誕生から舞鶴要塞司令官まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 01:20 UTC 版)
「中島今朝吾」の記事における「誕生から舞鶴要塞司令官まで」の解説
1881年(明治14年)6月15日、大分県宇佐郡八幡村(現・宇佐市)下乙女で医業を営む中島茂十郎の三男として生まれ、長じて八幡小学校に通う。 1893年(明治26年)、黒木為楨中将が宇佐で行われる陸軍演習を視察するため、八幡村に立ち寄ったところ大勢の村人が歓迎に現れた。その中に今朝吾も入っていたのだが、そこで今朝吾は黒木から「お前の眼光には普通の人間とちがうところがある。もし東京へ行って勉強がしたかったら、この黒木のところに訪ねてくるがよい」と言われる。今朝吾はそれを頼りにして間もなく上京し、東京府南豊島郡渋谷町大字下渋谷字常盤松(現・渋谷区東)の黒木邸の書生となった。 旧制私立海軍予備校に入った後, 1896年(明治29年)5月、東京陸軍地方幼年学校(第1期)に入学する。次いで陸軍中央幼年学校卒業をへて1902年(明治35年)5月31日、上等兵となって野砲兵第15連隊(連隊長柴五郎中佐)付として入隊し、陸軍士官学校に士官候補生として入学する。 1903年(明治36年)11月30日に陸軍士官学校(15期)を卒業し、曹長に昇進する. 1904年(明治37年)3月6日、原隊である野砲兵第15連隊に見習士官として段列付となる. 3月18日、砲兵少尉に昇進する。4月24日、野砲兵第15連隊は第2軍(司令官奥保鞏大将)麾下野戦砲兵第1旅団(旅団長内山小二郎少将)に所属して広島県宇品を出港、日露戦争に従軍する。 しかし, 8月31日、遼陽会戦での首山保の戦いで負傷し、野戦病院へ. 10月17日にはあえなく帰国、宇品に帰着する. 12月28日、今度は台湾守備野砲兵連隊第3大隊付として門司を出港して台湾に渡る. 1905年(明治38年)6月30日、砲兵中尉に昇進し, 11月8日帰国する。 1906年(明治39年)3月27日、再び野砲兵第15連隊付. 1910年(明治43年)12月12日に陸軍大学校に入学する. 1913年(大正2年)8月31日、砲兵大尉に昇進する. 11月26日、陸軍大学校を卒業(第25期)し、野砲兵第15連隊の中隊長を命じられる。この年、井関てるよと祝言をあげ、後に1男1女をもうける. 1914年(大正3年)8月19日、陸軍野戦砲兵射撃学校の教官となる。 1918年(大正7年)9月21日には軍事研究員としてフランス駐在を命じられ、横浜を出港する. 1919年(大正8年)10月、フランス陸軍大学に入学. 12月1日、砲兵少佐に昇進する. 12月22日、新たに陸軍兵器廠付ヨーロッパ出張を命じられる. 1920年(大正9年)9月、フランス陸軍大学を卒業する. 11月10日、平和条約実施委員兼派独陸軍監督を命じられ、ドイツ駐在となる. 1923年(大正12年)5月31日、パリで事故死した砲兵大佐北白川宮成久王に扈従して香取丸にて帰国。神戸に帰着. 6月18日、妻てるよが死去する。 8月6日、砲兵中佐に昇進する。陸軍野戦砲兵学校教官兼同校研究部部員となる. 12月22日、兼陸軍歩兵学校教官(1925年4月18日まで)を命じられる. 1924年(大正13年)2月8日、兼陸軍騎兵学校教官(1925年4月18日まで)をも命じられる。この間砲兵操典、各種の操典、典範令の改正に携わる。8月25日、中村悦子と再婚し、後に6男2女をもうける。 1925年(大正14年)12月24日、兼陸軍大学校兵学教官を命じられる. 1927年(昭和2年)2月10日、砲兵大佐に昇進する。第7師団 (師団長渡辺錠太郎中将)麾下野砲兵第7連隊長に補される. 1929年(昭和4年)8月1日、再び陸軍大学校兵学教官となる. 1931年(昭和6年)8月3日に兼飛行第5連隊付となり機上訓練などを行う. 1932年(昭和7年)4月11日、少将に昇進し、舞鶴要塞司令官に任じられる。
※この「誕生から舞鶴要塞司令官まで」の解説は、「中島今朝吾」の解説の一部です。
「誕生から舞鶴要塞司令官まで」を含む「中島今朝吾」の記事については、「中島今朝吾」の概要を参照ください。
- 誕生から舞鶴要塞司令官までのページへのリンク