西海國立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の国立公園 > 西海國立公園の意味・解説 

西海国立公園

写真:白砂が美しい高浜(福江島西岸)
白砂美し高浜福江島西岸)]

地図

九州の西岸には、多く群島がある。この公園含まれる九十九くじゅうく)島や五島列島雲仙天草国立公園天草諸島代表的であるが、ほかに佐賀県東松浦半島周辺にも島が多い。また、鹿児島県西方の甑(こしき)島列島数えることができる。古くから日本歴史登場する地域であり、数々光と影を内に秘めた自然がある。

これらの島は、いずれも山地沈水したもので、入り組んだ海岸線持ちすぐれた多島海景観展開する九十九島小島密集度では日本一とされる

九十九島と平戸

写真:九十九島
九十九島

佐世保から平戸にかけての九州北西部海岸域と、五島列島区域とする公園で、昭和30年指定された。

九十九島佐世保市沖の南九十九島と、佐々浦から平戸にかけての北九十九島分けられ合わせて208の島からなる照葉樹の濃い緑に覆われ島々と、青く澄みきった海の対比は鮮やかで、海上遊覧人気がある。陸上からも弓張岳烏帽子(えぼし)岳、石岳など、海岸沿いの溶岩台地上に展望台があり、小島密集する景観俯瞰できる。鹿子前は、この地域利用拠点であり、多く施設がある。

写真:塩俵の断崖
[塩俵の断崖

平戸島生月(いきつき)大橋によって生月島と、平戸大橋によって九州本土と、それぞれ連絡している。大橋のかかる平戸瀬戸平戸港で、かつて宋・明時代中国ヨーロッパとの交易拠点として、オランダ商館などがあったところである。また、倭冦もこのあたりを基地にしていた。

両島とも西海岸海食崖発達し生月島北西部の塩俵(しおだわら)の断崖には、大規模な柱状節理ちゅうじょうせつり)が見られる内陸部では、平戸島最高峰安満(やすまん)岳(535m)や、草原広がる川内峠が展望地点である。九十九島をはじめ北九州山地玄界灘、さらに遠く壱岐まで望むことができる。また、南端の志々伎(しじき)山(347m)は、槍ヶ岳似た尖峰立て特異な山容航海目標となり、山麓には肥前風土記にも登場する志々伎神社がある。

外洋性多島海の五島

写真:嵯峨ノ島
嵯峨ノ島

五島列島は、東シナ海面する日本唯一の外洋性多島海である。大小250上のからなる海岸線屈曲富み、特に中通なかどおり)島と若松島の間の若松瀬戸は、断層による長さ14kmの狭い水道小さな岬が多数張り出し小島岩礁も多いきわめて複雑な地形を示す。

福江島五島最大の島である。西端大瀬崎は、高さ100〜160mの海食崖連なり五島随一景勝の評がある。背後の玉之浦湾は長さ10kmに及ぶ深く入り組んだ湾である。東南部の鬼(おん)岳、火ノ岳などの山群は火山活動によって生まれた山で、鬼岳全面シバ草原となっており、展望がよい。南麓の鐙瀬(あぶんぜ)海岸溶岩流が海に入ったところである。また、西北海上にある嵯峨ノ島断崖は、海食によって火口断面露出することで知られる

五島は、長崎から隠れキリシタン移住したところでもあり、今も各地教会が多い。福江島北部堂崎教会は、明治41年改築されたもので、五島最初洋風建築であり、内部禁制時代資料展示されている。また、同島の三井楽(みいらく)は、中通島青方などとともに遣唐使船が東シナ海を渡る際に順風待った港である。

小値賀(おじか)島西方の斑(まだら)島の甌穴おうけつ)(ポットホール)は、深さ3m2mの穴に径40cmもある大きな球形の石が入っており、「玉石様」と呼ばれて信仰の対象となっている。

この公園利用は、陸上海上からの風景探勝のほか、五島では釣りダイビングなどを楽しむ人も多い。造礁サンゴヤギ類の多い五島市沖の竹ノ子島などの海面と、若松瀬戸海中公園地区指定されている。

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク





西海國立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「国立公園一覧」から西海國立公園を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から西海國立公園を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から西海國立公園を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

西海國立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西海國立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2024 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS