販売委託レーベルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 販売委託レーベルの意味・解説 

販売委託レーベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:47 UTC 版)

ユニバーサルミュージック (日本)」の記事における「販売委託レーベル」の解説

自己保有作品他社販売流通)を委託しているもの クライムエンタテインメント コーエーテクモゲームス SpinachウェブクウSword Records TSUBASA RECORDS DCT recordsメジャー流通分) NEHAN RECORDS - パスピエプライベートレーベルBuzzword Records MIDIミディ) ミュージックマイン ROCKET BEATS OTODAMA RECORDS オフィス・レン - 2015年より長渕剛の作品販売 他社保有作品ユニバーサルミュージックとして販売流通)を請け負っている(受託している)もの ユーキャン - さだまさしほか PLEDIS JAPAN(プレディス・ジャパン) → HYBE LABELS JAPAN(ハイブ・レーベルズ・ジャパン) - SEVENTEEN(PLEDIS JAPANから販売委託引継Walt Disney Recordsウォルト・ディズニー・レコード) - 2018年10月1日よりエイベックス・エンタテインメントから販売受託引継よしもとミュージック - 2021年10月1日よりソニー・ミュージックソリューションズから販売受託引継STPR Records - すとぷりプライベートレーベルウェブクウ - 2013年4月よりEMIミュージック・ジャパンから販売受託引継

※この「販売委託レーベル」の解説は、「ユニバーサルミュージック (日本)」の解説の一部です。
「販売委託レーベル」を含む「ユニバーサルミュージック (日本)」の記事については、「ユニバーサルミュージック (日本)」の概要を参照ください。


販売委託レーベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:40 UTC 版)

ポニーキャニオン」の記事における「販売委託レーベル」の解説

アップフロントワークスハチャマ(hachama) - 同社社内レーベル一つハロー!プロジェクト一部2006年までPACIFIC HEAVENレーベルの運営行っていた。Buono!しゅごキャラエッグ!ガーディアンズ43組ポニーキャニオンから発売ピッコロタウン/ライスミュージックPICCOLO TOWN/Rice Music) - 上記ハチャマ同様、同社社内レーベル一つ2013年9月以降販売委託開始2013年8月以前キングレコード販売委託。 ヴィーナスレコード ウォルト・ディズニー・ジャパン - 映像のみ。かつては音楽部門含めて担当していたが、ライセンシー委託により現在ユニバーサルミュージック発売販売委託京都アニメーション - 自主制作作品販売担当小学館 - 映像部門一部のみ(担当作品は主に後述参照)。 ショウゲート セガ - 映像部門のみ、音楽部門僅少マーベラス - 一部映像作品受託販売行っている。設立当初音楽作品は、ポニーキャニオン販売受託していた(後にCDについてはバップジェネオンソニー・ミュージックに、DVD&Blu-ray Discについてはハピネット・メディアマーケティング各々販売委託)。 TNX - アップフロントグループ音楽ソフト会社設立母体社長務めているシャ乱Qボーカルつんく♂こと寺田光男。 フォーミュラレコーディングス ブシロード - 「カードファイト!! ヴァンガード」「フューチャーカード バディファイト」「探偵オペラ ミルキィホームズ」等、同社主導アニメ等の映像作品自社制作の上当社販売委託している。ブシロードミュージック - ブシロード音楽部門子会社同社制作作品の内、当社製作委員会参加している「探偵オペラ ミルキィホームズ関連音楽作品のみ当社販売委託していた(制作にも関与CD等リリースイベント共同開催)。同社設立前ブシロード製作作品音源制作当社担当しているものが多かったが、発足後同社制作移行し販売に関して当社委託開始されたが、現在では同社による自社販売となっている。 ブルー・ミュージックエンタテインメント ホリプロ ロックレコード 過去受託していた企業以下の通りハドソン・ミュージックエンタテインメント - ゲーム会社ハドソンレーベル2008年参入ゲームとは一線駕しHIPHOP特化している。 フォーライフ・レコード - 1975年から1996年9月30日まで。それ以降1996年10月1日から1998年6月30日まではBMG JAPAN(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)、1998年7月1日から2001年末までソニー・ミュージックエンターテイメント販売委託していた。井上陽水今井美樹らの作品台湾・香港発売される際、ポニーキャニオン現地法人通して発売されていたが、ポニーキャニオンとの販売受託終了後ポリグラム系列のChinepoly Recordsや上より発売されていた。 フォーライフミュージックエンタテイメント - 2005年5月1日から2008年10月20日まで。2008年10月21日以降BMG JAPAN(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)に販売委託ポニーキャニオン販売受託する以前も、BMG JAPAN販売受け持っていた。製造先はトエミ・メディア委託していた。 エレックレコード - エレックレコード復刻プロジェクト20092008年度 - 2009年度)のみ販売委託アップフロントワークス ヘッドディス(HARDIS) - 同社社内レーベル一つ2013年9月からレーベル廃止2016年12月まで委託。なお、レーベル発足当初2004年4月から2013年8月まではキングレコード販売委託されていた。 アップフロントワークスUP-FRONT WORKS) - 同社社内レーベル一つ映像部門のみ2019年4月まで委託。ただし、音楽部門2019年4月までダイキサウンド販売委託されていた。 センチュリーレコード - 八代亜紀藤圭子泉ちどりらが所属していた演歌・歌謡曲主力したレコード会社リバスター音産 - 佐川急便設立したレコード会社で、橋幸夫セイントフォー所属NEWSレコード - キャニオン所属していた松山千春1980年独立して設立したレコード会社メディア・レモラス - 1987年ヴァージンレコードフジサンケイグループ合弁によるヴァージン・ジャパンとして設立1990年ビクター音楽産業から販売権移管される。1992年ヴァージンレコードEMI買収されたことに伴い社名変更1996年7月新譜発売最後に解散されポニーキャニオン吸収された。 UNLIMITED RECORDS - 音楽事務所アンリミテッドグループが販売元レコード会社原盤供給した上でレーベル設けられポニーキャニオンとは1998年からhideGLAY映像作品皮切りに2002年頃まで販売委託していた。なお、他のレコード会社から販売され作品含め同事務所に所属していたアーティスト楽曲の著作権多くは現在、子会社ポニーキャニオン音楽出版管理している。mustard - 1998年設立されGLAYプライベートレーベル1999年5月ポリドールから販売権移管品番PC〇U-○○○○〇。2002年末まで同社販売し2003年から東芝EMI販売権移管MASSIVE RECORDS - 品番PC〇M-○○○○〇。2003年日本コロムビア販売権移管バリアフリー - フェイスミュージックエンタテインメント設立したレコード会社で、1997年6月から2年ポニーキャニオン販売受託行なう規格品番BF〇A-○○○○〇に該当1999年夏に東芝EMI販売元移管され、それに伴いポニーキャニオンから発売されエレファントカシマシの旧譜が廃盤となり、1999年12月BF品番東芝EMIから再発売された。 ジャニーズ・エンタテイメント - 2010年発売した森光子シングル人生革命」のみ販売受託。(規格品番:PCCA-90004)

※この「販売委託レーベル」の解説は、「ポニーキャニオン」の解説の一部です。
「販売委託レーベル」を含む「ポニーキャニオン」の記事については、「ポニーキャニオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「販売委託レーベル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「販売委託レーベル」の関連用語

販売委託レーベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



販売委託レーベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニバーサルミュージック (日本) (改訂履歴)、ポニーキャニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS