製品のコンセプトとその受容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 製品のコンセプトとその受容の意味・解説 

製品のコンセプトとその受容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 06:01 UTC 版)

キャラクター・ボーカル・シリーズ」の記事における「製品のコンセプトとその受容」の解説

キャラクター・ボーカル・シリーズ(以下CVシリーズ)は各音声キャラクター架空ボーカリストバーチャルシンガーバーチャルアイドル)とし、それをユーザープロデュースするというコンセプト製品である。発売元クリプトン・フューチャー・メディア(以下クリプトン)は先代合成エンジンVOCALOID使用したMEIKO」(2004年発売)がパッケージ女の子キャラクターイラスト使用して一定の成功収めたことから、次世代エンジンVOCALOID2使用した新製品にはかわいい女性の声を入れアニメ風のイラスト使用することを決めていた。しかし新製品企画立ち上げた当初バーチャルアイドル志向していたわけではなく、かわいらしい声の歌手10人ほどに声をオファーした際に「自分クローン作られる」「オリジナル作品カバー曲はんらんする」といった理由軒並み断られ、それを機に発想転換実際歌手の声で歌うソフトという発想から離れ人間真似ではなく一つ新しいキャラクターが歌うというCVシリーズが立ち上がることとなったライブラリ音声には歌手ではなく声に特徴のある声優起用した。なおライブラリ音声については歌はうまくなくてもかまわず歌手である必要はないという。CVシリーズでは製品イメージ見合ったキャラクター外見、それに年齢身長といったキャラクター設定定められることになったが、これは自由すぎるのはかえって不自由であり、ある程度イメージ制限設けたほうが良い考えられたからである。一方でキャラクター色付けしすぎないことも考慮され設定最低限抑えられた。初音ミクでは当初「「歌」が失われた近未来世界で、歌う技術持ったアンドロイド初音ミク」が発見され人々が歌うことの素晴らしさ知っていく……というストーリー的なもの」も考えられていたが、公式プロフィールへの採用見送られている。キャラクターイラスト前述の「MEIKO」ではクリプトン社員描いていたが、CVシリーズでは本職イラストレーター依頼し萌え意識したキャラクター描かれた。 CVシリーズキャラクターはかわいらしいキャラクター歌わせるというイメージ演出することで、合成音声であることによるリアリティの不足を補うとともにソフトを使用するユーザーモチベーション刺激する狙いから設定されたものである。しかし、このキャラクター存在により、CVシリーズ音楽ソフトとしてのとどまらない発展見せる。2007年8月CVシリーズ第1弾の「初音ミク」が発売されると、初音ミク使用した動画ニコニコ動画YouTubeといった動画投稿サイト次々と投稿され人気博し、それらが初音ミクプロモーションとなって新たなユーザーによる動画の投稿促すという好循環により爆発的なヒットとなったが、それらの動画多く合成音声キャラクター画像とを合わせキャラクター歌っているという体裁をとっており、ソフトウェアとしての性能アピールするだけでなくキャラクターとして人気呼び込み初音ミクインターネット上で生身肉体持たないアイドルとして成立を見ることとなる。これにより初音ミクという製品は、「音楽というメディアの中で振る舞うキャラクター操作可能にした画期的な製品」としても位置づけられることとなった。すなわち、製品購入したユーザー誰もがメディア中にいるアイドルプロデュース参加できるのであるCVシリーズなどのVOCALOID用いて作品発表する作者に対しては、プロデューサーの略である「P」と言う敬称用いられるようになっており、虚構キャラクタープロデュースするプロデューサーとみなす形となっている。 しかしその一方で音楽製作者のための電子楽器ひとつとして捉える立場からは、キャラクター余計なものとする見方存在するという。またその逆に音楽製作目的としないファン購入も多いとされ2008年の夏までに「初音ミク」は約4本、「鏡音リン・レン」は約2万本を出荷したクリプトン実際に音楽製作使用しているのは購入者のうち1万から1万5000人ほどと見ておりキャラクターパソコン中にいるという所有感が購入後押ししていると分析している。 なお、こうした流れ伴ってMEIKO」「KAITO」といったCVシリーズではない過去VOCALOIDについても関連キャラクターとしてファン受容されるようになり、またクリプトン以外の会社からも「がくっぽいど」をはじめキャラクター設定伴った製品発売されている。初音ミク発売から始まったブームは、架空キャラクター使って音楽作るという特徴をもつ新し音楽ジャンルとして発展見せている。

※この「製品のコンセプトとその受容」の解説は、「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の解説の一部です。
「製品のコンセプトとその受容」を含む「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の記事については、「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製品のコンセプトとその受容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から製品のコンセプトとその受容を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から製品のコンセプトとその受容を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から製品のコンセプトとその受容 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製品のコンセプトとその受容」の関連用語

製品のコンセプトとその受容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製品のコンセプトとその受容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャラクター・ボーカル・シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS