新興キネマ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/01 15:37 UTC 版)
「三木茂 (撮影監督)」の記事における「新興キネマ時代」の解説
1931年、帝国キネマが新興キネマに改組され、1936年までカメラマンとして働く。 この時期に関与した作品1931年、鈴木重吉監督『何が彼女を殺したか』、『故郷』撮影。 1932年、『まぼろしの母』撮影。 1933年、『お富与三郎 恋の双六』、『須磨の仇浪』(入江プロ)、溝口健二監督『瀧の白糸』(入江プロ)、『青春街』撮影。 1934年、『鉄の街』、『男の掟』撮影。 1935年、伊丹万作監督『忠次売出す』、『月光の下に』撮影。 1936年、『武器なき人々』、『半島の舞姫』、『雷鳴』撮影。
※この「新興キネマ時代」の解説は、「三木茂 (撮影監督)」の解説の一部です。
「新興キネマ時代」を含む「三木茂 (撮影監督)」の記事については、「三木茂 (撮影監督)」の概要を参照ください。
- 新興キネマ時代のページへのリンク