芍薬(シャクヤク)の花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 芍薬(シャクヤク)の花言葉の意味・解説 

芍薬(シャクヤク)の花言葉

芍薬(シャクヤク)の花言葉には「恥じらい」「はにかみ」「謙虚」「清浄」「威厳」などがある。

芍薬花言葉は、多彩あるようでいて、いずれも慎ましく清らか芯が強い」という理想的な人物像連なるとりわけ日本ではスッと直立する芍薬美しさが、美しい女性の立ち姿比喩として用いられ、「立てば芍薬 / 座れば牡丹 / 歩く姿は百合の花」という言い回しで今に伝わっている。

西欧においても芍薬peony)は殊に美しい花とされる美しい花の代表格といえばバラ挙げられるが、芍薬は、フランスでは聖母バラ」といい、イタリアスペインでは「山のバラ」という異名を持つ。

芍薬(シャクヤク)の花言葉の由来

#(1)芍薬シャクヤク)の見た目からつけられたという説

芍薬には、「はにかみ」「恥じらい」「謙虚」といった花言葉があるが、これは、昼間花びら開いていた芍薬夕方には閉じてしまうといった性質があることから、女性恥ずかしがっている姿が連想されつけられたといわれている。

#(2)ギリシャ神話からつけられた説

芍薬には、「必ず来る幸せ」といった花言葉もある。これは、ギリシャ神話のなかで、芍薬の根を用いたことで黄泉の国の王の病気治したという話に由来し、「病気打ち払い災いから人を守る」という意味からつけられたという。 この花言葉から、芍薬ウェディングブーケ使われることも多い。

芍薬(シャクヤク)の英語の花言葉

英語での花言葉には、「bashfulness(恥じらいはにかみ)」、「compassion思いやり)」などがある。意味として、日本の花言葉とほとんど変わらないが、「はにかみ」という花言葉は、はにかみ屋妖精隠れていた花だからというイギリス民話がもとになったという説がある。また、はにかみ屋妖精芍薬の花に隠れたところ、妖精の頬と同じように花も一緒に赤らんだ様子から、英語では、頬を赤く染めて恥じらっている状態を表現する慣用句に「blush like a peony」といったフレーズもある。これは、芍薬シャクヤク)が英語名で「peonyピオニー)」と呼ばれ英語表現blush like a peony」が「顔を真っ赤にする]と日本語訳されることにも関連するといえる

芍薬英語名は「peonyピオニー)」、学名は「Paeonia」である。これらは、ギリシャ神話登場する医療司る神「パイエオン」に由来している。ギリシャ神話のなかで語られるエピソードに、女神レト出産苦しんでいる時に医療の神パイエオンが芍薬薬効使って痛み和らげてあげるといった場面がある。このことから、パイエオンはゼウス認められる存在となるが、一方で医神とも呼ばれていたパイエオンの師匠アスクレピオス嫉妬され、殺害されてしまう。しかし、このことを哀れにおもった女神レトが、パイエオンを芍薬として生き返らせたといった内容である。

また、ギリシャ神話においてとして利用されていた芍薬は、実際に薬効がある植物として知られている。たとえば、芍薬の中で根の部分漢方薬として用いられており、日本でも馴染みのある「葛根湯」は鎮痛風邪の諸症状効果があるとされている。そのほか英語圏における芍薬花言葉は花の形が似通っている「牡丹ボタン)」とあまり区別されていないため、牡丹英語名で「peonyピオニー)」と呼ばれている。

芍薬(シャクヤク)色別の花言葉の解説

まず、ピンク色の芍薬(シャクヤク)の花言葉に「恥じらい」「はにかみ」「生まれながら素質」がある。可憐で優しい女性イメージできるピンク色芍薬ウェディングブーケとして多く使われる。そして、白色芍薬花言葉には「恥じらい」「はにかみ」「満ち足りた心」「幸せな結婚」がある。白い色には純真無垢清楚というイメージがあるため、こちらもウェディングブーケ使われることが多く人気あるようだまた、赤い色の芍薬花言葉は「威厳」「荘厳」「誠実」である。ピンクや白などの色と違って女性強さ際立つような花言葉であり、赤い色からは上品でいて大胆なイメージ表現されるため、目上女性へ贈り物に向くとされる。たとえば、それが、強く美しい「母親」の存在重なることで、母の日プレゼントとして贈られることもある。

そのほかに紫色芍薬花言葉として、「怒り」「憤怒」が挙げられる。 ほかの色と意味が全く変わってしまうため、お祝い贈り物手渡すには不向きといった認識がある。ただ、他の色より目惹くような色味であるため、豪華なイメージ出したいときに飾ることもあるようだ。共通の花言葉として、芍薬には 「必ず来る幸せ」といった意味がある。そのため、一部の色を除けば恋人大事な人への贈り物として喜ばれるだろう。

芍薬(シャクヤク)本数別の花言葉の解説

芍薬シャクヤク)には、「献身」「誠実」という花言葉もある。これは、「百夜通い伝説」で語り継がれる芍薬100本の話因んだ花言葉になる。「世界三大美女」の一人小野小町は、才女として知られており、当時数多く男性から求婚されていた。その男性のなかから、何度も小町恋文送り続けてきた深草少将に対して、「大事に育てていた芍薬少なくなってしまったので、毎晩1づつ植えて100になった結ばれましょう。」といった内容返事をした。それから、少将は、毎晩のように山のなかから芍薬探し、1づつ植え続けたという。しかし、毎晩のように芍薬運んだものの、残り1本を残して息を引きとってしまったことから、小野小町は、彼が植え続けた99本の芍薬思い浮かべて「法実経の花」を作ったというエピソードもある。二人契りを交わすことはできなかったものの、深く誠実な愛で繋がっていたとして語り継がれている。この話から、100本の芍薬から「献身」「誠実」といった花言葉の意味イメージすることができる。

芍薬(シャクヤク)の怖い花言葉

芍薬(シャクヤク)の花言葉から、全体的に女性美しさ奥ゆかしさ満ち足りた心をイメージすることができる。このようにポジティブ花言葉が多いことや、咲きぶりが豪華香りなどがよいこともあり、誕生日結婚式などのお祝いの場でも多く利用されている。ただ、花言葉の意味込めて花を贈る際は、花の色には注意必要になる紫色芍薬花言葉には、「怒り」「憤怒」といった少し怖い意味がある。これは、「美しピオニーが、ゼウスの子アポロンと恋に落ちその後2人の仲の良い様子アポロン大叔母にあたる美の女神アフロディーテ見られてしまう。その様子をアフロディーテ見られ恥じらったピオニーがとても美しかったことで、その姿に嫉妬したアフロディーテピオニーを花に変えてしまった。」という、美し妖精嫉妬した美の女神起こした怖ろしいギリシャ神話基づいている。このことから、人のネガティブ気持ち呼び起こしてしまうほど美し芍薬には、「怒り」「憤怒」といった花言葉つけられている。芍薬の花を贈る際は、芍薬にはポジティブ女性的なイメージのものばかりではなく、マイナスなイメージ花言葉もあることを知った上で選ぶといいだろう



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芍薬(シャクヤク)の花言葉」の関連用語

芍薬(シャクヤク)の花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芍薬(シャクヤク)の花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS