航空機のエンジン出力が過小である
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 07:57 UTC 版)
「RATO」の記事における「航空機のエンジン出力が過小である」の解説
機体の重量に対して搭載できた(開発できた)エンジン出力が過小である場合、通常の滑走路長では離陸不可能であるため、ロケット補助推進を用いて加速力を向上させ、離陸の助けとする。あるいは滑走路を用いて搭載エンジンのみで離陸は不可能ではないが、長い滑走距離は離陸事故につながるため、滑走距離を短縮するためにロケット補助推進を用いる。ドイツ空軍のAr234爆撃機やMe321「ギガント」輸送グライダーがこれに該当する。大日本帝国海軍では、後述の空母発進補助用として開発済みであったRATOを陸上機として試験中であった橘花で離陸補助用として用いていた例がある。
※この「航空機のエンジン出力が過小である」の解説は、「RATO」の解説の一部です。
「航空機のエンジン出力が過小である」を含む「RATO」の記事については、「RATO」の概要を参照ください。
- 航空機のエンジン出力が過小であるのページへのリンク