通常伝染病タイプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/03 08:28 UTC 版)
「Plague inc.」の記事における「通常伝染病タイプ」の解説
最初はバクテリアのみ選択可能だが、難易度NormalまたはHardでクリアすることにより、新たな病原体が解放されていく。 バクテリア 最初から選択可能なタイプ。ゲームの基本を知るのには最適の病原体で、変なクセもなく扱いやすい。固有能力である「バクテリア抵抗力」は、温暖、寒冷両方の気候に対応できるように耐性を持たせることができる。 ウイルス バクテリアを攻略することで選択可能になる。プレイヤーの指示に関わらず、自らの能力を変異させることが多い為、変異によって窮地に陥る可能性もある。固有能力である「ウイルス不安定度」は、変異の可能性を上昇させることができる。 真菌 ウイルスを攻略することで選択可能になる。胞子は長距離移動できない一方、固有能力である「胞子破裂」を用いることで、ランダムで1つの非感染国に伝染することできる。また、6度胞子破裂を選択すると、「胞子爆発」という複数の非感染国に感染させることのできる能力が出現する。 パラサイト 真菌を攻略することで選択可能になる。DNAポイントが溜まりにくいという特徴を持つ。固有能力である「共生」は、危険度を減少させることによって病原体の発見を遅らせることができる。また、進化すると危険度の減少に加え、伝染速度が上昇する。 プリオン パラサイトを攻略することで選択可能になる。自己進化のスピードが遅く、発見されにくい。固有能力はCure開発の速度を低下させる「神経萎縮」。 ナノウイルス プリオンを攻略することで選択可能になる。研究所から逃げ出したという設定の為、開始直後にCureの開発が始まる。固有能力はCure開発の妨害できる「コード断片妨害」と「過激分子安定化」。「コード断片妨害」を最後まで進化させると感染力が低下するのに対し、「過激分子安定化」を最後まで進化させると感染力を上昇させることができる。 生物兵器 ナノウイルスを攻略することで選択可能になる。時間経過と共に致死性が上昇していく為、人類への感染が終える前に感染者が全滅する可能性が高い。固有能力は複数あり、「遺伝子圧縮」は致死性の上昇率を減少させる。「改変遺伝子無力化」は現在の致死性を減少させる。「核酸中和」は致死性をリセットする。これらを全て進化させると「破壊遺伝子解放」が出現し、致死性が最大となる。
※この「通常伝染病タイプ」の解説は、「Plague inc.」の解説の一部です。
「通常伝染病タイプ」を含む「Plague inc.」の記事については、「Plague inc.」の概要を参照ください。
通常伝染病タイプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 18:51 UTC 版)
「Plague Inc.」の記事における「通常伝染病タイプ」の解説
最初はバクテリアのみ選択可能だが、難易度NormalまたはHardでクリアすることにより、新たな病原体が解放されていく。 バクテリア 最初から選択可能なタイプ。固有能力である「バクテリア抵抗力」は、温暖、寒冷両方の気候に対応できるように耐性を持たせることができる。 ウイルス バクテリアを攻略することで選択可能になる。プレイヤーの指示に関わらず、自らの能力を変異させることが多い。さらに、退化に必要なポイントが多いため、制御は不可能。固有能力である「ウイルス不安定度」は、変異の可能性を上昇させることができる。 真菌 ウイルスを攻略することで選択可能になる。胞子は長距離移動できない一方、固有能力である「胞子破裂」を用いることで、ランダムで1つの非感染国に伝染することできる。また、3度胞子破裂を選択すると、「胞子爆発」という複数の非感染国に感染させることのできる能力が出現する。胞子破裂と胞子爆発のセットは2つあり、合わせて最大22か国増やすことができる(連続で進化させると対象国が被ってロスになってしまう場合がある)。さらに、すべて進化させることで感染力を大きく上昇させる「胞子強化」が進化可能となる。 パラサイト 真菌を攻略することで選択可能になる。DNAポイントが溜まりにくいという特徴を持つ。固有能力である「共生」は、危険度を減少させることによって病原体の発見を遅らせることができる。また、進化すると危険度の減少に加え、伝染速度が上昇する。危険度を0まで下げることで健康診断をされない限りどれだけ感染しても多少症状を進化させても見つからない完全ステルス戦法が可能。 一方、初期の危険度が高いため、共生を進化させないとかえって発見されやすい。さらに、密かに進行することに長けているため、強制的に発見される超ハードや所要日数が重要なシナリオでの高評価狙いではかなり不向き。 プリオン パラサイトを攻略することで選択可能になる。自己進化のスピードが遅く、発見されにくい。固有能力はCure開発の速度を低下させる「神経萎縮」。 パラサイト同様、進化させないとむしろ他の病原体よりCureの開発速度は速い。さらに、感染者を殺害する速度も比較的遅いため、やはりシナリオには不向き。 ナノウイルス プリオンを攻略することで選択可能になる。研究所から逃げ出すもナノウィルスを殺害するコードが送信されているという設定のため、開始直後にCureの開発が始まる。固有能力はCure開発の妨害できる「コード断片妨害」とCureを大きく下げる「過激分子安定化」。「コード断片妨害」を最後まで進化させると感染力が低下するのに対し、「過激分子安定化」を最後まで進化させると感染力を上昇させることができる。 生物兵器 ナノウイルスを攻略することで選択可能になる。致死率の加速度を示す隠しパラメータ「致死性」を持ち、時間経過と共に致死率が上昇していく為、人類への感染が終える前に感染者が全滅する可能性が高い。固有能力は複数あり、「遺伝子圧縮」は致死率の上昇率を減少させる。「改変遺伝子無力化」は現在の致死率を減少させる。「核酸中和」は致死性をリセットする。これらを全て進化させると「破壊遺伝子解放」が出現し、致死率が最大となる。
※この「通常伝染病タイプ」の解説は、「Plague Inc.」の解説の一部です。
「通常伝染病タイプ」を含む「Plague Inc.」の記事については、「Plague Inc.」の概要を参照ください。
- 通常伝染病タイプのページへのリンク