絹本著色五大尊像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色五大尊像の意味・解説 

絹本著色五大尊像

主名称: 絹本著色五大尊像
指定番号 157
枝番 0
指定年月日 2004.06.08(平成16.06.08)
国宝重文区分 国宝
部門種別 絵画
ト書 降三世明王寛治二年十月十日軍荼利明王に同四年六月一日云々開眼供養銘(画絹裏)がある
員数 5幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  五大尊像は密教五壇法用いられる本尊画像で、鎌倉時代以前遡る五幅揃った画像遺例教王護国寺本(昭和二十七年三月二十九日指定国宝)、醍醐寺本(昭和三十六月二十二日指定、国宝)と本図のみしかない。しかも、これら三本図像異にし、前者二幅東密系と考えられるに対して本図いわゆる智証大師請来様【ちしょうだいししょうらいよう】」として図像集に掲載されるものに相当する。すなわち、台密寺門たいみつじもん】系の五大尊であり、その実作例として本図中世以前では唯一の五幅本であり、図像類も含めて最古遺品ということができる。
 『別尊雑記』以下の諸図像集では、弘法大師仁王経五方諸尊図像のように五菩薩組み合わせた図像載せ金剛夜叉明王替えて沙摩【うすさま】明王用いともされる本図五幅は、『別尊雑記』に注記された色彩差異があるほかはほぼ一致する。この図像則った作画例としては、鎌倉時代の作として不動幅のみが、園城寺明治三十三年四月七日指定重文)および延暦寺昭和四十六年六月二十二日指定、重文)に伝存しているばかりである。
 本図五幅のうち降三世ごうざんぜ明王幅に寛治二年、軍荼利明王幅に寛治四年の年紀があり、それぞれ制作時期を示すものと解されるが、平安仏画年紀有するものは金剛峯寺仏涅槃図昭和二十六年六月九日指定国宝)および持光寺普賢延命像昭和五十六月十二日指定、国宝)のみであり、この点でも本図の価値は高い。特に金剛峯寺本は小円充填する繋ぎ文や〓文の多用等、本図技法的に共通するところがある。
 五幅間で表現・技法相違がある。不動明王幅は五幅のうちで最も損傷甚だしく補筆や補彩も少なくないが、火焔光背形状童子使者表情明王腰衣施され植物文等は古風を示すものの、線質や色感等を勘案すると、他幅よりも制作時代の下降することが推測される。しかし、他の四幅については、たとえば烏樞沙摩明王幅を見ると、文様表現大威徳明王幅に、形態感覚軍荼利明王幅にそれぞれ近似するなど、各幅間で複雑に近縁関係が認められる大威徳明王幅は他幅より画面がやや大きく良質の料絹を用いているためか保存状態良いが、明王童子肉身みられる形態肉付け法は、他幅同様に十一世紀末ころの作として矛盾しない不動明王幅は、なんらかの理由があって古本倣って補されたものと考えられるが、絹幅や絹継ぎ法が共通することも勘案して不動明王幅の祖本含めて五大尊像として寛治年間順次制作されたものと推定することができよう
 本図降三世明王をはじめ、各幅ごとに単独でも十分にその価値主張し得る優品であり、あたかも当期仏画多様な趣向を一覧する趣さえある。これに加えて、五幅が揃っていることによる密教事相上の価値きわめて高く、かつ二幅年紀有することで美術史上でかけがえのないものとなっている。
銘文】各画絹裏墨書
降三世明王
寛治二年/十月十日/奉開眼供/養了」
軍荼利明王
寛治四年六月一日〈甲/〉始自□□日至□□開眼□□  」

絹本著色五大尊像

主名称: 絹本著色五大尊像
指定番号 119
枝番 00
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 絵画
ト書
員数 5幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色五大尊像〈/(不動尊を欠く)〉

主名称: 絹本著色五大尊像〈/(不動尊を欠く)〉
指定番号 443
枝番 00
指定年月日 1900.04.07(明治33.04.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 4幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色五大尊像

主名称: 絹本著色五大尊像
指定番号 38
枝番 00
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
国宝重文区分 国宝
部門種別 絵画
ト書
員数 5幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品
国宝のほかの用語一覧
絵画:  絹本著色五大力菩薩像  絹本著色五大尊像  絹本著色五大尊像  絹本著色五大尊像  絹本著色仏涅槃図  絹本著色仏眼仏母像  絹本著色伝源賴朝像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色五大尊像」の関連用語

絹本著色五大尊像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色五大尊像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS