紅白歌合戦におけるエピソード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 01:05 UTC 版)
「小林幸子」の記事における「紅白歌合戦におけるエピソード」の解説
小林は基本的にその年に発表した楽曲を歌唱している。 2000年の紅白に出場した際、「豪華衣装での出演は今回が最後」と公言したが、翌2001年も花をテーマに『Flower of dream』と題し、小林自身が花弁に扮し、自身の下に大人数を据えた豪華衣装を披露した。これは大型舞台装置を止めて人力に替えたというのが真相である。さらに、その次の2002年には大型舞台装置も復活した。 この時の小林の発言が「豪華衣装封印」とも取れるものであったため、「何故、豪華衣装を止めると言ったのに止めないのか?」「演歌歌手は嘘吐きが多い」と2001年の紅白のリハーサル終了後に記者会見を行った和田アキ子がその場で小林を批判し話題を集めた。この時は数多くの演歌歌手仲間の他に松山千春やさだまさしらの大物も小林に同情的な発言をした。 和田は続けて「出場歌手が発表されていないにも関わらず、どうして衣装制作ができるのか?」「もし、出場できなかったら、あの衣装はどうするのか?」「あれは衣装じゃなくて舞台装置」などと、豪華衣装があるが故に事実上小林の紅白出場が確約状態にあることに不満を示し批判していたが、それに対しては小林本人曰く「(紅白の衣装は)見ている人に楽しんでもらおうと思ってやっている」「(紅白に)もし出場できなかったらコンサートで着ます」「アッコちゃんは私よりも年上だけど、芸能界では私が先輩なんですから、陰でコソコソ言わないで何か意見を言いたいのならば直にはっきりと私に言いに来たらいいのに」などと当時のワイドショーのインタビューなどで反論している。なお、和田は1980年代から小林の事を度々何かと批判しているが、小林本人の前では一切批判は行わない。小林の個人事務所・幸子プロモーション関係者も一部週刊誌の取材時に、小林が豪華衣装を準備した状態で紅白落選した場合について「こちらが勝手に用意したものなので文句は言えない」とコメントしていた。 実際には2010年の紅白において、両軍ともにトリにポップスのグループ歌手を起用するなど「前年に60回のメモリアルを終えたので、新しい紅白は新しい時代の雰囲気で」と、NHKがそれまでとは違う構成にする方針をとり「豪華な衣装対決」を否定される形で美川憲一とも出場内定枠から漏れた際、美川はそのまま落選したが、小林は出場枠にくい込めた。 2003年の紅白で巨大衣装が電気トラブルで正常に作動せず、3つの羽根のうち2つが動かなかったが、このトラブルに動じず、堂々と歌い切った。なんと舞台袖のコンセントが抜けていたのが原因と判明。当時NHKのアナウンサーだった宮本隆治は、事故直後、コンセントが抜けた装置を囲んでスタッフが腕組みする光景を舞台袖で目撃している。 2004年の紅白出場に当たっては、同年の新潟県中越地震(2004年10月23日)発生後、小林は「辛く悲しい地震で苦労している方々の気持ちを思うと、自分が煌びやかな衣裳で歌を歌うわけにはいかない」と涙ながらに語り、豪華衣装を着用せずシンプルな和服に身を包み、新潟を舞台にした歌『雪椿』を歌い初の大トリを務めた。ちなみに紅白において、同年に小林が大トリを務めてから紅組歌手の大トリ起用は2014年の紅白で松田聖子が大トリを務めるまで10年間無く、且つ2000年代で紅組歌手の大トリは小林のこの回のみ。その後、この紅白で使用する予定にしていた豪華衣装は2005年1月25日の『NHK歌謡コンサート』で披露した。 それから3年後の新潟県中越沖地震(2007年7月16日)発生時も、小林は再び豪華衣装の封印を考えていたが、新潟の被災者からは「自粛しないで欲しい」との依頼が多数有った事も有り、従来通り豪華衣装を披露した。 紅白で使用した豪華衣装と大型舞台装置は、後になって地方のコンサートなどでも度々使っている。ただ、規模がNHKホールほど広くはないので、紅白使用時のままのサイズでは入りきらないため、若干小さめに改修した上で使っている。 1991年 - 2009年まで紅白での美川憲一との派手な衣装対決は紅白恒例の話題作りとなっていた。美川とはデビュー前後から古賀政男の元で一緒にレッスン指導を受けていたため、年齢は離れているが50年前からプライベートでも親交が深く「憲ちゃん」「幸ちゃん」と呼び合う仲で、音楽番組以外にもバラエティ番組などに仲良く出演するなどしており、デビュー当時からお互いの低迷時の苦労等も全て知り尽くしている。 2012年から2014年までの3年間、紅白歌合戦に不選出となったが、2015年には特別出演枠で4年ぶりに紅白出場を果たした。 2017年に、第1回ももいろ歌合戦に出場した際、2006年紅白衣装「火の鳥」で「存在証明」を歌唱した。
※この「紅白歌合戦におけるエピソード」の解説は、「小林幸子」の解説の一部です。
「紅白歌合戦におけるエピソード」を含む「小林幸子」の記事については、「小林幸子」の概要を参照ください。
- 紅白歌合戦におけるエピソードのページへのリンク