清水一角とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 歌舞伎・浄瑠璃外題 > 清水一角の意味・解説 

清水一角

作者尾崎士郎

収載図書忠臣蔵傑作コレクション 列伝篇 下
出版社河出書房新社
刊行年月1989.12

収載図書江戸 2 忠臣たちの哀歌
出版社講談社
刊行年月1992.6
シリーズ名歴史小説名作

収載図書忠臣蔵コレクション 4 列伝
出版社河出書房新社
刊行年月1998.9
シリーズ名河出文庫


清水一角

作者池波正太郎

収載図書池波正太郎傑作壮年期短編集 1 抜討ち九郎
出版社講談社
刊行年月1990.12

収載図書討ち九郎
出版社講談社
刊行年月1992.11
シリーズ名講談社文庫


清水一角

読み方:シミズイッカク(shimizuikkaku)

初演 明治27.6(東京・三崎座)


清水一角

読み方:シミズイッカク(shimizuikkaku)

初演 明治6.11(東京村山座)


清水一学

(清水一角 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 13:50 UTC 版)

赤穂事件忠臣蔵 > 人物一覧 > 清水一学
五代目尾上菊五郎扮する清水一学(豊原国周画)
二刀流で奮戦する一学の典型的イメージ

清水 一学(しみず いちがく)もしくは清水一角[1]は、元禄時代の武士忠臣蔵(史実では赤穂事件)における赤穂浪士討ち入りの際に討ち死にしている。諱は義久としているものが多い[2]。江戸時代の歌舞伎では同時代の実在の人物の名称を使うことが禁じられていたため「清水大学[3]と表現される事もある。

人物

清水一学の役職は諸文献により異なる。

『上杉家文書』より

「米沢塩井家覚書」

『江赤見聞記』[4] 『吉良本所屋敷検使一件』 [5] 『吉良家分限帳』[6]
役職 近習 上野介用人 中小姓 隠居付近習七両三人扶持
死んだ場所 台所口 台所口 台所
享年 40

上杉家の資料である[1]『大熊弥一右衛門見聞書』(『大河原文書』に収録[7])によると、吉良とともに小屋の中にいた3人の一人である(他の二人は須藤与一右衛門、鳥居利右衛門[8]。3人のうち一人を堀部安兵衛矢田五郎右衛門が討ち止め[8]、もう一人を間十次郎が槍で突いた[8]。最後の一人については諸記録に記載がない[8]

二刀流の達人だったが[1]、史料には「少々戦い討死」(『大熊弥一右衛門見聞書』)[1][6]とあるのみである。

清水の二刀流は伝説化され、「両刀を揮っての奮戦はかつての新国劇殺陣の見せ場だった」とされる[1]

親族・後嗣

一学の兄の藤兵衛は旧姓の児玉姓に復し、その子孫が今日まで続いている[要出典]

演じた俳優

関連書籍

注釈・出典

  1. ^ a b c d e 野口(2015)第三章2節の「後手後手に」より
  2. ^ 三田村鳶魚『元禄快挙別録』
  3. ^ 『四十七石忠箭計』近代デジタルライブラリー
  4. ^ 山本(2012a)第六章三節「吉良側の人的損害」
  5. ^ 野口(2015) 第七章「吉良邸討ち入り」2節「12月十五日の攻防」
  6. ^ a b 佐々木(1983)
  7. ^ 野口(2015) 第三章2節の「藩主は激昂したが…」より
  8. ^ a b c d 野口(2015) 第七章「吉良邸討ち入り」3節「本懐を遂げて」の「首級をあげる」
  9. ^ 清水一学を主人公に、赤穂浪士による吉良邸討ち入り事件を吉良側の視点で描いた歴史小説。

出典

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、清水一学に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水一角」の関連用語

清水一角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水一角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水一学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS