第一次世界大戦と1920年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次世界大戦と1920年代の意味・解説 

第一次世界大戦と1920年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:05 UTC 版)

日米関係」の記事における「第一次世界大戦と1920年代」の解説

第一次世界大戦最中1917大正6)年11月2日ワシントンD.C.日本特命全権大使石井菊次郎アメリカ合衆国国務長官ロバート・ランシングとの間で「石井・ランシング協定」が締結された。これは、中国での特殊権益に関する協定で、公文による共同宣言という形式になったワシントン体制への道に通じた日本による対米協調政策結果であった第一次世界大戦開始した頃から、中国大陸における日米両国利権問題アメリカ国内での排日運動動きなど、日米間には緊張した空気流れていた。そうした中で、明治期アメリカ留学経験ある日本人たち、両国間の友好関係強く望む日米有識者たち、さらには東京在住知日派アメリカ人たちの間で民間レベルでの日米交流団体立ち上げようという動き起こっていた。 1917大正6)年4月激動する国際情勢の中で日米両国有識者たちによって、日米両国人が互いに親しく交流し相互理解促進することを誓って日米協会」(現在は一般社団法人)が設立される。これは、現在も日本で最も歴史伝統ある日民間交流団体である。以来日米両国及び世界の平和と安定願いより良い両国関係築いていく為、互い歴史・文化慣習国民性などを尊重しながら、教育・文化交流人物交流知的交流などの活動行ってきた。 初代会長にはハーバード大学卒業し大日本帝国憲法起草にも関わった金子堅太郎名誉会長には時の駐日アメリカ合衆国大使ローランド・モーリスが就任、名誉副会長には徳川家達(後、第2代会長徳川宗家第16代当主)、渋沢栄一(「日本資本主義の父」、理化学研究所創設者)、高橋是清大蔵大臣二・二六事件犠牲者一人)、高嶺譲吉など、執行委員には新渡戸稲造(『武士道著者国際連盟事務次長)、団琢磨井上準之助日本銀行総裁大蔵大臣)など時の政財界学界代表する日本人達が名を連ねた第一次世界大戦では両国とも連合国一員として、戦勝国となった後のパリ講和会議参加したその中でウッドロウ・ウィルソン大統領提唱した十四か条の平和原則」の中で「国際連盟創設」を掲げていたが、その実現のところで、日本加盟して常任理事国一国ともなり事務次長職に自国出身者輩出するなどもしたが、国家元首かつ政府の長提唱者であった肝心アメリカ合衆国連邦議会加盟否決したため、第二次世界大戦後国際連合設立に伴い解散するに至るまで、加盟することはなかった。 1923(大正12)年9月1日発生した関東大震災直後には、被災しながらも協会アメリカの「ヘルプ・ジャパン(HELP JAPAN)」の呼びかけのもとに、アメリカからの多額義援金受取窓口となり、救援物資医師看護婦派遣受け入れ尽力した。また初め大西洋無着陸飛行成功し世界的な英雄となったチャールズ・リンドバーグ来日した時、滞在中の世話をしたのも日米協会であった世界恐慌前の1920年代は「狂騒の20年代」と呼ばれるほどアメリカ経済にとって最盛期だった。 1927(昭和2)年には、日米関係改善狙いアメリカから日本へ青い目の人形」が贈呈された。日本からもその返礼として、答礼人形アメリカ贈呈された。

※この「第一次世界大戦と1920年代」の解説は、「日米関係」の解説の一部です。
「第一次世界大戦と1920年代」を含む「日米関係」の記事については、「日米関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次世界大戦と1920年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次世界大戦と1920年代」の関連用語

第一次世界大戦と1920年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次世界大戦と1920年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS