 - マキノ映画製作所 - 東亜キネマ - マキノ・プロダクション (牧野省三)
- タカマツ・アズマプロダクション (高松豊次郎)
- 中川紫郎プロダクション (中川紫郎)
- 阪妻・立花・ユニヴァーサル連合映画 (阪東妻三郎・立花良介・カール・レムリ)
- 帝国キネマ - 新興キネマ
- 片岡千恵蔵プロダクション (片岡千恵蔵)
- 嵐寛寿郎プロダクション (嵐寛寿郎)
- マキノトーキー製作所 (マキノ正博)
- 松竹キネマ
- 日活
脚注
- ^ a b c d e f g h 『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1980年、NAID 40000643569)の「阪東妻三郎」の項(p.481-486)を参照。同項執筆は磯田啓二・佐藤忠男。
- ^ 小松弘「モダニズムの成立-一九二七年における日本映画の状況-」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊日本文学演劇映像美術史日本語日本文化』第50巻、早稲田大学大学院文学研究科、2004年、25-42頁、 CRID 1050282677496040448、 hdl:2065/8549、 ISSN 1341-7533。 の記述を参照。おもに1926年 - 1927年当時の「キネマ旬報」誌等の雑誌記事が引用されて構成された論文である。
- ^ 『日本映画俳優全集・女優編』(キネマ旬報社、1980年)の「龍田静枝」の項(p.424-425)を参照。同項執筆は田中純一郎・奥田久司。
- ^ 「時事年鑑 演芸 劇界近事 - 阪妻プロ設立」『時事年鑑 昭和7年版』時事通信社、1931年、481頁。doi:10.11501/3018581 。"2月24日大日本自由映画プロダクションを設立","第1回作品は洛陽餓ゆ,5月パラマウントと提携し浅草大勝館で封切した"と記載
- ^ 出典:山平重樹 遊侠凧
外部リンク
阪東妻三郎プロダクション関東撮影所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:34 UTC 版)
「堀川浪之助」の記事における「阪東妻三郎プロダクション関東撮影所」の解説
特筆以外すべて製作は「阪東妻三郎プロダクション関東撮影所」(谷津撮影所)、特筆以外すべて配給は「新興キネマ」、特筆以外すべてサイレント映画である。 『洛陽餓ゆ』 : 監督東隆史、配給パラマウント映画、1931年7月15日公開 - 近江屋民十郎 『風雲長門城』 : 監督東隆史、1931年9月15日公開 - 栗島帯刀 『雪の渡り鳥』 : 監督宮田十三一、1931年10月15日公開 - 帆立の丑松、『鯉名の銀平 雪の渡り鳥』題で61分尺で現存(マツダ映画社所蔵) / 玩具フィルム約1分45秒尺が現存(大阪芸術大学所蔵) 『牢獄の花嫁 前篇』 : 監督沖博文、1931年12月1日公開 - 亀山城家老大村郷右衛門 『牢獄の花嫁 解決篇』 : 監督沖博文、1931年12月19日公開 - 亀山城家老大村郷右衛門 『月形半平太』 : 監督岡山俊太郎(阪東妻三郎)、1931年12月31日公開 - 仏師宗兵衛 『片腕仁義』 : 監督沖博文、1932年5月15日公開 - 黒駒の勝蔵 『情熱地獄』 : 監督東隆史、1932年11月1日公開 - 前田利家 『変幻七分賽 前篇』 : 監督古海卓二、1932年12月1日公開 - 彦根の親分くりからの弥太郎 『変幻七分賽 後篇』 : 監督古海卓二、1932年12月15日公開 - 彦根の親分くりからの弥太郎 『英五郎二人』 : 監督沖博文、製作阪東妻三郎プロダクション・新興キネマ、1932年製作・未公開(火災によるネガ焼失) - 久宮村の丈八 『新門辰五郎 大江戸闇の炎』 : 監督東隆史、1933年2月17日公開 - 益満休之助 『江戸城心中 前篇』 : 監督東隆史、1933年4月1日公開 - 密貿易の巨頭先生金右衛門 『江戸城心中 後篇』 : 監督東隆史、1933年4月13日公開 - 密貿易の巨頭先生金右衛門 『燃える富士 東海散華の巻』(『燃える富士 前篇 東海蔽華開巻』) : 監督東隆史、1933年6月1日公開 - 池田播磨守 『剣士桂小五郎』 : 監督宇沢義之・沖博文、1933年7月13日公開 - 大久保市蔵 『埋蔵金三万両』 : 監督古海卓二、1933年8月15日公開 - 高崎藩の伊丹喜兵衛 『燃える富士 王道戦花の巻』 : 監督宇沢義之、1933年9月14日公開 - 池田播磨守 『新釈清水一角 浪人祭』 : 監督東隆史、1933年10月15日公開 - 千坂兵部 『燃える富士 修羅暁闇の巻』 : 監督宇沢義之、1933年11月1日公開 - 池田播磨守 『鉄血団快挙録 暁の日本』(『暁の日本 鉄血団快挙録』『鉄血隊快挙録 暁の日本』) : 監督東隆史、1933年12月14日公開 - 勝安房守 『快侠 河内山宗俊 豪胆篇』 : 監督岡山俊太郎(阪東妻三郎)、1933年12月31日公開 - 森田屋清蔵 『文政剣花陣 野狐三次』 : 監督東隆史、1934年1月14日公開 - に組の親分秀五郎 『天狗の安』 : 監督山口哲平、1934年3月1日公開 - 陣屋の三之助 『青年』 : 監督長尾史録、1934年3月29日公開 - エルネスト・サトー 『雲霞閻魔帳 前篇 春秋緑林篇』 : 監督山口哲平、1934年5月3日公開 - 夜叉権 『雲霞閻魔帳 後篇 流星』 : 監督晩孔秀、1934年6月14日公開 - 夜叉権 『血吹雪伊勢音頭』 : 監督長尾史録、1934年7月12日公開 - 金兵衛 『江戸の兵児組 女禁制』 : 監督山口哲平、1934年8月30日公開 - 家老調所笑左衛門 『野火の兄弟』 : 監督長尾史録、1934年10月4日公開 - 稲富内記 『人斬り猪之松』 : 監督山口哲平、1934年10月17日公開 - 白魚佐太郎 『阿弥蛇時雨』 : 監督長尾史録、1934年11月23日公開 - 奉行神尾備前守 『剣聖千葉周作』 : 監督山口哲平、1934年12月9日公開 - 伊井家用人 『勤王党』 : 監督長尾史録、サウンド版、1934年12月31日公開 - 柳沢弥平太 『彦左と九馬』 : 監督長尾史録、サウンド版、1935年1月20日公開 - 伴林六太郎
※この「阪東妻三郎プロダクション関東撮影所」の解説は、「堀川浪之助」の解説の一部です。
「阪東妻三郎プロダクション関東撮影所」を含む「堀川浪之助」の記事については、「堀川浪之助」の概要を参照ください。
- 阪東妻三郎プロダクション関東撮影所のページへのリンク