航空機のリアエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空機のリアエンジンの意味・解説 

航空機のリアエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:06 UTC 版)

リアエンジン」の記事における「航空機のリアエンジン」の解説

レシプロエンジン動力によるプロペラ機時代には、胴体後部エンジン後ろ向きに搭載して後方向きプロペラ回転させる例が少なからず存在した。この種の「推進式」と呼ばれるレイアウト単発機見られたが、プロペラ回転スペース確保するため後尾双胴式にする必要があるなど、一般的な前方配置エンジンの「牽引式」に比べるデメリット多く一般的ではなかった。第二次世界大戦後にはセスナ社双発プロペラ機後尾双胴とした「直列型双発」の事例があるが、例外的なものである。 戦後ジェットエンジン時代になると、エンジン搭載制約プロペラの大直径から、エンジン本体直径にまで縮まり、搭載位置自由度高まった。その気になれば胴体外面直接ジェットエンジン取り付けてしまうこともできるようになったのである世界初ジェット旅客機イギリス開発されデハビランド・コメット1949年初飛行)は、ジェットエンジンコンパクトさを活かし主翼中にエンジン搭載した、非常にスマートな外観特徴としていた。もっともコメットレイアウト自体は、主翼エンジン装備するレシプロ旅客機着想から大きく飛躍するものではなかった。 同時期、フランス政府自国での中型ジェット旅客機開発急いでいた。その結果デハビランドとの契約により、コメット設計一部機首構造など)を流用することで、シュド・カラベル短期間開発した1955年初飛行)。カラベルジェットエンジンコンパクトさを最大限活かし客室後の胴体両側面にエンジンポッド装備したその結果世界初リアエンジンジェット旅客機となったのである同時期、アメリカ初めとする各国大型ジェット輸送機爆撃機などではエンジン翼下パイロン吊り下げる手法採用され始めていたが、リアエンジンではこれに比べ、重いエンジンを翼で支えずともすむことから主翼設計自由度向上した。また主脚短くしつつエンジン搭載位置高めに確保できるなど、特に中・小型機で多くメリットがあった。胴体寄り添う形でエンジン搭載されエンジン自体前面投影面積見かけ上狭いことから、翼下エンジン機に比べバードストライク比較少ないことも長所であったカラベル技術的に商業的に成功する追随者が現れた。その後1970年代にかけ、欧米ソ連旅客機メーカー製造者は、双発・3発のリアエンジン大型ジェット旅客機多数開発した1960年代にはイギリスビッカース VC-10や、ソ連イリューシン Il-62のような当時としては大型の4発リアエンジン機体まで出現している。 その後ジェット旅客機大型化進みエンジン大型化大出化すると、必ずしもリアエンジン方式が有利とは言えなくなってきた。前後重量バランスを取るための制約増え、また胴体に近すぎるエンジン騒音原因になるという問題もあった。静的重心位置後寄りとなるため、ボーイング727貨物型やダグラスDC-9では、駐機中に尻餅を着くことがあり、駐機中の支柱装備している機体もあった。1960年代中期開発されボーイング737は、開発リアエンジンジェット輸送機盛んな時期であったにも関わらずエンジン搭載位置が高いことによる整備のしにくさを嫌って敢えて翼下直付け方式としていた。 1980年代以降ジェットエンジン大型化進み、かつての3発機はおろか4発機をも代替できるほどの大型大出双発機実用化されたが、それらのターボファンエンジンはもはやかつての中型旅客機胴体ほどにも太くなり、翼下吊り下げ方式なければ搭載困難なほどに巨大化した。このため近年大型旅客機ではリアエンジン方式過去のものとなりつつある。 一方コミューター路線向けのリージョナルジェット企業富豪向けの自家用機ビジネスジェットよばれる小型ジェット機1960年代以降出現したが、それらは翼下地上高低さによるエンジンレイアウトの制約から、必然的にリアエンジン方式を使わざるを得ないことが多く一般的なレイアウトとして定着している。 リアエンジン方式ビジネスジェット先駆でもあり最も有名なメーカーリアジェット』から、このタイプジェット機をすべて『リアジェット』とよぶ誤用があるが、旅客機をすべて『ジャンボジェット』とよぶような誤用である。なお日本ではLとRの混同からこの誤用著しい 。なお、一部技術者明確に使い分けるため船舶倣って後部エンジン配置機を「アフトエンジン機/アフトジェット機」と呼ぶこともある。 後部ジェットエンジンを置くと、水平尾翼通常の位置とした場合排気流と干渉するため、亜音速機ではT字尾翼超音速機では後部胴体下部とするなどして水平尾翼排気から避けた位置に置くことがもっぱらである。

※この「航空機のリアエンジン」の解説は、「リアエンジン」の解説の一部です。
「航空機のリアエンジン」を含む「リアエンジン」の記事については、「リアエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空機のリアエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から航空機のリアエンジンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から航空機のリアエンジンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から航空機のリアエンジン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空機のリアエンジン」の関連用語

航空機のリアエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空機のリアエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリアエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS