自社エリア外のローミングサービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自社エリア外のローミングサービスの意味・解説 

自社エリア外のローミングサービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 16:16 UTC 版)

ローミング」の記事における「自社エリア外のローミングサービス」の解説

日本移動通信(現auのうち関東地方・山梨県・長野県東海地方の1都12県) - ドコモローミング(アナログ/HiCAP)。アナログHiCAP契約者IDO営業エリア外で利用する場合オプション契約NTT(現NTTドコモ)アナログ網にローミング可能だった。(日額200円・税別発着信があった日のみ課金) -セルラーローミング(アナログ/TACS)。TACS(トーキョーフォン)契約者IDO営業エリア外で利用する場合DDIセルラー各社アナログ網にローミングしていた。1992/12/19開始(月額料金無料) -セルラーローミング(デジタル/PDC)。デジタルアナログ時代に2規格並行運用強いられたという反省踏まえDDIセルラー及びNTTドコモと共通の方式展開することとなり、PDC方式にて開始されたため、DDIセルラーグループPDCエリア相互ローミング月額料金無料可能だった。 -ドコモローミング(デジタル/PDC)。サービス開始時には自社及びDDIセルラーPDCカバーエリアよりNTTドコモ各社の方が広かったことともあり、NTTドコモグループ各社へのローミング用意された。自社エリアでもNTTドコモ網へのローミング可能だった。(料金アナログHiCAPと同じ) 2000年8月1日新規受付終了し既存契約者同社PDC停波まで使えた。 -セルラーローミング(PDCcdma One以降)。PDCCdmaOne以降両者共通方式導入されたこともあり、同契約者はIDO営業エリア外ではセルラー各社網に月額料金無料ローミング可能だったDDIセルラーグループ(現auのうち旧IDO以外の地域) -IDOローミング(アナログ/TACS)。アナログ契約者IDOTACSサービス開始に伴い同社TACS網に1992/12/19よりローミング可能になり、念願である全国利用可能になった。(月額料金無料) -ドコモローミング(デジタル/PDC)。デジタルアナログ時代反省踏まえIDO/NTTドコモと共通のPDC方式開始された。サービス開始時には自網及びIDO網のカバーエリアよりNTTドコモの方が広かったこともあり、ドコモグループへのローミング用意された。自社エリアでもドコモ網へのローミング可能だった。 (日額200円・税別発着信があった日のみ課金2000年8月1日新規受付終了し既存契約者同社PDC停波まで使えた。 -IDOローミング(PDCcdma One以降)。PDCcdma One以降両者共通方式導入されたこともあり、同契約者はIDO網に月額料金無料ローミング可能だったデジタルホン - デジタルツーカーローミング。東名阪以外では事業行っていなかったため、デジタルツーカー網にローミングしていたが、デジタルツーカーとのブランド統一J-フォンとなったことにより、ローミングではなくグループ会社一部自社網→会社統一で完全自社サービスとなったデジタルツーカー - デジタルホンローミング→J-フォンローミング、ツーカーローミング。東名阪では、端末によって、デジタルホンエリアないしはツーカーエリアでのローミングいずれかになっていた。デジタルツーカー末期には、J-フォンへのブランド統一見据えて、ほぼすべての発売端末がJ-フォンローミング仕様となっていた(ツーカーローミングしかなかった三洋端末も、最後タイプS5はJ-フォンのJ-SA01仕様であった)。なお、ブランド統一後交換機仕様都合上当初J-フォン東北エリア中四国エリア一部サービスがしばらく使えず当該地域では機能制限された端末発売されことがある。 尚、デジタルツーカー各社内でも他エリアではローミング扱いとなり、端末Rm表示がされた。 ツーカー - 東名阪地区以外ではソフトバンク2Gローミングデジタルツーカー時代名残)。 イー・モバイル - 2008年3月28日音声サービス開始に伴いイー・モバイル音声ネットワーク構築されていない25道県一部ではNTTドコモFOMAサービスエリアいわゆる2.1GHz帯エリア800MHz帯利用したFOMAプラスエリア対象外)にローミング。なお、2009年4月末の富山県2009年9月末の佐賀県続き2010年10月末を以って、残る23道県のドコモローミングを終了アステル - 発足当初電力系という共通項がある以外はほぼ独自の展開を行っており、NTT活用型と独自網型(系列電力系通信事業者の網)の大きく2陣営分かれることとなり、地域またいだ通信制限がかかるあるいは発着信のいずれかできないことがあった。このため事実上契約地域外での利用ローミングとなっていた。メールサービスや常時接続通信なども地域によって実施有無があるなど、この点でも足並みそろわない状況のまま、全10社とも相次いでサービス停止となり、その途中2004年11月30日をもってローミング自体中止された。 YOZAN時代アステル東京 - アステル他社相次ぐサービス終了を受け、「全国コールサービス」と称してウィルコム網で接続する全国サービス行っていた時期がある。だがその実態は、アステル端末ウィルコム番号投入するというものであり(アステル自社網が使えないそれ故通話以外のサービス一切利用できない)、厳密な意味でのローミングとは異なる(どちらかといえば、現在で言うMVNOに近いサービス。旧番号への着信1ヶ月無料新番号に転送された)。

※この「自社エリア外のローミングサービス」の解説は、「ローミング」の解説の一部です。
「自社エリア外のローミングサービス」を含む「ローミング」の記事については、「ローミング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自社エリア外のローミングサービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自社エリア外のローミングサービス」の関連用語

自社エリア外のローミングサービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自社エリア外のローミングサービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS