野生種の採集から栽培へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:55 UTC 版)
「ハスカップ」の記事における「野生種の採集から栽培へ」の解説
入植した和人にもハスカップが身近な存在となると、趣味の園芸の一環として、庭への移植、あるいは挿し木による増殖も行われるようになったが、栽培の始まりとしては1953年(昭和28年)に勇払川上流から自生株を移植したのが最初とされている。 栽培が本格化する契機となったのは勇払原野周辺地域の開発により自生域が大幅に縮小したことである。 1970年(昭和45年)に第3期北海道総合開発計画が閣議決定され、それに基づく苫小牧東部大規模工業基地開発基本計画により勇払原野の自生地は開発対象となった。これに対し苫小牧市では市民団体からハスカップ保護の要望が寄せられ、苫小牧市では1973年(昭和48年)3月に「ハスカップ移植協議会」を設立した。また、開発を手掛ける第三セクター苫小牧東部開発(当時)では、同年から1980年(昭和55年)にかけ自生地からのハスカップの搬出・移植を手掛け、約37,000本が道内各地の個人・団体に引き取られた。また、前述の菓子会社三星でも野生株からの調達が困難となり、1975年(昭和50年)ごろから美唄市の北海道立林業試験場(現:北海道立総合研究機構〔道総研〕森林研究本部林業試験場 以下、道林試)の協力を得て、勇払原野の野生種から苗木を作り、1977年(昭和52年)に美唄市内で栽培を始めることとなった。 千歳市でも1960年代には篤農家が栽培を始めていたとされ、1978年(昭和48年)ごろから千歳市農業協同組合(現:道央農業協同組合)が、減反政策に伴う水田転換作物としてハスカップの栽培を奨励し、千歳空港・航空自衛隊千歳基地・陸上自衛隊北海道大演習場周辺から株を移植しての栽培が始まった。このほか、1982年(昭和57年)頃には厚真町でも栽培が始まっている。 以降、ハスカップは稀少価値があり単価の高い作物(約3,000 - 4,000円 / kg)であったことから、水稲からの転換作物として道央・道北・道東に栽培が広がり、初期の1980年(昭和55年)の時点で栽培面積は13 haであったが、1990年(平成2年)には167 ha に達した。 一方で、生産面積の拡大は需給バランスの崩壊を招き、取引単価は1,000円 / kg程度まで抑制された。これに加え、水田からの転作圃場を中心に害虫のナガチャコガネによる根部食害が広まり、有効な対策がなかったことから生産者の意欲を削ぐこととなり、生産量が徐々に減少した。加えて1993年(平成5年)の大冷害を受けた政府の減反緩和策により栽培地の水田への復旧が増えたこともあって、1994年(平成6年)の栽培面積は 108ha にまで減少した。 その後1998年(平成10年)頃などにもブームが起き、飽きられてまた価格が下がるといった事象が繰り返され、2003年(平成15年)には栽培面積が全盛期の半分以下の 60haまで縮小した。その後は需要拡大もあって栽培面積は回復し、2018年(平成30年)産の国内におけるハスカップは、生産面積109.2 ha、収穫量107.7トンに回復している。このうち生産面積が最大なのは厚真町で、栽培面積は33 ha に達し従事する農家は100戸を超える。
※この「野生種の採集から栽培へ」の解説は、「ハスカップ」の解説の一部です。
「野生種の採集から栽培へ」を含む「ハスカップ」の記事については、「ハスカップ」の概要を参照ください。
- 野生種の採集から栽培へのページへのリンク