自社の専用車両を用いて運行する列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:49 UTC 版)
「特別急行列車」の記事における「自社の専用車両を用いて運行する列車」の解説
臨時列車を除く。 「×」表記のものはかつて(定期)運行されていた運行事業者・路線 列車愛称は現行愛称を中心に掲載(詳細は各種記事を参照) 通勤ライナーとして独立した列車種別で運行されている有料列車については列車種別#ライナーおよびホームライナー#私鉄・第三セクターにおける類似列車を参照。 北海道地方運行事業者愛称運行路線(通過駅あり)備考×定山渓鉄道 ×むいね×もみじ×しらかば×みどり ×定山渓鉄道線 1961年10月廃止。『むいね』『もみじ』は下り、『しらかば』『みどり』は上り列車。 東北・関東地方運行事業者愛称運行路線備考ブランド名・通称列車愛称など通過駅あり各駅に停車会津鉄道 リバティ会津 会津線(一部各停) 500系「リバティ」で運行。鬼怒川線・会津鬼怒川線・会津線内のみ相互利用の場合、乗車券のみで乗車可能。※鬼怒川線は早晩のみ東武ワールドスクウェア駅通過。 野岩鉄道 会津鬼怒川線(一部各停) 東武鉄道 伊勢崎線・日光線鬼怒川線※ 鬼怒川線※ リバティきぬ きぬけごんリバティけごん×きりふり×しもつけ 伊勢崎線・日光線鬼怒川線(きぬ)×宇都宮線(しもつけ) 『リバティけごん』は500系「リバティ」、『きぬ』『けごん』は100系「スペーシア」、『きりふり』『しもつけ』は350系で運行。1964-69年の間は1720系使用列車にD特急の列車種別を使用し、1969-71年の間は1720系使用列車をA特急、1700系使用列車をB特急と列車種別で区別した。 りょうもうリバティりょうもう 伊勢崎線桐生線(りょうもう)佐野線(りょうもう) 『りょうもう』は200系・250系、『リバティりょうもう』は500系「リバティ」で運行。 スカイツリーライナー 伊勢崎線 特急ライナー アーバンパークライナー 伊勢崎線・野田線 川越特急(追加料金無し) 東上本線 1956年頃無料化。1962年急行格下げ。1967年廃止。 西武鉄道 レッドアローラビュースタジアムエクスプレス ちちぶむさしドーム 池袋線西武秩父線(ちちぶ)西武狭山線(ドーム) 小江戸 新宿線 京成電鉄 スカイライナー スカイライナー 本線成田空港線 列車種別もスカイライナーで、特急(無料)の上位に位置する。 ×シティライナー 本線 列車種別もシティライナーで、特急(無料)の上位に位置する。2015年12月5日定期運行廃止。 小田急電鉄 小田急ロマンスカー はこねスーパーはこねメトロはこねさがみメトロさがみえのしまメトロえのしまホームウェイメトロホームウェイモーニングウェイメトロモーニングウェイ 小田原線江ノ島線(えのしま)×多摩線 列車種別は特急ロマンスカー『はこね』が付く列車は箱根登山鉄道直通『メトロ』が付く列車は東京メトロ直通『ホームウェイ』は全線設定(多摩線は2016年3月廃止)『モーニングウェイ』は多摩線以外に設定 東京地下鉄 千代田線(メトロ系) 箱根登山鉄道 鉄道線(はこね系) 中部地方運行事業者愛称運行路線備考ブランド名・通称列車愛称など通過駅あり各駅に停車富士山麓電気鉄道 フジサン特急富士山ビュー特急 大月線 河口湖線 河口湖線区間のみ利用の場合は特急料金不要 長野電鉄 ゆけむりスノーモンキー 長野線 列車種別はA特急、B特急およびS特急かつてはC特急、D特急、E特急も存在した ×富山地方鉄道 ×うなづき×くろべ 本線 2022年4月15日改正までにすべての定期運行廃止 ×アルペン特急×立山 本線立山線 名古屋鉄道 名鉄特急 ミュースカイ 名古屋本線常滑線・空港線犬山線・広見線・×各務原線 列車種別はミュースカイ2008年12月27日改正以前は全車特別車の特急および快速特急各務原線は2021年5月22日廃止 ×(全車特別車特急)×(全車指定席車特急) ×名古屋本線・×豊川線×西尾線・×蒲郡線×常滑線・×空港線×河和線・×知多新線×津島線×犬山線・×広見線×各務原線 ×尾西線×小牧線 列車種別は特急及び快速特急1999年5月9日までは全車指定席車・座席指定券1999年5月10日からは全車特別車・特別車両券(ミューチケット)2008年12月27日改正までに全廃 ×パノラマDX ×名古屋本線×常滑線×河和線・×知多新線×犬山線 列車種別はデラックス特急券種はデラックス座席指定券1992年11月24日廃止 近畿地方運行事業者愛称運行路線備考ブランド名・通称列車愛称など通過駅あり各駅に停車近畿日本鉄道 近鉄特急 ひのとり 難波線・奈良線大阪線・名古屋線 特色のある車両については車両愛称があるが、列車愛称は付与していない。湯の山線の特急は2004年定期運行廃止。 しまかぜ 難波線・奈良線京都線・橿原線大阪線・名古屋線山田線・鳥羽線・志摩線 伊勢志摩や吉野の観光地へ向かう旅客のための「観光特急」として運行。特急券の他に専用の専用の車両券が必要となる。 青の交響曲 南大阪線・吉野線 南海電気鉄道 ラピートαラピートβ 南海本線 空港線 こうやりんかん 南海本線高野線 泉北ライナー 南海本線高野線泉北高速鉄道線 全区間の運行を南海に委託。 泉北高速鉄道 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道) たんごリレー 宮福線 宮豊線 中国地方運行事業者運行路線(通過駅あり)備考×一畑電気鉄道 ×北松江線 1973年5月15日廃止。
※この「自社の専用車両を用いて運行する列車」の解説は、「特別急行列車」の解説の一部です。
「自社の専用車両を用いて運行する列車」を含む「特別急行列車」の記事については、「特別急行列車」の概要を参照ください。
- 自社の専用車両を用いて運行する列車のページへのリンク