過去の展示車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の展示車両の意味・解説 

過去の展示車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 22:31 UTC 版)

リニア・鉄道館」の記事における「過去の展示車両」の解説

形式製造年車両番号保管場所展示形態備考300系新幹線電車 1993年 323-20 浜松工場 通常 J21編成1号車2013年12月27日以って展示終了381系電車 1974年 クロ381-11 美濃太田車両区 収蔵 2019年6月7日以って展示終了展望部分亀裂確認された。 117系電車 1982年 モハ117-59 大垣車両区 屋外 国鉄色塗り替えN700系展示されるまで休憩飲食スペースとしても使用されていた 1986年 クハ116-209

※この「過去の展示車両」の解説は、「リニア・鉄道館」の解説の一部です。
「過去の展示車両」を含む「リニア・鉄道館」の記事については、「リニア・鉄道館」の概要を参照ください。


過去の展示車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:14 UTC 版)

青梅鉄道公園」の記事における「過去の展示車両」の解説

スシ28 102国鉄スハ32系客車)- 1962年9月入園1935年鉄道省鷹取工場新製食堂車スシ37800形スシ37820、1962年品川にて廃車公園開園した際に保存された。食堂として使用されていたが、老朽化進み1980年ED16 1が搬入されるのと入れ替わり解体撤去されたため、物議かもしたTR73三軸ボギー台車だけは交通博物館経て鉄道博物館現存している。 マイテ39 11国鉄スハ32系客車)- 1963年9月29日入園1930年鉄道省大井工場新製桃山式内展望車スイテ37010形スイテ37011、経年損傷激しくなったため、1987年製造場所のJR東日本大井工場(現・東京総合車両センター)に移送補修され、現在は鉄道博物館引き続き静態保存されている。 C51 5(国鉄C51形蒸気機関車)- 1962年1月6日入園1982年9月12日夜、台風18号に伴う大雨のため当時展示されていた場所の地盤崩落して転覆損傷した修復され展示位置一部変更した2007年5月鉄道博物館移送され静態保存されている。なお同機展示されていた場所に現在はクモハ40054が展示されている。 110 (国鉄110形蒸気機関車)- 1962年9月10日入園鉄道記念物日本の鉄道開業時に新橋 - 横浜間を走った10両の機関車のうちの1両。1924年大正13年)の廃車後大宮工場車体各部切開して鉄道職員向け教材として内部構造がわかるように改造され同所展示・保管されていた。公園開園時より園内最古車輌であったが、2020年令和2年6月神奈川県横浜市桜木町駅南側新たに開業する複合ビルJR桜木町ビル」の1階移設し、英国資料専門家の協力を基に復刻され木製客車などと共に展示されるため、2019年8月31日をもって展示終了し9月2日搬出された。 その後切開された部分復元行なって、このビル内に2020年6月27日開業した商業施設CIAL桜木町 ANNEX」の「旧横濱鉄道歴史展示通称・旧横ギャラリー)」に中等木造客車実物大レプリカ連結する形で公開開園初期展示された数台の蒸気機関車圧縮空気により汽笛吹鳴することができた。 荒廃したマイテ3911 露天展示時代の110(シート掛けられているのが切開部) 園長務め三毛猫の「のら」。※就任3年前様子

※この「過去の展示車両」の解説は、「青梅鉄道公園」の解説の一部です。
「過去の展示車両」を含む「青梅鉄道公園」の記事については、「青梅鉄道公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の展示車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の展示車両」の関連用語

過去の展示車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の展示車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリニア・鉄道館 (改訂履歴)、青梅鉄道公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS