CIAL桜木町とは? わかりやすく解説

CIAL桜木町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:56 UTC 版)

桜木町駅」の記事における「CIAL桜木町」の解説

CIAL」も参照 高架下利用したJR桜木町駅併設商業施設として「CIAL桜木町(シァル桜木町)」が2014年7月16日開業したJR東日本グループ会社である横浜ステーシヨンビル管理・運営店舗部分)している。 開発コンセプトは「横濱 ノスタルジック REVUE」とし、横浜歴史的な明治レトロ」「大正ロマン」の雰囲気取り入れた施設目指している。建物の外観デザインみなとみらい側が白を基調開放感のあるガラス張りとしており、初代駅舎特徴的な三角屋根表現している他、船のマスト見立てた天蓋キャノピー)も施され、“港町横浜”らしさを表現している。一方野毛側はレンガ調のタイル飾り窓により鉄道発祥の地としての歴史感を表現しており、夜間には壁面柔らかく照らすライトアップ実施されている。この他野毛側の建物前にはかつての横浜駅駅舎イメージしてレンガ敷き詰められた「桜木町駅西口広場」も整備され、当施設開業同時にオープンしている。 当施設北改札正面の「紅葉坂ギャラリー」、みなとみらい側の「YOKOHAMA BAZAR」、野毛側の「停車場ビュッフェ」、南改札正面の「横濱情報プラザ」という四つゾーン構成され開業時には35店舗入居している。 各ゾーン特徴 各ゾーンにおけるテナント詳細は、公式サイト内「フロアガイド」を参照紅葉坂ギャラリー:当施設で最も広く飲食店の他にデリ惣菜ドラッグストアなどを揃え日常生活にも便利な店舗構成となっている。名称は紅葉坂由来するYOKOHAMA BAZAR:オリジナルバッグで有名なキタムラの他に雑貨オープンカフェなどが入っている。名称は明治後期存在した伊勢佐木町勧工場、「横濱館」の正面入口掲示されていたサイン由来する停車場ビュッフェ1900年明治33年)に創業したそば屋の「川村屋」など、横浜老舗・銘店とされる飲食店並んでいる。名称は当駅の前身である初代横浜駅がこの付近にあったことから、当時明治時代)、列車停車駅指していた「停車場」という言葉由来する。なお、2階には駅関連施設入っているため、テナント1階メインである。 横濱情報プラザ:クロークサービス(手荷物預かり等)を併設する観光案内所の他に、横浜土産品揃え横濱銘品館やコンビニ書店が入る。 紅葉坂ギャラリー YOKOHAMA BAZAR中央のテナントスターバックスコーヒー停車場ビュッフェ中央のテナント川村屋横濱情報プラザ 別館開設2020年6月開設南側延伸し、新南口市役所口)改札設置され駅舎隣接地には複合ビルJR桜木町ビル」が2020年6月開業したが、低層部店舗子育て支援施設、旧横濱鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」などからなる「CIAL桜木町 ANNEXアネックス)」を開設している(前述参照)。 1階エントランスホールにある旧横濱鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」では、かつてこの地(旧横浜駅)から発着大正時代現役引退した国鉄110形蒸気機関車 (SL) を、英国資料専門家の協力を基に復刻され木製客車などと共に展示している。

※この「CIAL桜木町」の解説は、「桜木町駅」の解説の一部です。
「CIAL桜木町」を含む「桜木町駅」の記事については、「桜木町駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CIAL桜木町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CIAL桜木町」の関連用語

CIAL桜木町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CIAL桜木町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜木町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS