肥前風土記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 肥前風土記の意味・解説 

ひぜんふどき【肥前風土記】

読み方:ひぜんふどき

奈良時代肥前国地誌1巻和銅6年713)の詔により撰進された風土記の一。肥前国風土記


肥前国風土記

(肥前風土記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 00:55 UTC 版)

肥前国風土記』(ひぜんのくにふどき)は、奈良時代初期に編纂された肥前国(現在の佐賀県長崎県)の風土記である。現存する5つの風土記のうちの1つ。

成立年代

成立年代については郷里制が行政区域として採用されていること、軍事面(城(き)・(とぶひ))に関する記事についても詳細に記されていることから、天平4年(732年)の節度使設置以後、同12年(740年)の郷里制廃止以前に限定する見解が有力とされているが、確証はない。『豊後国風土記』との共通点が多いことから、大宰府に着任した藤原宇合が主導して管下の各令制国において同時期に編纂されたとする見方もある。

概要

風土記において主要部とされている国名や郡名の由来については簡略に記されているに過ぎないことから、現存する写本は原本でなく、抄出本から書写されたとする見方が有力視されている。

景行天皇神功皇后の伝説と密接な関係にある説話や、土蜘蛛・女性首長[1](大山田女・狭山田女・八十女・速来津姫 [2] [3]など)にまつわる説話が多く記載されているのも特徴である。

日本書紀』などの先行史料の影響を強く受けている記述がある。

鎌倉時代後期に書写されたと考えられている猪熊家旧蔵の写本「猪熊家本」は国宝の指定を受けている。

脚注

出典

  1. ^ 肥前国風土記”. 古代土蜘蛛一覧
  2. ^ 土蜘蛛(彼杵郡)”. 古代土蜘蛛一覧
  3. ^ 三島神社”. 広田地区自治協議会

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥前風土記」の関連用語


2
湯の泡 デジタル大辞泉
100% |||||

3
玉島川 デジタル大辞泉
90% |||||

4
しだ デジタル大辞泉
70% |||||

5
嬉野 デジタル大辞泉
70% |||||

6
嬉野温泉 デジタル大辞泉
70% |||||

7
弟姫 デジタル大辞泉
70% |||||

8
雲仙岳 デジタル大辞泉
50% |||||

9
明けし デジタル大辞泉
34% |||||


肥前風土記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥前風土記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥前国風土記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS