関与した作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 06:33 UTC 版)
「湘南藤沢フィルム・コミッション」の記事における「関与した作品」の解説
honey (2018年) きみの声をとどけたい(2017年) ピーチガール (2017年) 覆面系ノイズ (2017年) 未成年だけどコドモじゃない(2017年) 好きな人がいること(2016年) 仮面ライダーエグゼイド(2016年) ガールズ・ステップ(2015年) 海街diary(2015年) プラチナエイジ(2015年) 海月姫(2014年) トワイライト ささらさや(2014年) ホットロード(2014年) SPEC~結~(2013年) 陽だまりの彼女(2013年) 江ノ島プリズム(2013年) アウトレイジ ビヨンド(2012年) つり球 (2012年) TARI TARI(2012年) ワイルド7(2011年) 流れ星(2010年) ヤンキー君とメガネちゃん(2010年) 100の資格を持つ女(2009年/2011年) スマイル(2009年) ふたつのスピカ(2009年) ヤッターマン(2009年) にぃにのことを忘れないで(2009年) とめはねっ!鈴里高校書道部(2009年) 20世紀少年(2008年) 太陽と海の教室(2008年) 女刑事ふたり(2008年) マリと子犬の物語(2007年) タイヨウのうた(2006年) 白夜行(2006年) 検察審査会 (テレビドラマ)(2005年) ドラゴン桜(2005年) 仮面ライダー響鬼(2005年) 愛し君へ (テレビドラマ)(2004年) 彼女が死んじゃった。(2003年) 寛太です!(2003年) 兇健と呼ばれた男(2002年)
※この「関与した作品」の解説は、「湘南藤沢フィルム・コミッション」の解説の一部です。
「関与した作品」を含む「湘南藤沢フィルム・コミッション」の記事については、「湘南藤沢フィルム・コミッション」の概要を参照ください。
関与した作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 02:57 UTC 版)
ドライブゲーム (1966年 玩具) ウルトラハンド (1966年 玩具) ウルトラマシン (1968年 玩具) ラブテスター (1969年 玩具) 光線銃SP (1970年 玩具) N&Bブロック クレーター (1970年 玩具) エレコンガ (1970年 玩具) ウルトラスコープ (1971年 玩具) 光線電話LT (1971年 玩具) レフティRX (1972年 玩具) タイムショック (1973年 玩具) レーザークレー (1973年 業務用) ワイルドガンマン (1974年 業務用玩具) シューティングトレーナー (1974年 業務用) ファッシネーション (1974年 業務用) 光線銃カスタム (1976年 玩具) バトルシャーク (1977年 業務用) スカイホーク (1977年 業務用) シーホーク (1977年 業務用) ダックハント (1977年 玩具) デッドライン (1978年 業務用) ファンシーボール (1978年 業務用) チリトリー (1979年 玩具) テンビリオン (1980年 玩具) ゲーム&ウオッチ (1980年 携帯型ゲーム機)ゲーム&ウオッチ・ワイドスクリーン(1981年 携帯ゲーム機) ゲーム&ウオッチ・マルチスクリーン (1982年 携帯ゲーム機) ゲーム&ウオッチ・カラースクリーン (1994年 携帯ゲーム機) ドンキーコング (1981年 アーケードゲーム) - プログラミング以外は全て宮本茂が開発。ドンキーコングJR. (1983年 アーケードゲーム) ドンキーコング3 (1985年 アーケードゲーム) コンピューター麻雀 役満 (1982年) ファミリーコンピュータ (1983年 ゲーム機)ハウジング及び十字キー ダックハント (1984年 ファミリーコンピュータ++光線銃) ワイルドガンマン (1984年 ファミリーコンピュータ+光線銃) ホーガンズアレイ (1984年 ファミリーコンピュータ+光線銃) マリオブラザーズ (1984年 アーケードゲーム) レッキングクルー (1984年 アーケードゲーム) バルーンファイト (1984年 アーケードゲーム) アーバンチャンピオン (1984年 ファミリーコンピュータ) ファミリーコンピュータ ロボット (1985年7月26日 ファミリーコンピュータ周辺機器)ブロック (1985年 ファミリーコンピュータ+ロボット) ジャイロ (1985年 ファミリーコンピュータ++ロボット) メトロイドシリーズメトロイド (1986年8月6日 ファミリーコンピュータ) プロデューサー メトロイドII RETURN OF SAMUS (1992年1月21日 ゲームボーイ) プロデューサー スーパーメトロイド (1994年3月19日 スーパーファミコン) ゼネラルマネージャー 光神話 パルテナの鏡 (1986年12月19日 ファミリーコンピュータ) プロデューサー ガムシュー (1987年 アーケードゲーム) - 海外展開のみ。 中山美穂のトキメキハイスクール (1987年 ファミリーコンピュータ) ファミコン探偵倶楽部シリーズファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 (前編1988年4月27日 後編1988年6月14日 ファミリーコンピュータ) プロデューサー ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女 (前編1989年5月23日 後編1989年6月30日 ファミリーコンピュータ) プロデューサー ファミコンウォーズ (1988年 ファミリーコンピュータ) ファイアーエムブレムシリーズファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 (1990年4月20日 ファミリーコンピュータ) プロデューサー ファイアーエムブレム外伝 (1992年3月14日 ファミリーコンピュータ) プロデューサー ファイアーエムブレム 紋章の謎 (1994年1月21日 スーパーファミコン) プロデューサー ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 (1996年5月14日 スーパーファミコン) プロデューサー ゲームボーイ(1989年 ゲーム機) スーパーマリオランド(1989年4月21日 ゲームボーイ) プロデューサー Dr.マリオ (1990年7月27日 ファミリーコンピュータ) プロデューサー ソーラーストライカー(1990年1月26日 ゲームボーイ) プロデューサー ヨッシーのたまご (1991年 ファミリーコンピュータ) マリオペイント (1992年7月14日 スーパーファミコン+マウス) プロデューサー スーパーマリオランド2 6つの金貨(1992年10月21日 ゲームボーイ) プロデューサー ヨッシーのクッキー (1992年11月21日 ファミリーコンピュータ ゲームボーイ) プロデューサー スーパースコープ6 (1993年 スーパーファミコン+スーパースコープ) スペースバズーカ(1993年 スーパーファミコン+スーパースコープ)プロデューサー ヨッシーのロードハンティング (1993年 スーパーファミコン+スーパースコープ) プロデューサー マリオとワリオ (1993年 スーパーファミコン+マウス) プロデューサー メタルコンバット(1993年 スーパーファミコン+スーパースコープ) プロデューサー スーパーマリオランド3 ワリオランド (1994年1月21日 ゲームボーイ) プロデューサー テトリスフラッシュ (1994年 スーパーファミコン) スヌーピーコンサート(1995年 スーパーファミコン) スペシャルサンクス バーチャルボーイ (1995年 ゲーム機) マリオズテニス (1995年7月21日バーチャルボーイ) プロデューサー ギャラクティックピンボール (1995年7月21日バーチャルボーイ) ゼネラルマネージャー テレロボクサー (1995年7月21日バーチャルボーイ) ゼネラルマネージャー マリオクラッシュ (1995年9月28日バーチャルボーイ) プロデューサー パネルでポン (1995年10月27日 スーパーファミコン) プロデューサー バーチャルボーイワリオランド (1995年12月1日 バーチャルボーイ) プロデューサー カービィのブロックボール (1995年12月14日 ゲームボーイ) プロデューサー (宮本茂と共同) ポケットモンスター赤・緑(1996年2月27日 ゲームボーイ) ゲームボーイポケット (1996年 ゲーム機) - 任天堂所属での最後の作品。 くねっくねっちょ (1997年 携帯ゲーム機) - コト所属で製作の作品。 へのへの (1997年 携帯ゲーム機) - コト所属で製作の作品。 GUNPEY (1999年 ワンダースワン) 監修 - コト所属で製作の作品。発売はバンダイ。
※この「関与した作品」の解説は、「横井軍平」の解説の一部です。
「関与した作品」を含む「横井軍平」の記事については、「横井軍平」の概要を参照ください。
- 関与した作品のページへのリンク