阪東妻三郎の栄光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪東妻三郎の栄光の意味・解説 

阪東妻三郎の栄光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 02:53 UTC 版)

志波西果」の記事における「阪東妻三郎の栄光」の解説

新生芦屋で2本を撮ったところで、志波は、同年設立され阪東妻三郎プロダクション招かれ奈良同年オープンした中川映画製作所で、志波オリジナル脚本の『魔保露詩』をマキノ省三プロデュース阪東妻三郎主演監督することになる。同作同年12月31日マキノ正月映画として公開された。このとき志波はまだ、25歳誕生日迎えた直後であったその後も、京都の同プロダクション留まり、阪東の主演作である『尊王』や『素浪人』、『眼』(いずれも1926年)などの剣戟映画を自らのオリジナル脚本で、しかもハイペース撮り続けた。翌1927年昭和2年)、同プロダクション現代劇部である「阪妻・立花・ユニヴァーサル連合映画」で、阪東の出演しない映画馬鹿野郎』を撮り同社退社した。 すぐに直木三十五当時直木三十三」)の主宰する連合映画芸術家協会」で、江戸川乱歩小説直木脚本にした『一寸法師』に取り組むが、撮影途中で逃亡続き直木自身監督をして完成するという事件があった。日活大将軍撮影所20歳美少年俳優市川市丸独立して設立した日本映画プロダクション」に即座に参加第1作『宣戦布告』監督するが、興行的に惨敗同社は4本を製作して同年中に解散した志波は、芦屋時代仲間カメラマン唐沢弘光同社出会った俳優鳥羽陽之助とともに日活太秦撮影所同年のうちに入社大河内伝次郎主演の『剣と恋』を監督した日活には丸2年いたが、1930年昭和5年)、古巣帝国キネマ戻った同年同社撮ったピストル強盗清水定吉テーマにした『時代反抗児』、中江兆民主人公にした『旋風時代』の2作は評価高く、『旋風時代』は同年の「キネマ旬報」誌ベストテン第2位選ばれた。

※この「阪東妻三郎の栄光」の解説は、「志波西果」の解説の一部です。
「阪東妻三郎の栄光」を含む「志波西果」の記事については、「志波西果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪東妻三郎の栄光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪東妻三郎の栄光」の関連用語

1
14% |||||

阪東妻三郎の栄光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪東妻三郎の栄光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志波西果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS