第3・第3段階とは? わかりやすく解説

第3・第3段階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 14:00 UTC 版)

IND2番街線」の記事における「第3・第3段階」の解説

第3段階、第4段階では、63丁目から路線を南に伸ばしてそれぞれハウストン・ストリートとハノーバー・スクエアへ到達する第3段階の一環としてIND63丁目線との連絡線建設されクイーンズ方面への非営業列車の運行ができるようになる。この連絡線は、掘削発破により建設されるレキシントン・アベニュー-63丁目駅東側にこの連絡のための準備坑口用意されている。2番街線南側区間は、路線の他の区間同じように、おおむね複線建設される。しかし21丁目から9丁目までは、本線両側に2本の追加線路建設され最大8編成留置を可能とする。この地域十分な深さがあるために留置線の場所として選ばれた:60第3段区間は、63丁目トンネル60丁目トンネル53丁目トンネル42丁目スタインウェイ・トンネル32丁目および33丁目のイースト川トンネルなど、何本ものイースト川トンネルの上を通ることになる:5B·14第1段階同様、この区間の駅間はおおむねトンネルボーリングマシン建設され一方駅部は開削工法によって建設され、駅の空間入口建設ができるようにする。5か所で隣接路線にある近接駅と2番街線の駅との間での連絡計画されており、旅客にとって移動選択肢増えることになる。グランド・ストリート駅の乗換は、既存の駅の下に改札階を建設する必要があり、これにより垂直方向での乗り換えができるようになる既存の駅は、利用客増加合わせて改造する必要があるハウストン・ストリート駅のIND6番街線2番街駅への乗換は、既存駅での建設工事が必要となる。他の3か所の乗換提案中であり、建設費増大問題抱えながらも建設されるであろうBMTカナーシー線3番街駅への乗換200フィート(約61メートル)の長さ連絡通路構成される。もっとも複雑な乗換接続は、IRTフラッシング線グランド・セントラル-42丁目駅との乗換である。この連絡のためには、3番街西側から2番街まで42丁目の下に900フィート(約270メートル)の連絡通路造る必要があるフラッシング線の駅は、旅客増大備え、また障害を持つアメリカ人法乗換連絡求め要件のために、大規模に改造しなければならないかもしれない必要な換気非常口設けるために、開削工法用いられる予定である。最後乗換連絡55丁目駅とINDクイーンズ・ブールバード線レキシントン・アベニュー-53丁目駅の間である。シールドによる掘削かまたは開削工法用いられる予定である。連絡通路建設のため、既存駅の改造も必要となる:556011丁目からハノーバー・スクエアまでの区間についてのプロジェクト環境影響検討の際に、3つの建設選択肢評価された。1つは「浅いクリスティー案」というもので、主に開削工法を使うものであり、他の「深いクリスティー案」「フォーサイス案」は土圧シールド開削工法組み合わせるのである。「浅いクリスティー案」では、キャナル・ストリートからディビジョン・ストリートまでのコンフューシャス・プラザにある既存トンネル活用し1970年代計画同様に既存グランド・ストリート駅との間で対面乗り換え実現し、この乗換は非常に多くなる見込まれていた。しかしこの案では、クリスティー・ストリートは4線を収める幅がないため、東側のサラ・デラノ・ルーズベルト公園英語版)を掘削する必要がある。この案では、2番街線からの列車マンハッタン橋北側線路使ってブルックリン直通できるようにする渡り線設けることになっている。「フォーサイス案」では、線路公園の下で向き変えてフォーサイス・ストリートに入り、この通りの下に駅が造られて、全長200フィート(約60メートル)の乗換通路が必要となり、他の案比べる利便性で劣る。「深いクリスティー案」では2番街線地下深く走り既存グランド・ストリート駅よりも下を通って、駅の上下間乗換用のコンコース設ける。2番街線への乗換階段収める十分な広さ確保するために、グランド・ストリート駅のプラットホーム20フィート(約6メートル)幅に拡大する必要がある。この案では渡り線設けられず、コンフューシャス・プラザのトンネル区間地下鉄列車運行には用いられないことになり、代わりに地下鉄用補助設備として用いられることになる。現状ではこれが望ましい案とされている。 ハノーバー・スクエアの終点より南では、トンネルボーリングマシン使って2本の留置線建設される予定であり、4本までの列車留置する。この線路はウォーター・ストリートの地下110フィート(約34メートル)に建設され将来ブルックリン方面延長する際にイースト川をくぐるトンネル可能な深さとなっている。ウォーター・ストリートおよびホワイトホール・ストリート交通島換気設備造るために開削工法用いられる:50, 60:2–11

※この「第3・第3段階」の解説は、「IND2番街線」の解説の一部です。
「第3・第3段階」を含む「IND2番街線」の記事については、「IND2番街線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3・第3段階」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3・第3段階」の関連用語

第3・第3段階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3・第3段階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIND2番街線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS